fc2ブログ

2014 そうだ!槍穂の展望台に行こう♪

2014年09月16日 21:03

今年はお盆休みは北アルプスに遠征の予定でしたが、
天気がダメダメで中止。
9月10月の連休に再チャレンジ・・・と狙っていたところ、
14日15日はまあまあの天気っぽい。

で、いそいそとテント担いで出掛けてきました。
本当は槍穂に行きたかったのですが、
連休の上高地はバスが激混みだし、158号線の渋滞もよめないし・・・
2連休じゃちょっと無理だよなぁ・・・

そうだ!槍穂の展望台に行こう
ということで、今回は三股から蝶ヶ岳・常念岳を周回してきました。


(何故か地図上にGPSログがでません。ヤマレコでは表示されているんですが・・・)


三股からはひたすら樹林帯の急登。
樹林を抜けると稜線まではあと少し。

生憎ガスがかかっていて槍穂がドド~ンとはいきませんでしたが、
夕方から翌日は天気が回復の予報。
ササっとテントを設営したらランチの後はひたすら昼寝。

IMGP1419 (1280x853)
(テントを設営後ランチタイム)




陽が西の空に傾く頃にガスが切れてきました。
最初は数えるほどのテントでしたがいつしか100張以上に増殖。

IMGP1420 (1280x853)
(今回はMHW-2DP。やはりアライテントが多いですね。)




テン場から3分ほどの蝶ヶ岳山頂に登ってみます。
常念岳の頂はガスに隠れていましたが、青空も広がってきました。

IMGP1447 (1280x853)
(蝶ヶ岳山頂からテント場を俯瞰)




奥穂の陰に夕日が沈むと再び稜線はガスに覆われてしまいましたが、
日付が変わる頃、テントの外では絶景が待っていました。
ヘッデン片手に一人蝶の山頂に上がると、
満点の星空の下には槍穂の稜線が視界いっぱいに広がります。

IMGP1469 (1280x853)
(さすが "槍穂の展望台")

IMGP1462 (1280x853)
(ホワイトバランスを変えてもう一枚)




東の空に目を転じると安曇野の街の明かり。。。

IMGP1481 (1280x853)




そして月明かりに照らされた色とりどりのテントはまるでオモチャの様。
う~む・・・素晴らしい夜じゃないですか。
こんな絶景を独り占めとは贅沢かも。

IMGP1467 (1280x853)
(夜の帳が下りたテンバ)




翌朝は東の空が幻想的に染まりました。
皆が固唾をのんでその瞬間を待ちます。

IMGP1489 (1280x848)




やがてその時がやってきました。
神々しいまでの朝陽が東の空に昇ります。

IMGP1493 (1280x848)




そして槍穂の稜線がモルゲンロートに染まりました。
ほんの数分の美しい舞台でした。

IMGP1496 (1280x848)




朝食を済ませたらテントを撤収。
槍穂を左に見ながらしばしの稜線漫歩。

IMGP1526 (1280x853)
(快晴ではなかったけど槍穂はズ~ッと見えてました)




この日目指すは常念岳。
最後に待つ400mの登りが壁のようにそそり立ちます。

IMGP1578 (1280x853)




鞍部まで下ったら常念へ登り返し。
いや~この登りは本当にキツかった。
姫は余裕で手を振ってますが、TONOは牛歩の如くでした。

IMGP1614 (1280x853)




常念の山頂でノンビリ過ごしたいのもヤマヤマでしたが、
天気も怪しいし帰りのロングドライブを考えるとそうそうユックリできません。
ちょっと休んで前常念経由で三股へ下山しました。

IMGP1627 (1280x852)
(この後に激下りが待ってました)




今回期待したほど天気は良くなかったけど、
星空の槍穂の稜線と朝焼けの絶景は素晴らしかった。
あれをカメラに収められただけでも行った価値があるというもの。
三脚を持ってくかどうか悩んだけど持ってって良かった~

三股からの蝶&常念周回・・・1泊2日はけっこうハードでした。
ヤマレコを見るとこのルートの日帰りなんて強者もいるようですが、
TONO的にはとてもじゃないけど無理!って感じでした。
特に三股から常念のルートは一の沢からと比べると雲泥の差かも。
時間的に余裕があれば蝶1泊、常念1泊なら楽しめるだろうなぁ・・・と思いました。

(詳細はいずれヤマレコで)

関連記事
スポンサーサイト



2014 アキアカネ舞う大朝日岳

2014年08月16日 22:14

2014.8.14(木)

二人の今年のお盆休みは13日の午後~17日まででした。
当初は北アルプスに遠征の予定でしたが、
天気が今一つでとても縦走できるような感じじゃなかったですね。
そこでかろうじて天気が持ちそうな14日に近くの山に登ってきました。
なお姫は朝の天気をみてモチベーションが上がらず、今回はTONOの単独行です。






狙ったのは山形県の百名山の一つ。
朝日連峰の "大朝日岳" です。
古寺鉱泉から日帰りでピストンしました。

IMGP1100 (1280x853)
(古寺鉱泉 "朝陽館" の裏手から登山道に入ります)




尾根を辿って古寺山に上がると、小朝日岳、大朝日岳が目に飛び込んできます。

IMGP1141 (1280x852)
(正面に小朝日岳、右に大朝日岳)




そして振り返ると月山と鳥海山。

IMGP1169 (1280x852)
(月山の左後方には鳥海山)




一旦下り小朝日岳に登り返すと伸びやかな朝日連峰の主脈が美しい。

IMGP1171 (1280x853)
(大朝日岳~中岳~西朝日岳)




小朝日から鞍部へ下ったあとは、大朝日を目指して稜線を行きます。

IMGP1237 (1280x853)
(大朝日の山頂から見た古寺山~小朝日~大朝日小屋へと続く稜線)




避難小屋を過ぎてザレた斜面を登ると、いよいよ大朝日の山頂。
山頂からは360°の大展望が得られます。
特徴的な山容の祝瓶山へと続く縦走路が脳裏に焼き付きました。

IMGP1251 (1280x853)
(祝瓶山へと続く縦走路と背後に浮かぶ飯豊連峰)




季節を変えて再訪することを誓って、大朝日の山頂を後にします。
懐深い朝日連峰の魅力を感じた一日でした。

IMGP1261 (1280x852)
(マツムシソウに止まるクジャクチョウ)



(詳細な記事と写真はヤマレコで公開中
  古寺鉱泉からアキアカネ舞う尾根を辿って大朝日岳へ

関連記事

2014 面白い山・・・!?

2014年05月25日 23:59

2014.5.11(日)

8:40天童高原スキー場~8:51天童高原キャンプ場(登山口)~9:31長命水~
9:55三沢山10:04~10:33面白山10:49~10:56中面白山分岐~
11:21長左衛門道分岐~11:42長命水~12:08天童高原キャンプ場12:32~
12:43天童高原スキー場





まだ南東北に引っ越す前に、出張で山形を訪れたことがあります。
仙台から仙山線に揺られていくと、「面白山高原」という駅に停車しました。
「おもしろやま!? 面白い山ですか・・・?」 と、印象に残っていました。

そして南東北に引っ越して最初の春。
GW明けの五月晴れの日曜日、この面白山に登ってきました。

面白山へは仙山線の面白山高原駅から登るルートもありますが、
今回は車でのアクセスが良い天童高原から入りました。
天童高原はなだらかな草原が広がる気持ちの良い所。

IMGP0241 (1024x683)
(天童高原キャンプ場から月山、葉山を望む)




キャンプ場横の登山口からしばし平坦な道を辿ります。
長命水から本格的な登山道になり、尾根伝いに高度を上げていきます。
この尾根のピークの三沢山からは素晴らしい景色を楽しめました。

IMGP0169 (1024x683)
(残雪に輝く朝日連峰)




一旦下って面白山へ登り返し。

IMGP0175 (1024x711)
(三沢山からは面白山を間近に仰ぎます)



けっこうな急登の後に稜線に飛び出します。
稜線に出れば山頂はすぐそこ。
面白山の山頂からは360°の大展望。
山形の山をグルリと一望すると、登ってみたい山・山・山・・・

IMGP0192 (1024x683)
(左に大東岳、右に南面白山、そのバックに蔵王連峰)




しばし眺望を楽しんで下山しました。
登山道の傍では春の妖精たちが目を楽しませてくれました。

IMGP0164 (1024x684) (2) IMGP0234 (1024x683)
IMGP0211 (1024x685) IMGP0208 (1024x683)
12  1:イワウチワ  2:ハルリンドウ
3|4  3:キクザキイチゲ  4:ショウジョウバカマ




詳細の記事はヤマレコにて。五月晴れの面白山


関連記事

2014GWの月山

2014年05月18日 13:51

2014.5.4(みどりの日)

9:20 姥沢駐車場~10:33 リフト下駅 9:48~(リフト)~9:59 リフト上駅 10:03~
11:06 牛首(付近) 11:13~11:44 鍛冶小屋跡~11:58 月山山頂 12:16~
12:37 牛首(付近)~13:11 金姥~13:29 姥ヶ岳13:33~14:0 4リフト下駅~
14:18 姥沢駐車場






ダニ事件で予定していた穂高山行は中止になってしまいましたが、
快晴の4日に近場の月山に登ってきました。

IMGP0011 (1280x852)
(山形道の寒河江SA付近から見た月山)




姥沢の駐車場から15分ほど歩くとリフト下駅。
リフトに乗って上駅へ。
右手に広がる姥ヶ岳の広大な斜面に目を奪われます。

IMGP0021_20140518124838353.jpg
(月山ペアリフトで上駅へ向かう)




リフトを下りてまずは牛首を目指して歩き始めます。
スキーを履いた人やスノボを担いだ人が多いです。
姥ヶ岳~1,688mピーク~柴灯森の稜線を巻いてトレースは続いています。

IMGP0030.jpg
(わずかに登りながらひたすら巻いて行きます)




牛首付近まで来ると鍛冶坂にとり付く人が蟻の様に見えてきました。

IMGP0038.jpg
(牛首付近からは正面に月山)




鍛冶坂の上の方はけっこう急な斜面に見えましたが、
雪が柔らかいのでアイゼン無しで行けると判断。
そのまま斜面に突入しました。

IMGP0052_20140518130003a6a.jpg
(ステップがあるので比較的楽に登れます)




鍛冶小屋跡を過ぎるとちょっと傾斜が緩み、
一登りで山頂部分の平坦な場所に出ました。
ここには芭蕉の句が記された石碑が立っています。
風で吹き飛ばされるのか雪がなく岩が露出していました。

IMGP0061.jpg
(左手の石碑に芭蕉の句が記されています)




頂上小屋を過ぎて月山神社に向かいます。
小屋は完全に雪に埋もれているのかと思いきや、
やはり風で飛ばされるのでしょうか・・半分くらい出ていました。

IMGP0062_2014051813102510c.jpg
(山頂小屋はまだ営業していません)




参拝料が必要なため夏には踏んでないピークですが、
この時期は雪に埋もれていて自由に行き来できます。

IMGP0064.jpg
(この辺りが一番高かったので月山山頂と思われます)




山頂でお昼休憩をとりますが、けっこう風が冷たいので早々に下ります。
苦労した登りですが下りは楽チンです。

IMGP0071.jpg
(飛ぶように下る姫)




牛首からは姥ヶ岳まで稜線を辿っていきました。
やはり巻いて行くより眺望が良いしテンションが上がります。

IMGP0101.jpg
(この辺りはトレースが少ない)




姥ヶ岳山頂へは途中までロープトウが架けられており、
スキーヤーやボーダーで大賑わい。
登山者は圧倒的に少ないのでちょっと肩身が狭い。
ピークからの景色を楽しんだ後に下山しますが、
広大な雪面を前にどこを下りたらイイのやら・・・

IMGP0116.jpg
(遠くに月山湖が見えます)




とりあえず正面に見える駐車場方面に向かって行くと、
リフト下駅の横に下り立ち駐車場に到着。
志津温泉で汗を流して帰路に着きました。

IMGP0134_2014051813344659e.jpg
(月山湖PAから見た姥ヶ岳と月山)


(終わり)

ヤマレコでもっと多くの写真をご覧になれます。2014 GWの月山


関連記事

2009 乾徳山 後編

2013年04月26日 07:52

2009年4月の乾徳山の続きです。

11:41 扇平から、しばらく木々の中を登って行きます。

IMGP1253.jpg




ここは木々に遮られ、冷たい風を感じません。
11:49 軽く休憩。

IMGP1254.jpg




だんだん岩が多くなってきました。

IMGP1256.jpg




時折手を使って登るところも出てきます。

IMGP1257.jpg




乾徳山らしくなってきました。

IMGP1259.jpg IMGP1260.jpg




12:15 第1の鎖場です。

IMGP1262.jpg IMGP1263.jpg




登り切ると急に視界が開けます。
甲府盆地とその背後に富士山ですが・・・

IMGP1266.jpg




第2の鎖場が見えてきました。
遠目に見ても只ならぬ雰囲気が漂っています。

IMGP1268.jpg



12:30 第2の鎖場の下に着きました。
見上げるとほとんど垂直に感じる30mくらいの岩壁。
ちょっと渋滞してます。

IMGP1269.jpg




次は高校生と思われる女の子が順番でした。
同行していた男の方が、
 「先に上りますか?」
 「いえいえ、お先にどうぞ」 と姫。
すると女の子を指差して、
 「か・な・り~、遅いですよ」
ということで、先に行かせて貰うことに。(^^;




まず姫が登る。

IMGP1270.jpg




するするとアッと言う間に中間点まで。

IMGP1271.jpg




次にTONO。

P1050286.jpg




12:35 特に問題なく二人とも上に到着。
駐車場を出て約3時間でした。

P1050288.jpg




上から中間点を覗き見ます。
こに中間点まではスタンス、ホールドが少なくて、
岩の間に足を入れて鎖に頼って身体を持ち上げる感じですが、
ここを過ぎると岩の突起がたくさんあって楽に登れます。

IMGP1272.jpg




山頂には、10人ほどの若者が。
どうやら、高校生の登山のようです。
さっきの男の人は引率の先生か?

IMGP1274.jpg




高校生の一人に写真を撮ってもらいました。

P1050289.jpg




山頂は風が強く寒い。
風を避け岩陰でお昼にしました。

IMGP1277.jpg




上空は雲が多いものの、金峰山の "五丈岩" が見えました。
あの岩の突起がなければ金峰山とは気付かないだろうなぁ・・・

IMGP1278.jpg




12:55 昼を食べたら早々に下ります。
前回は鎖場を避けて巻き道を使いましたが、
じめじめした暗い道であまり良い印象はなかったので、
今回はそのまま往路を戻ることにしました。

IMGP1279.jpg IMGP1280.jpg IMGP1281.jpg




13:06 そして次の鎖場。

IMGP1285.jpg IMGP1286.jpg




あとは大したことはありません。

IMGP1288.jpg




どんどん下ります。
13:27 扇平を飛ぶように下る姫。

IMGP1291.jpg




あっと言う間に姫が離れていく。

IMGP1293.jpg




13:33 月見岩からは "道満尾根" へ入りました。

P1050298.jpg




富士山を右手に望む気持ちの良い尾根道です。

IMGP1297.jpg




所々出てくる道標を確認しながら、徳和方面へ下っていく。
松林を過ぎるともうすぐ。

IMGP1310.jpg




14:48 集落への出入口には、動物の侵入を防ぐための金網が。
「最後に通過した人は必ず鍵をかけるように」と注意書きがありました。

IMGP1315.jpg




徳和集落へ向かいます。

IMGP1316.jpg




山頂から2時間で駐車場に到着しました。
近くの "天科温泉" (現在廃業)で汗を流して帰ろうと思っていましたが、
前の週に渋滞にはまりウンザリしたのと、
姫の予定もあったためそのまま真直ぐ帰宅しました。


 (終わり)




   今年のGWは周期的に荒れ模様ですね。
   山では天気の急変もあるし、昨年多発した北アの遭難を思い出します。







関連記事


最新記事


キャッシング用語