fc2ブログ

2014 そうだ!槍穂の展望台に行こう♪

2014年09月16日 21:03

今年はお盆休みは北アルプスに遠征の予定でしたが、
天気がダメダメで中止。
9月10月の連休に再チャレンジ・・・と狙っていたところ、
14日15日はまあまあの天気っぽい。

で、いそいそとテント担いで出掛けてきました。
本当は槍穂に行きたかったのですが、
連休の上高地はバスが激混みだし、158号線の渋滞もよめないし・・・
2連休じゃちょっと無理だよなぁ・・・

そうだ!槍穂の展望台に行こう
ということで、今回は三股から蝶ヶ岳・常念岳を周回してきました。


(何故か地図上にGPSログがでません。ヤマレコでは表示されているんですが・・・)


三股からはひたすら樹林帯の急登。
樹林を抜けると稜線まではあと少し。

生憎ガスがかかっていて槍穂がドド~ンとはいきませんでしたが、
夕方から翌日は天気が回復の予報。
ササっとテントを設営したらランチの後はひたすら昼寝。

IMGP1419 (1280x853)
(テントを設営後ランチタイム)




陽が西の空に傾く頃にガスが切れてきました。
最初は数えるほどのテントでしたがいつしか100張以上に増殖。

IMGP1420 (1280x853)
(今回はMHW-2DP。やはりアライテントが多いですね。)




テン場から3分ほどの蝶ヶ岳山頂に登ってみます。
常念岳の頂はガスに隠れていましたが、青空も広がってきました。

IMGP1447 (1280x853)
(蝶ヶ岳山頂からテント場を俯瞰)




奥穂の陰に夕日が沈むと再び稜線はガスに覆われてしまいましたが、
日付が変わる頃、テントの外では絶景が待っていました。
ヘッデン片手に一人蝶の山頂に上がると、
満点の星空の下には槍穂の稜線が視界いっぱいに広がります。

IMGP1469 (1280x853)
(さすが "槍穂の展望台")

IMGP1462 (1280x853)
(ホワイトバランスを変えてもう一枚)




東の空に目を転じると安曇野の街の明かり。。。

IMGP1481 (1280x853)




そして月明かりに照らされた色とりどりのテントはまるでオモチャの様。
う~む・・・素晴らしい夜じゃないですか。
こんな絶景を独り占めとは贅沢かも。

IMGP1467 (1280x853)
(夜の帳が下りたテンバ)




翌朝は東の空が幻想的に染まりました。
皆が固唾をのんでその瞬間を待ちます。

IMGP1489 (1280x848)




やがてその時がやってきました。
神々しいまでの朝陽が東の空に昇ります。

IMGP1493 (1280x848)




そして槍穂の稜線がモルゲンロートに染まりました。
ほんの数分の美しい舞台でした。

IMGP1496 (1280x848)




朝食を済ませたらテントを撤収。
槍穂を左に見ながらしばしの稜線漫歩。

IMGP1526 (1280x853)
(快晴ではなかったけど槍穂はズ~ッと見えてました)




この日目指すは常念岳。
最後に待つ400mの登りが壁のようにそそり立ちます。

IMGP1578 (1280x853)




鞍部まで下ったら常念へ登り返し。
いや~この登りは本当にキツかった。
姫は余裕で手を振ってますが、TONOは牛歩の如くでした。

IMGP1614 (1280x853)




常念の山頂でノンビリ過ごしたいのもヤマヤマでしたが、
天気も怪しいし帰りのロングドライブを考えるとそうそうユックリできません。
ちょっと休んで前常念経由で三股へ下山しました。

IMGP1627 (1280x852)
(この後に激下りが待ってました)




今回期待したほど天気は良くなかったけど、
星空の槍穂の稜線と朝焼けの絶景は素晴らしかった。
あれをカメラに収められただけでも行った価値があるというもの。
三脚を持ってくかどうか悩んだけど持ってって良かった~

三股からの蝶&常念周回・・・1泊2日はけっこうハードでした。
ヤマレコを見るとこのルートの日帰りなんて強者もいるようですが、
TONO的にはとてもじゃないけど無理!って感じでした。
特に三股から常念のルートは一の沢からと比べると雲泥の差かも。
時間的に余裕があれば蝶1泊、常念1泊なら楽しめるだろうなぁ・・・と思いました。

(詳細はいずれヤマレコで)

関連記事
スポンサーサイト



速報! 快晴の蔵王

2013年10月01日 09:00

2013.9.28(土)~9.29(日)

快晴の2日間。土日で蔵王に行ってきました。





1日目は標高1,000mの坊平高原でキャンプ。
収容人数3,000人という広~いフリーサイトに、
この日は10張りなかったんじゃないでしょうか。
野営場の名の通り、緑に囲まれた野趣溢れるキャンプ場でしたが、
平らなところが少ないのは難点。


さて今回コットをゲットして初のコット寝。
昼寝程度なら良いですが、夜通し寝ると腰が痛くなるかも。

IMGP8283.jpg
                      (疲れてちょっと昼寝中のところを姫に撮られました ^^;)




久しぶりのキャンプはタープのポールとランタンのポールを忘れて、
タープなしのオープンスタイルとなってしまいました。(^^;
でも見上げると頭上には満天の星空が広がりこれもまた良しかな♪

IMGP8289.jpg
                              (この日のメインは秋の味覚キノコ鍋)






2日目はいつものホットサンドを頬張ってからだらだらと撤収。
樹林の間から陽光が射し、木々の梢を明るい緑に染めていきます。

IMGP8309.jpg




坊平高原を後にして大黒天の駐車場から歩き始め、
まずは刈田岳山頂を目指します。

IMGP8339.jpg





整備された散策路を上ると、
エメラルドグリーンに輝く蔵王のお釜がチラッと見えて大興奮。

IMGP8346.jpg




大勢の観光客で賑わう刈田岳山頂を通過して熊野岳を目指します。
馬の背からはお釜の全貌がよく見えました。

IMGP8372.jpg




快晴の熊野岳山頂でランチタイム。
一週前の時とは大違いの素晴らしい天気で、
色付き始めた山肌や雲海の広がる雄大な景色を堪能しました。

IMGP8382.jpg




ランチの後は熊野岳避難小屋を過ぎてお釜の北側に行ってみます。
北蔵王の稜線は雲海に包まれていて、
自分が雲の海に浮かぶ島にいるかのよう。

IMGP8399.jpg




気付くとお釜も雲海に飲み込まれそうです。

IMGP8419_20131001084403d39.jpg




秋色の蔵王の景色を楽しんで馬の背を戻り、
刈田岳から大黒天へ下山しました。

IMGP8435.jpg





最近こっちのブログ更新のモチベーションがかなり下がっていて、
8月の白馬のレポがまだ終わっていない体たらく。(汗)
実際PCに向かえる時間が減っていることもあって、
なかなか前の様なスタイルでのブログ更新は難しい状況です。
・・・で、今後はブログでは簡単な速報のみとし、
山の記録はより簡単にアップ可能なヤマレコで行うことにしました。

今回の蔵王と前回の蔵王のレポはヤマレコにアップ済ですので、
興味のある方はそちらをご覧下さいませ。




関連記事

2012 秋色の千畳敷 Vol.5

2012年10月06日 06:51

2012.9.29 (土)

ロープウェイで登ったTONO単独の日帰り登山を
長々とVol.5まで引っ張ってしまいましたが、今回が最終回です。(^^;


8:10黒川平駐車場8:27~9:05しらび平9:17~9:25千畳敷9:41~10:08極楽平~
10:53宝剣岳~11:11乗越浄土11:23~11:48勒銘石~11:56伊那前岳~
12:44七合目13:04~13:38小屋場13:48~14:23うどんや峠~
14:39清水平14:49~15:16蛇腹沢登山口~15:58北御所登山口16:10~
16:31黒川平駐車場







乗越浄土から伊那前岳を越えて、白砂青松の稜線歩きを楽しんだTONO。
素晴らしい景色になかなか前に進めません。
13:04 北御所に向かい7合目を出発。
地図を見ると、この後には "小屋場" とか "うどんや峠" とか
なかなか印象的な地名が書いてありどんな場所か興味深々です。


7合目を出るとすぐに壊れた標識がありました。
舟窪・・・でしょうかね。
ここはその名の通りちょっとした窪地になっていました。

しばしハイマツの中の道を辿ります。
この辺りにも所々ケルンが積んでありました。

IMGP0633.jpg IMGP0637_20121005222026.jpg
IMGP0639.jpg
  1|2  1:壊れた標識・・・かろうじて舟窪と読めます 
  3|4  2:ハイマツの中の道を辿ります
  5|6  3:いたる所に小さなケルン





この先ハイマツ帯が終わると樹林帯に入るようです。
地図を確認すると中央のピークが黒川山でしょうか。
そして右にカーブして烏帽子山。
ここから見るといずれも低い山に思えますが、
標高は2,244m、2,122mと2,000mオーバー。
3,000m近い場所から下りてきてますから、まぁそんなもんですかね。
うどんや峠は樹林帯と黒川山の鞍部のようです。

IMGP0638.jpg




10分程で疎林帯に入り、ダラダラ下って行きます。
13:38 明るく開けた場所に出ました。
ここに "小屋場" の表示がありました。
その名称からは昔は小屋があったんですかねぇ・・・
比較的平坦で開けた場所なので、あったとしても不思議はないです。
まだロープウェイができる前はこのルートがメインの登山道だったんでしょうか。

IMGP0659.jpg IMGP0660.jpg
IMGP0667.jpg IMGP0662.jpg
  1|2  1:登山道を下りて行くと突然開けた場所に出ます  2:小屋場の指導標
  3|4  3:ザックを降ろして休憩  4:鮮やかに色付いたナナカマド




風雪に耐えた感じで曲がりくねった木が印象的です。
何か気持ちの良い場所なので思わずザックを下ろして休憩。
まだ歩き始めて30分ちょっとしか経ってないですけどね。(^^;

IMGP0668.jpg
                               (下りてきた方向を撮影したもの)




13:48 10分休憩して再び歩き始めます。
13:54 すぐに6合目の標柱が出てきました。 ここに一丁ヶ池の表示も。
えっ!? どこに池があるわけ???
・・・と探すと登山道の傍らに、細長い水溜り!?
あまり奇麗な水面ではありません。(^^;

IMGP0670.jpg IMGP0675.jpg
IMGP0676.jpg IMGP0682.jpg
  1|2  1:土の歩き易い道  2:6合目の表示
  3|4  3:一丁ヶ池の標識  4:一丁ヶ池





ここからやや急になりますが、
全体的にはなだらかに下っていくので良いペースで歩けます。

14:23 5合目・・・ここがうどんや峠か~
昔は本当にうどん屋があったんでしょうかねぇ・・・???
でもスペース的には立ち食い蕎麦くらいの広さしかありません。(笑)

地図上にはここから伊勢滝方面へ向かう道が点線で書かれていますが、
この道はロープが張ってありました。
北御所方面への道はここで右に進路を変えていきます。

IMGP0695.jpg IMGP0698_20121005231951.jpg




14:39 また開けた場所に出ました。 ここは清水平。
地図には水場マークがあったので、冷たい湧水とかを期待したんですが、
残念ながら水場は枯れて一滴も出ていませんでした。
やはりこの時期は水が乏しいですよね。
ここでもザックを降ろして休憩してしまいました。
姫がいないといっぱい休憩しちゃいます。(^^;

IMGP0701_20121005232325.jpg IMGP0703_20121005232324.jpg
IMGP0702_20121005232324.jpg
  1|2  1:テントを張りたくなるくらい平らな場所でした 
  3|4  2:清水平の表示
  5|6  3:水場は枯れていました






14:49 清水平を後にして土の道を下って行きます。
それにしても歩き易い道が続きます。 ほとんど急登もないですしね。
今度はここを登ってみたくなりました。

IMGP0705_20121005233355.jpg IMGP0707.jpg
IMGP0708.jpg IMGP0709_20121005233353.jpg



15:16 突然って感じで登山道が終わり、蛇腹沢登山口に着きました。
ここに指導標がありましたが、判読不能。
地図を見ると戻る感じで鋭角に右に下るようです。
あとはダラダラと林道歩き。

IMGP0710.jpg IMGP0711_20121006000332.jpg
IMGP0712_20121006000331.jpg IMGP0717_20121006000331.jpg
  1|2  1:突然林道に合流します  2:蛇腹沢登山口の表示は判読困難
  3|4  3:北御所登山道の表示  4:林道歩き





15:57 着いた~! ようやく林道のゲートです。
すぐそこが北御所登山口のバス停でした。
5分ほどでやってきたバスは満車で、そのまま走り去って行きました。
・・・って、しらび平で満車になったらいつまでたっても乗れないじゃん。
最悪の場合は歩きか!? ・・・で、バス会社に電話してみると、
「運転手同士で無線で連絡してますから、次は席を空けて来るはずですよ」との答え。
その電話の最中にバスがやってきました。
16:10 慌てて電話を切り、ザックを抱えてバスに乗り込みます。

16:32 黒川平で下車。 駐車場はさすがに車が減っていました。

IMGP0720.jpg IMGP0723.jpg
IMGP0724.jpg IMGP0726.jpg
  1|2  1:林道のゲートが見えた!  2:北御所登山口のバス停
  3|4  3:補助席に座れました  4:黒川平の駐車場



IMGP0727_20121006001252.jpg
途中菅ノ台BTのすぐ近くの
"こまくさの湯" で汗を流しました。

それにしても土曜日って
高速は空いてるんですね。
行きとほとんど変わらない時間で
家に着く事ができました。



 (終わり)



  天気予報がまた変わりました
  日曜日は山を選べば晴れるのかなぁ・・・
  でも全体に不安定な感じですね





関連記事

2012 秋色の千畳敷 Vol.4

2012年10月05日 06:32

2012.9.29(土)

8:10黒川平駐車場8:27~9:05しらび平9:17~9:25千畳敷9:41~10:08極楽平~
10:53宝剣岳~11:11乗越浄土11:23~11:48勒銘石~11:56伊那前岳~
12:44七合目
13:04~13:38小屋場13:48~14:23うどんや峠~14:39清水平14:49~
15:16蛇腹沢登山口~15:58北御所登山口16:10~16:31黒川平駐車場






千畳敷から極楽平に上がり、宝剣岳を越えて乗越浄土に出たTONO。
北御所登山口に向けて下山を開始しました。

勒銘石を通過して稜線を辿ると、
鉄の棒が刺さる伊那前岳の山頂が近づいてきました。
前に先行する2人の登山者が見えます。
もしかして北御所までこの2人と一緒かな・・・と思いきや、
お二人とも伊那前岳から引き返していきました。(^^;

IMGP0505.jpg




伊那前岳の山頂からの眺望を楽しんでいると・・・
馬ノ背から続く稜線の向こうに見覚えのある山容を見て取れました。
お~っ! 槍穂じゃないですか~! そしてその左には笠ヶ岳だ!

IMGP0503.jpg




反対側の千畳敷方面も、見え方が徐々に変わってきました。
この位置からは極楽平がはっきりわかり、その背後に三ノ沢岳が見えています。

IMGP0512.jpg




そして極楽平から稜線を辿ったなだらかなピークが島田娘、
次に明確な尾根を派生しているのは濁沢大峰か。
下って上って檜尾岳・・檜尾尾根が左へ長く伸びています。
主稜線はここから逆S字状にカーブして、空木岳に至っているのがわかります。
いつかは歩きたい稜線ですが、アップダウンが多くて大変ですね・・・(^^;

IMGP0513.jpg




檜尾尾根に寄ってみると、檜尾岳から少し下った所に小さな小屋が見えます。
あれが天空の小屋と噂の檜尾避難小屋か~!
確かに絶景が拝めそうな場所に建ってますなぁ。
それにしても、空木岳の上りはここから見てもかなりきつそう。

IMGP0514.jpg




さてユックリし過ぎて日が暮れちゃうそうだし、先へ行きますか。
宝剣に別れを告げて伊那前岳を下ります。
ここからは完全な一人旅です。

IMGP0518.jpg




前方に南アルプスを望みながら下って行きます。
白砂青松な感じで気持ちの良い稜線歩きです♪

IMGP0533.jpg




12:08 八合目に着きました。
ここにも石碑と祠があったけどよく見なかったな・・・
とりあえずこの辺りは休憩したくなるような場所のオンパレードです。

IMGP0546.jpg




さてここからはあの突端を目指して行くのですが、
ハイマツと花崗岩の中で一時ルートを見失いました。
元に戻ってよく見ると左に下るようにルートがありました。
この辺りは広い尾根なので視界が悪いときには迷う危険大ですね。
そのためか小さなケルンがあちこちに積まれていました。

IMGP0559.jpg




ここで振り返ると青空が一瞬戻ってきました。
う~ん、やっぱり空が青いって素晴らしいです♪

IMGP0583.jpg




突端が近づいてきました。
ハイマツを掻き分ける様に進みます。

IMGP0596.jpg




12:44 七合目です。ここも良い景色。。。
ザックを降ろして休憩にしました。
姫が一緒じゃないとペースは遅いし、休憩し過ぎるきらいがあります。(^^;

IMGP0603.jpg IMGP0607_20121004205544.jpg
IMGP0556.jpg IMGP0572.jpg
  1|2  1:七合目標柱  2:ザックを降ろして休憩
  3|4  3:左端に乗鞍が見えてきました  4:近くにやってきたイワヒバリ




前方には南アルプスの峰々が浮かびます。
甲斐駒とその左に鋸岳。
右の切れ込みは北沢峠でしょう。

IMGP0619.jpg




そして白峰三山(北岳~間ノ岳~農鳥岳)
その右には富士山の頭も見えています。

IMGP0620_20121004205340.jpg




振り返るとハイマツの中の下りてきた道。
中央のピークが伊那前岳ですね。
乗越浄土から1時間20分の気持ち良い稜線歩きでした。

IMGP0625_20121004205437.jpg


 (続く)



  今週末の天気はどうですかね~
  日曜日はいまいちみたいですが・・・どこの山に行こうか検討中。





関連記事

2012 秋色の千畳敷 Vol.3

2012年10月04日 07:57

2012.9.29(土)

8:10黒川平駐車場8:27~9:05しらび平9:17~9:25千畳敷9:41~10:08極楽平~
10:53宝剣岳~11:11乗越浄土11:23~11:48勒銘石~12:44七合目13:04~
13:38小屋場13:48~14:23うどんや峠~14:39清水平14:49~
15:16蛇腹沢登山口~15:58北御所登山口16:10~16:31黒川平駐車場





台風の合間をついて、秋色を探しに千畳敷へやってきたTONO。
青空の下、予想よりも色付いたカールにテンション

IMGP0359.jpg




千畳敷駅から極楽平に上がり、宝剣岳を越えて乗越浄土に至りました。
残念ながらあっという間に青い空は雲に覆われてしまいましたが、
時折日差しもこぼれ、お天気はまあまあ。
乗越浄土でお昼休憩をしていると、続々と登ってくる観光客と登山者。
そろそろ下りのロープウェイも混んできたのか、
整理券を発行するとのアナウンスも聞こえてきました。
こっちはロープウェイを使わずに下るので関係ありませんが。(^^v


11:23 北御所登山口に下山開始。
まずは伊那前岳に向かいます。
こちら側は木曽駒方面と比べると圧倒的に人は少ないですが、
ザックを乗越浄土にデポして、伊那前岳を往復する人もいます。

IMGP0456.jpg
                     (手前の小ピークが和合山、奥が2,911mピーク)




2,911mピークは千畳敷側を巻いて行きます。

IMGP0473.jpg




左手は↓木曽駒ヶ岳方面です。
向かって左の岩が集まってる所が中岳、右のピークが木曽駒ヶ岳。
テント場の様子を見たかったんですが、こちら側からは確認できませんでした。

IMGP0475.jpg




右手は千畳敷方面。すっかり秋色ですね~
千畳敷駅から極楽平に向かう登山道が良くわかります。
バックには空木岳、そのやや右に南駒ヶ岳。

IMGP0480.jpg
                            (赤い鉄塔はやはり目立ちます 笑)




さきほど歩いてきた極楽平~サギダルの頭~宝剣岳。
まぁ、三ノ沢側を巻いてる部分も多いんですけどね。(^^;

IMGP0481.jpg



IMGP0482.jpg

11:38 九合目を通過。
景色に見惚れながら歩いているので
なかなか先に進めません。





しばしなだらかな稜線が続きますが、この先の一番高い所が伊那前岳です。
この辺りまで来るとグッと人がいなくなりました。

IMGP0486-2.jpg




IMGP0497-2.jpg

11:48 勒銘石を通過。

ろくめいせき!? ・・・なんじゃそれ?
漢字だけだし、意味わからん。

この時はそのまま素通りしたのですが、
下山後に調べてみると、宮田村の指定史跡で、
けっこう興味深い代物であることがわかりました。



時は1784年、高遠藩郡代の阪本天山は、
木曽駒ヶ岳を目指して高遠城下を出発、宮田の宿場に宿をとりました。
大田切川(菅の台バスセンターの横を流れる川です)に沿って山に入り、
"日暮の滝" から "中御所谷" と "西横川" の間の尾根を辿り、山中で1泊。
8合目から伊那前岳を経て木曽駒ヶ岳に登頂したと言われています。
そして前岳の稜線に上がった際に即興で四言古詩を詠み、
それを同行していた門子が大きな黒い岩の上に書き、
石工が彫ったものが "勒銘石" と言うことらしいです。


「霊育神駿 高逼天門 長鎮封域 維岳以尊」

と彫ってあり、その意味は・・・

霊育神駿 (れいは・しんしゅんを・そだて)  霊が神の乗る馬を育て
高逼天門 (たかく・てんもんに・せまる)    高く天門にせまる
長鎮封域 (ながく・ほういきを・しずむ)    長く平和を守ってきた
維嶽以尊 (この・たけを・もって・とうとし)  何と尊い山ではないか

(駒ヶ岳は)宇宙の霊によって育てられた神馬の住む山  
高く天に届くほどそびえ 
永遠に我々の住む国土を平穏に保ってくれる  
この山はだから尊い

・・・という事です。 (宮田村HP駒ヶ根市HPより)


これを事前に知っていればもっとジックリ見たのに~  
・・・って、ロープウェイの中で "勒銘石" のアナウンスしてるらしいじゃん。
で、あんたこれまで何回このロープウェイに乗ったの? って話ですよね。
えっっと・・・9回ですけど・・何か。(笑)
とりあえず聞いた記憶が全くない馬耳東風的なTONOなのでした。
赤い鉄塔だけはよく覚えてるんですけどねぇ。(爆)

IMGP0497-1.jpg




さて左手には駒ヶ岳~将棊頭山に向かう伸びやかな稜線。
その山肌は素晴らしい黄葉に染まっていました。

IMGP0498.jpg


 (続く)


  重太郎新道で奥穂に登り、穂高岳山荘に宿泊した姫。
  今日は涸沢に下りて紅葉を見るらしい。
  今年の涸沢の紅葉はかなり良さ気。
  写真が楽しみです。^^






関連記事


最新記事


キャッシング用語