fc2ブログ

北海道は空気が軽い♪

2013年07月23日 18:56

2013.7.20(土)~21(日)

東北に引っ越して3週間。
ようやく荷物の整理もついて一段落といったところですが、
東北は大雨が続いて梅雨明けもまだまだ先な感じ。
山に行けるのは8月に入ってからかな・・・

さて先週末、姫の実家の旭川に行く用事があり二人で出かけてきました。
土曜日の仕事を終えて、仙台空港から千歳空港へ。
札幌のホテルに着いたのは9時頃。

肌寒いくらいの気温でしたが、
大通公園はビアガーデンがオープンしていて凄い人出。
この日はイカの踊り造りを堪能。
生簀から取ったイカは新鮮そのもので、さばかれても足をくねらせます。
山わさびを付けて頂く透明なイカは絶品でした。

DSCF4831.jpg





翌日レンタカーで旭川へ。
姫の実家で用事を済ませ、午後からはフリータイム。
かねてから行ってみたかった旭岳ロープウェイへと向かったのですが、
生憎雲がかかり景色は期待できなそう。
・・・で、行き先を変更して美瑛で北海道らしい広大な景色を見てきました。

IMGP6827.jpg IMGP6834.jpg
IMGP6838.jpg IMGP6842.jpg





気温が上がって30度になった旭川でしたが、
空気がカラッとして実に気持ちが良い。
梅雨のない北海道はこの時期最高ですね。
来年の夏は計画を立てて大雪山に登ってみようと思うのでした。

IMGP6854.jpg




月曜日は東京で仕事のため、この日の夕方、旭川から羽田へ。
東京に降り立つと身体にまとわりつく湿気の多い重~い空気。
やっぱり東京の夏は蒸し暑いよねぇ。( ̄ー ̄;

スポンサーサイト



2012 神宮外苑 銀杏並木

2012年12月09日 16:43

2012.12.2(日)

予定がなくポッカリ空いた日曜日。
天気はまあまあだけど寒気が入って寒~い一日。
TONOの歯の痛みは落ち着いたものの調子は今一つ。
そして姫は五十肩 + 風邪でスッカリ意気消沈。
こんな二人じゃやはり山に行こうとはならないもので、
神宮外苑の銀杏並木を歩いてきました。 (^^;

IMGP2466.jpg



IMGP2482.jpg

自宅を出て1時間ほど・・・
青山通りに面したパーキングに駐車して
神宮外苑へ向かいます。
この時期は "いちょう祭り" が開催中。



見頃を迎えたイチョウ並木は大勢の人で賑わっています。
外苑の駐車場は当然ながら満車で、駐車待ちの車が青山通りまで長蛇の列。
交差点ではオジさんが交通整理をしていました。

IMGP2509.jpg




この交差点から外苑に向かう直線道路には、
いちょうの大木146本が四条に植えられています。
二人も早速いちょう並木の中に突入。
この入口付近の人口密度は凄いです。

IMGP2447.jpg



黄色のトンネルの中を奥に進むと、途中で車道が歩行者天国になり人が分散。
人が少なくなったところで撮影のチャンスを窺っていました。
本当は敷き詰められた黄色い絨毯を歩く画が欲しかったんですが、
落ち葉は雑踏に踏まれて粉々になってしまってます。(T T)
まぁ、写真を撮るならもっと早い時間に来いって話ですよね。
でも当日の朝、「ちょっと行ってみる?」的に決めた事なので仕方ないか。(^^;

IMGP2461.jpg



IMGP2481.jpg
さてワンちゃんを連れた人も多い中、
お~っ! こっちは猫ちゃんですか!?
うちの猫もちゃんと歩いてくれれば
連れて来てもいいんだけど・・・
ヤツはこういう所に来ると
ほふく前進になっちゃうからねぇ。(^^;




ここで案内板にこのイチョウ達の歴史が書かれていたので簡単に。
明治41年、新宿御苑のイチョウ樹から銀杏を採取。
これを種子として明治神宮内に捲き、1600本が樹高6m前後に成長。
その多数の中から選抜したものを街路樹として適するように年々形を整えて、
大正12年にこの地に植栽されたものだと言います。
つまり樹齢100年以上、植栽されてからも90年ほど経つわけですね。
昭和2年、昭和63年の絵を比較するとこの間にずいぶん成長しているようです。

IMGP2487-2_20121208164748.jpg1IMGP2487-3.jpg


そして今。。。
う~む、イチョウの成長はもう止まったんでしょうか。
昭和63年の頃とあまり変わってないような・・・

IMGP2440.jpg1IMGP2494.jpg




素晴らしい銀杏並木を見た後、姫のお目当てはもう一つ。
・・・石焼~~き芋~~ 焼きたて! (笑)
姫はお芋の入った紙袋を胸に抱えてこれ以上ない様な満面の笑み。
う~む、そこまで嬉しいかなぁ。(^^;
皮を剥くと銀杏並木に負けないくらいの黄金色。
お~っ! 美味しそう♪ 二人でベンチに腰掛け頂きました。
でも、これで中サイズの600円!! さすが青山の石焼芋、高~っ!

IMGP2500.jpg IMGP2501.jpg
IMGP2504.jpg
  1|2  1:石焼き芋の屋台に並ぶ姫
  3|4  2:焼き芋を抱えて満面の笑み
  5|6  3:黄金色に輝くお芋が美味しそう♪






IMGP2513.jpgイチョウ並木を見た後はMHW原宿店に立ち寄り。
テントの付属品についての疑問を解決してきました。

先日ダイレクト2をスタッフサックから出した際、
カラン・・と落ちた長さ13cmの金属製のパイプ。
これって何に使うものなんでしょ???
自分なりにその使い道を考えてみると・・・
①ポールがクロスする部分の補強のために使う?
②ポールが折れた時にこれで補強する?
③ストローの様に使ってこれで空気を吸う!?
おりあえず最後の③はないとして、
①の様に常時使うものなのかなぁ・・・




IMGP2521.jpg
  ・・・でその答えは、
  ②のポールが折れた際に使うでした。
  でもこれが標準で付いてると言う事は、
  かなり過酷な状況での使用が前提
  ・・って事ですかねぇ。(^^;
  まぁ、そんな状況で行くつもりは
  さらさら無いんですけどね。(笑)



 (終わり)


  今日は二人で丹沢に行ってきました。
  丹沢は1人が多いので姫と行くのは本当に久しぶり。
  でも凄く寒くてヨモギ平まで行って戻ってきました。(^^;





2009 高峰温泉&黒斑山 Vol.1 ゆるりと長野へ

2011年12月10日 08:15

今回も2009年の過去記事を引っ越しさせて頂きます。


この年は暖冬かと思いきや、一気に真冬モードに突入。

北海道、東北、北陸では12月中旬大雪になり、

雪が無くて困ってたスキー場は万々歳でした。

「空からお金が降ってきた」というのが偽らざる言葉でしょう。




さてこの大雪の前にも、けっこうまとまった雪が降りました。

今回はその降雪の後に行った "黒斑山" のレポです。

目的は雪化粧した "浅間山"

IMGP6300.jpg
                                (噴煙を上げる浅間山)



現在 "浅間山" 自体は、噴火活動の警戒中のため登ることができませんが、

その展望台の"黒斑山"は登山可能です。

降雪直後の土日を狙って行ってみました。





2009.12.12(土)

本当は夜が明ける前に出たかったんですが、

またしてもTONOが寝坊

IMGP6100.jpg
  6:55 とりあえず近くのコンビニで買い出し。





当初の週間予報では降雪後の快晴

モチベーションは

ところが直前の予報で土曜日は曇りで、日曜日の方が天気が良さそう。

そこでモチベーションが保てなくなってしまいました。

寝坊の一因はこのモチベーション・ダウン


天気がいまひとつと聞いた時から、

気持ちは"軽井沢アウトレット"に傾いてました。 (^^ゞ




さて何だかんだでようやく関越自動車道です。

9:51 長野自動車道に分岐する前ぐらいから、

左前方に真白い山が見えてきました。

IMGP6109.jpg
"浅間山" です。

木が生えてないため

冬の "浅間山" は本当に真白くて神々しい。




天気・・悪くないよね~

でも、もうこんな時間だし・・・

この日登るか否か悩みながら走ります。



長野道に入ると右前方に、"浅間山" がいっそうクッキリと。

「こんなに晴れるのなら早く出れば良かった~」・・と言っても後の祭りです。

もう10時だもんな~ (ー_ー

登山口に着いたら11時過ぎだよな・・・

最後の最後まで悩みましたが、結局軽井沢へ。




姫は初の "軽井沢アウトレット"。

前から行きたいと言っておりました。

TONOはゴルフの帰りにチョッとだけ寄ったことがありますが、 (もう10年以上前かな・・・)

ちゃんと行くのは初めてです。




10:30 駐車場はまだガラガラ。

晴れてるけど気温は低いです。

IMGP6120.jpg

  中庭部分には雪が積もってました。

  ここで大きな "リント君" を見つけました。 (^^)



IMGP6123.jpg

"浅間山" が気になりますが、

手前の "離山" に隠れその全貌は見えません。




IMGP6117.jpg
  ここのアウトレットは、

  他の所よりも高級感があります。

  姫はいろいろ物色してました。





お昼を食べてから、アウトドアのお店が並ぶエリアに。

こういうエリアに来るといろんな物が欲しくなりますね。

結局、山用品は買いませんでしたが。(^^;



最終的に、TONOはビームスでズボンを1本購入。

姫はアフタヌーンティでマフラーを、コロンビアで山ズボンを1本ゲット。



さてそうこうしてるうちにもう 15時 です。

ヤバイ!


本日宿泊する "高峰温泉" の雪上車の送迎は、最終が4時!

乗り遅れると歩いていくしかなくなっちゃう。



高峰温泉は、標高2,000mの高峰高原にある一軒宿

冬は雪に覆われ、車で宿に行くことはできません。

そこで "アサマ2000スキー場" の駐車場から雪上車が送迎してくれます。



行きは上りがあるので歩くと30分程度かかりそうです。

夕暮れ迫る中、雪道を歩きたくはありません。

ここは必ず雪上車に乗らねば。




軽井沢を出て "高峰温泉" へ向かいます。

ガソリンが少なくなってきましたが、

「何とかいけるでしょ」とスタンドに寄らず山道に入りました。

でも上り坂ってガソリン食うんですよね。



アクセルを極力踏まずトロトロ走りますが、

あまりゆっくり走っているとバスの時間に遅れそう・・・

ガソリンを優先すれば時間がヤバい。

時間を優先すればガソリンがヤバイ。

当然こんな山の中にはスタンドはありません。

やっぱり入れくれば良かった~(T_T)

後悔後に立たずですね




15:55 さてなんとかガス欠にならずに駐車場に到着。

IMGP6138.jpg
日が陰ってきたゲレンデには、

スキーヤーとボーダーの姿が。

見てると滑りたくなってきますね。 (^^ゞ




IMGP6136.jpg
  第3駐車場に車を入れて、荷物をまとめていると、

  雪上車が登場しました。

  お~っ、これなら雪の中でも安心です。(^^v




IMGP6140.jpg

TONOと姫の他に、もう1組の宿泊客を乗せて、

雪上車は宿に向かいガタゴト走りだします。




 (高峰温泉 へ続く)


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking

雪化粧の箱根 2010 ・・・これが雨氷現象!?

2011年02月10日 21:40

明日から三連休♪という方も多いと思いますが、

あいにく全国的に天気は大荒れみたいですね。



TONOと姫もスキーに行こうと予定してたんですが、

どうしようか・・・


・・・って言うか、宿は予約済みだし、行かざるを得ないんですけどね。

まっ、温泉メインで行くかなぁ。



今回は太平洋側の平野部でも積雪があるようで、

この辺だと "箱根" とか "丹沢" にはまとまった雪が降りそう。

日曜日、晴れれば "丹沢" でも奇麗な雪景色が見れるかも。 



 そう言えば・・・去年も "箱根" で大雪になったことがありました。

・・・過去を振り返ると、ちょうどこの時期。

伊豆の温泉帰り、箱根で、雨氷現象 に遭遇した事を思い出します。


その時の過去記事をお引越しです。



2010.2.13(土)

IMGP7431.jpg
ポッカリ空いた二人とも休みの土曜日。

伊豆北川の "黒根岩風呂" で

寛ぎの時間を過ごしました。




帰りは海岸線の渋滞を避けるため、山越えのルートへ。


IMGP7443.jpg
  この日は南岸低気圧の影響で

  関東の山沿いでも積雪。

  標高が上がるにつれ雪が出てきました。





伊豆スカイラインの手前で、10台ほどの車が路肩に停車しております。

バックで戻ってくる車もいます。


雪で通行困難と判断したのでしょうか?

スタッドレスを履いてるTONOは、ガンガン先へ進みますが・・・



伊豆スカイラインのゲートで料金所のおじさんと一悶着。


   「雪のためチェーンを持ってない車は通れません。」

   「でもスタッドレスなら、平気ですよね。」

   「いや・・・スタッドレスでもチェーンのない車はご遠慮頂いてます。」

   「はい!? これでスキー場とかも平気で走ってますけど。」

   「そう言われましても・・・チェーンのない車は通さないように言われてますから。」

   「通っちゃいけないわけじゃないですよね。」

   「ですから、チェーンがないと通せないんですよ。」

   「スタッドレスなら平気でしょう!?」

    ・・・

   「う~ん・・・・・・・・どこまで行かれます?」

   「箱根まで。」

   「じゃあ、尚更通すわけにはいきませんね。 箱根の辺りはもっと雪が積もってますから。」

   「はあ・・・スタッドレスを履いてるんですから、通してくれます?」

   「スタッドレスでも実際に滑ってますからね。」

   「ゆっくり走りますから。」

   「いや、駄目なんですよ。」


   ・・・

   ・・・

この調子で「通せ」「通さない」の押し問答があって、

最終的に・・・

   「じゃあ、自己責任という事で、“冷川”までね。」

   「はいはい。」


という事で、ようやく通してもらいました。

と言っても、"冷川" で降りるわけはなく、当然 "箱根" まで走りましたけどね。 (^^ゞ



まあ実際のところ、ノーマルタイヤでチェーン無しでは走れないと思うけど、

スタッドレスなら、全く問題なく走れる路面状況でした。


このやり取りを横で聞いてた姫は、プンプンに怒ってました。

「この程度の雪で、チェーンを着けないと通さないなんて異常だよ!
 そんな事言ったら、北海道はどこも走れなくなっちゃう!」

う~ん、旭川人が言うと説得力ありますな~ (^^;


IMGP7446.jpg
  さて、無事に最大の難所を突破して、(笑)

  伊豆スカイラインを快調に走ります。

  箱根方面に向かう車は、1台もありません。 (^^;




IMGP7453.jpg
箱根が近くなると、路面は圧雪状態でしたが、

スキー場に行くと思えば、普通の雪道です。

でも、これで日が落ちたら怖いかも。





ここが伊豆スカイラインだと思うと、ちょっと目を疑う風景ではあります。(‥;

IMGP7451.jpg



IMGP7454.jpg

閑散とした "十国峠"。

普段はたくさんのバイクが

止まる駐車場ですが、

さすがにバイクの姿は

1台も見かけませんでした。





IMGP7458.jpg

  箱根ターンパイクに入ります。

  料金所を過ぎて、ここがターンパイク!?

  景色が一変しております。




IMGP7487.jpg

  椿ラインの一角にある

  “天閣台”です。




IMGP7474.jpg

  駐車場に車を停め、

  外を歩いてみました。




塀の上に上りご機嫌な姫ですが、「雪で滑るから気をつけてね!」 (^^;

IMGP7459.jpg IMGP7460.jpg




天気が良ければ、"芦ノ湖" の向こうに "富士山" が見えるスポットですが、

この日は当然、"富士山" の眺望は望むべくもありません。

IMGP7463.jpg



IMGP7465.jpg
塀の向こう側は急な斜面です。

「危ないから止めなさい!」 

・・・って言ってるそばから、塀の上を歩く姫。 (--;)



「あ~っ!奇麗!」

姫が何か見つけました。

氷でコーティングされた木の枝です。

何か若い牡鹿の角みたいですね。

IMGP7466.jpg




でもこんなの見たのは、初めてかも。 (゚ο゚)

IMGP7480.jpg




いや~本当に奇麗ですね~ (^o^)

IMGP7481.jpg



"富士山" の代わりに、こんな素敵な自然の造形に出会えました。

IMGP7484.jpg


これがいわゆる 「雨氷現象」 ってやつでしょうか!?




おっ! ここにもリント君。

IMGP7486.jpg

雪を見ると、皆さんリント君を作りたくなるようですね。 (^^)




"天閣台" から少し走ると、すぐに "大観山" の駐車場。

ここからも "芦ノ湖" の大展望が見られます。

IMGP7495.jpg



湖面に漂うガスと、ガスの中から浮かび上がる山の頂。

IMGP7493.jpg



幽玄な風景ですね~

IMGP7492.jpg



箱根でもこんな景色が見れるんですね。。。

IMGP7496.jpg




IMGP7497.jpg
おっ! ノートラックの雪原を発見。 (笑)

車にスノーシューを積んでたので、

着けて歩きたい衝動に駆られたんですが、

姫の視線が怖かったので、止めときました。 (^^;




ここは一体どこ!?状態の "ターンパイク" を慎重に下り、

雪化粧した "箱根" を後にしました。

IMGP7503.jpg IMGP7505.jpg


 (終わり)


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking

星の王子さまパーキング ♥

2011年02月02日 12:34

最近、山にも温泉にも行けてません。

山ブログなのに、山に行ってないのでネタがないです。

で、正月にちょっと変わったパーキングエリアに立ち寄ったので、

その記事でも書いてみました。



2011.1.1(日)

"宝川温泉" で新年を迎えた二人。

晴れてればスキーでもしようかと思っていたんですが、

この日の天気は今一つ・・・

宿をチェックアウトして、真直ぐ自宅へと向かいます。



関越道に乗る頃には天気は回復。

冬の柔かい日差しが降り注ぎます。

車は走るサンルームと化し、助手席では姫が気持ち良さそうに熟睡中。


暑くなったTONOが上着を脱ごうと、何気なく立ち寄ったパーキングエリア。

ここに入るのは今回が初めてです。

車がいっぱい


元日だっていうのに、車がいっぱいです。

まっ、一枚脱ぐだけだし端っこに停めてと。



・・・んっ!? ここって普通のPAと何か様子が違うけど・・・

どこかのテーマパークにでも紛れ込んだ感じです。

姫も起きたことだし、ちょっと寄ってきますか♪

ここは南仏!?



さてここは、関越道上り線 "寄居PA"

2010年6月に誕生した世界初の "テーマ型パーキングエリア" ということらしい。


そしてそのテーマは・・・ 「星の王子さま」

著者である "サン=テグジュペリ" ゆかりの "南仏プロバンス" の雰囲気なんだそうな。 
(ちなみに私はフランスに行ったことはありませんよ ^^;)

エリア案内図



とりあえず、パーキングに入ると全てのものが南仏風。(なんでしょうね)

・・・あっ、当然ながら、人と車は和風ですよ。(笑)



中の商業施設は言うに及ばず、本線からのアプローチ、園地、自販機、ゴミ集積場に至るまで、

徹底して "星の王子さま" のテーマが貫かれていて、

本の中の挿絵や言葉がエリア内のあちこちに登場します。


星の王子さまショップ



ちなみに下はエリア内の "薬液庫"。

側壁には "象を飲み込んだウワバミ"。

で、ホースは象の鼻をイメージしているようです。

薬液庫



カフェ

サテリット(飲食外売店)

パラソルの下では、

家族連れが寛いでいました。



散歩道

  サテリットの左手から始まる

  "渡り鳥のプロムナード"

  後で調べたら、この入口付近に

  王子さまの像があるらしい・・・




自販機


自販機と言え手抜きはありません。 (笑)

南仏風(!?)にデコレーション。

でも、売ってる物は普通でした。 (^^;





王子さまグッズ
  ショップには、

  "星の王子さま" 関連グッズが

  所狭しと並んでいます。





欧州のお菓子
その反対側のコーナーには

欧州各国のお菓子が

取り揃えてありました。






他にブッフェスタイルのレストラン、パン屋、オムライス屋、カフェなどがあります。

お店の名前は舌を咬みそうなので省略しますが、(笑)

それぞれ "星の王子さま" にちなんだものらしい。

飲食外売店



寄居パーキング
上から見ると、このパーキング自体が

"象を飲み込んだウワバミ"

になってる!! と言う話も。 

↑↑↑ 真偽のほどはわかりません ^^;




"星の王子さま" の世界が、ドライブに疲れた心と体を癒してくれるパーキングです。

近くにお出かけの際には立ち寄ってみては如何?


 (終わり)


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking



最新記事


キャッシング用語