fc2ブログ

2013 GWの木曽駒ヶ岳 Vol.4

2013年05月09日 19:32

2013.4.27(土)~28(日)

1日目 11:45菅ノ台~(バス)~12:18しらび平12:30~(ロープウェイ)
     12:38千畳敷13:10~14:38乗越浄土~14:45宝剣山荘(小屋泊)
2日目 7:29宝剣山荘~7:42中岳~8:02木曽駒ヶ岳8:10~8:24中岳~
     8:34宝剣山荘9:08~9:10乗越浄土~9:42伊那前岳~9:50八合目~
     10:10七合目~2,500m地点10:32~11:14うどんや峠11:38~
     11:55清水平~12:47蛇腹沢登山口12:56~
     13:40北御所バス停14:00~(バス)~14:30菅ノ台







2013.4.28(日)

乗越浄土から伊那前岳を経て "うどんや峠" まで下ってきた二人。
蛇腹沢登山口まではあと標高差500mほどの地点です。

IMGP5746.jpg
                (うどんや峠から見る空木岳・檜尾岳・濁沢大峰)



次は "清水平" を目指して下りるわけですが、
夏道は完全に雪に隠れて不明だし、テープ等も見当たらず。
頼りの足跡もこれまた判然としない。
(心理的に余裕がなく、以後しばらく写真はありません ^^;)


過去の記憶では "黒川山" に向かう尾根を外れて右に下ったはずですが、
その右に曲がっていくポイントが全く分からない。
地図を広げますが、この時持っていたのは "山と高原地図" のみ。
地形図と山と高原地図では読み取れる情報量がまるで違います。
やはり5万分の1では細かい地形を読むのは無理。
2万5千分の1の地形図を "国土地理院のHP" から印刷しなかった事を後悔。
別枠で開きますのでこの地形図↑↑↑を参考に見ていただけると分かり易いかと思います。


とりあえず姫を上に残しTONO単独で、
斜面をトラバースしながら右へ下りるポイントを探してみます。
上から見てそれらしい地点へ下りてみますが、
足跡は全くないしルートっぽくないしどうも違う・・・
もし間違っていればその先は谷に向かってしまいます。


そして一旦上まで戻ろうと上を向いて焦りました。
たった20mほど下りただけなのに、
自分がどこから降りてきたのか全く分かりません。
板を立て掛けた様な雪の斜面と視界を遮る樹林。
辺りは薄暗く細かな木の枝などが雪面に散らばり、
たった今下りてきた足跡さえも不鮮明にしています。
慌てて姫のいる場所まで登り返しました。


さて闇雲に下って自分のいる場所が分からなくなれば遭難だし、
谷に入れば予期せぬ滝などがあって下れない可能性も。
それにこの時期は雪解け水で水量も多いだろうし・・・
無理に下って滑落でもして怪我をすれば身動き取れずに遭難、
場合によっては命に関わる事態になる可能性だってあります。


一旦黒川山手前のピークまで上がり、上から尾根を探す手もあるけど、
地図を見ると尾根らしくなるのは少し下ってから。
おそらく上から見ても分からない可能性が高い。


では来た道を登り返すか?
コースタイム的には3時間半で乗越浄土で、
そこから千畳敷駅までは30分もあれば下れるでしょう。
まだ時刻は11時半前。
時間的にはロープウェイの最終便に間に合いそうですが、
もうけっこう疲れていますし、重荷を背負って登り返すのも・・・


ともかく真っ直ぐではなく斜面をトラバース気味に下りていけば、
清水平に向かう尾根に当たるとは思うのですが・・・
テープでも見つけられれば良いのですが、
もし何も目印がなければ果たしてその尾根と分かるのか・・・
こうなるとドンドン不安が募ってきます。


テント装備一式は持っているので、
最悪の場合はビバークすることはできますが、
携帯が届かないので連絡がつかないし、そんな事態は極力避けたい。


さあどうするTONO。
ここで考えていても道が分かる訳でもなく、
登るか下るか決断する必要があります。
ただ下りて行ってもしも清水平に着けなかったら(そうなる可能性も高い)、
道迷い~遭難~最悪の事態・・・
二人はすでにこの時点で遭難に片足を突っ込んでいたと言えるでしょう。


うどんや峠で考えながら、6:4で下る方に傾きかけていると、
どこからともなくカン・・・カン・・・という金属音が。
・・・ん? 誰か来る!?
下りてきた方向を振り返りますが、人の気配はなし。
するとしばらくしてまたカン・・・カン・・・と。
そして突然二人の目の前に現れたのは二人組の登山者。
前日清水平にテントを張って、この日登って下りてきたところだと。

「じゃあ、清水平までの道は分かりますか?」
「え~、何とか分かると思いますよ。朝上がってきたんで」
「よかった~、この先の道が分からなくて悩んでいたんですよ」
「この辺は分かり難くて、朝は一旦上まで上がって下りてきたんですよね」
どうやら彼らは清水平から尾根伝いに真っ直ぐ2,208mピークに上がって、
そこからうどんや峠に下りたようです。
どうりでいくら探しても足跡は見つけられない訳です。


それにしても何と言うタイミング。
あと5分彼らが来るのが遅かったら、
遭難に向かってのカウントダウンが始まっていたかも知れません。


この時期このルートに人が入ること自体少ないと思いますが、
こうして絶妙のタイミングで出会うとは奇跡です。
ラッキー、ラッキー、超ラッキー。
宝くじは当たったためしはないけれど、(そもそも買ってないという話もありますが^^;)
こういうところで運を使ってくれるなら全然OK。
神様なんて普段は全く信じていないくせに、
この時はばかりはどこかで神様が見ていたんじゃないかと思いました。


さて先を行くお二人は朝辿ってきた尾根を探しながら、
やはり斜面をトラバースして進んで行きます。
時おりアイゼンに付いた雪をピッケルで叩き落とし、
カン・・カン・・という音が響きます。 さっき聞いたのはこの音か・・・
TONOと姫はこの二人の後を付いて行きます。
自分でルートを探さずに付いていくのは何て楽なんでしょ。

IMGP5748.jpg




100mほどトラバースすると前方右下に尾根っぽい地形が。
その尾根に乗って下っていきます。
お二人も自分達の足跡を探しながら下っていましたが、
所々にテープも出てきて正しいルートを下りている安心感があります。

IMGP5749.jpg



お二人の後をついて行きながらこの辺りの地形を観察しましたが、
細かな起伏が入り乱れていて、ある程度下りてしまうと
この尾根を探し当てるのは難しかっただろうと感じました。

帰宅後2万5千分の1地形図で確認しましたが、地形図には表れない起伏があるようです。
ただこの時に地形図を持っていれば、一旦2,208mピークに上がり、
コンパスで方向を決めて下りただろうと思いました。



そして左下に見えた!テントです。
どうやら朝出発した場所とは若干違うところに出たようでしたが、
清水平に張ったお二人のテントに辿り着きました。

IMGP5750.jpg




11:55 清水平に到着。 いや~助かりました。
命の恩人と言っても過言ではありません。
ここでお二人に丁重にお礼を言って別れました。

IMGP5751.jpg




ここからも尾根を辿っていくのですが、
直上は木々が密集して通行できないので、
尾根を左に見ながら少し巻き気味に下ります。

IMGP5752.jpg




10分ほど巻きながら進むと、ようやく右下に登山道が見えました。
ここからは明確な道を行きます。
あ~、登山道って何て歩き易いんでしょ
登山道の有難みを実感しながら下って行きます。

IMGP5753.jpg




高度が下がると雪が少なくなり、
標高1,800mほどの地点でアイゼンを外し軽快に下ります。

IMGP5755.jpg




12:47 蛇腹沢登山口に到着しました。
は~、何とか無事に下りてこれた~
TONOが安堵感に包まれている頃、姫からは "怒オーラ" が。

「また騙されて変な所に連れてこられた!」
「とりあえず無事着いて良かったね ^^;」
「あの二人がいて本当に良かったよ! もうTONO様は信用ならない!」
「・・・・・」
「だいたいさ~、この前も道に迷ってなかった~!?」
丹沢・長尾尾根でのことでふかね・・・(^^;

まぁ、今回は反省する点も多く何と言われても仕方がありませんな。

IMGP5757.jpg




12:56 登山口を後にして北御所へ向かいます。
林道を辿り始めてすぐに車沢を渡りますが、
もしかしたらこの沢沿いを下るはめになった可能性もあるわけで。
そうなったら堰堤もあるし無事に下りて来れたかどうか・・・
少なくともこの時間にここに立ってはいなかったでしょう。
あの時、あの二人組に出会った奇跡に感謝しながら、
怒モードの姫の後を黙々と歩きました。

IMGP5761.jpg




13:40 北御所バス停に到着。
時刻表を見るとバスは30分おき。 次は14:05です。
GWしかも快晴なので、始発のしらび平でバスが満員になる可能性もあり、
バス管理会社にいちおう電話をしてバスを待ちます。

IMGP5763.jpg




14:00 予定時刻より早くバスがやってきました。
補助席でしたが何とか乗れました。

14:30 菅の台バスターミナルに到着。
この日は快晴だっただけに駐車場は奥までいっぱい。
車で着替えて、満開の桜の下を駒ヶ根ICに向かいます。

IMGP5771.jpg




帰路につきながら今回の反省点を挙げてみると・・・

①2万5千分の1の地形図を持っていなかった。
 → 荒天により直前に行き先を変更したため準備するのを忘れた。
②登山道が雪に埋もれて不明になっている事は予想できたのに、
 天気は良いし、過去に歩いたことがあるという慢心から、
 地形図を持っていないのに下ってしまった。
 → 少なくとも最初に予定した通り登りで使ってルートを確認すべきだった。
③うどんや峠で雪がなく登山道が出ていたという先人の記録を鵜呑みにした。
 → その年によって雪の量が違うのは当然。
④うどんや峠で6:4で下る方に傾いていたが、登り返すことを第一に考えるべき。
 → 迷ったら尾根に上がるのが原則。
⑤買おう買おうと思っていたGPSを未だに入手していなかった。
 → 雪山に入るのにやはりGPSはあった方がベター。
  この山行の後で早速ポチって、現在入荷待ち。*^^*



振り返ると雲一つない青空に白い稜線が輝いていました。
あそこから下ってきたんだなぁ・・・
今回は実際に遭難こそしていないですが、潜在的には遭難と言えるでしょう。
事件にならなかったのは単にツイていただけ・・・
地味ではありますが残雪期の怖さを味わった山行でした。
無事に戻ってこれて本当に良かった。

IMGP5765.jpg


 (終わり)



    帰宅後ビールを飲みながら、こうしてビールが飲める事に深く感謝しました。
    寒さに震えながらビバークしていた可能性もあったわけですから・・・





スポンサーサイト



2013 GWの木曽駒ヶ岳 Vol.3

2013年05月08日 07:11

2013.4.27(土)~28(日)

1日目 11:45菅ノ台~(バス)~12:18しらび平12:30~(ロープウェイ)
     12:38千畳敷13:10~14:38乗越浄土~14:45宝剣山荘(小屋泊)
2日目 7:29宝剣山荘~7:42中岳~8:02木曽駒ヶ岳8:10~8:24中岳~
     8:34宝剣山荘9:08~9:10乗越浄土~9:42伊那前岳~9:50八合目~
     10:10七合目~2,500m地点10:32~11:14うどんや峠
11:38~
     11:55清水平~12:47蛇腹沢登山口12:56~
     13:40北御所バス停14:00~(バス)~14:30菅ノ台






2013.4.28(日)

宝剣山荘に宿泊して木曽駒ヶ岳を往復した二人。
当初の予定通り、伊那前岳を経て北御所へ下山することにしました。


9:10 乗越浄土からまずは和合山に向かいます。

IMGP5687.jpg




稜線上には古い足跡と比較的新しいアイゼンの痕。

DSCF4486.jpg




稜線から千畳敷を見下ろすと、
登山者が蟻の様に列を成して登って来るのが分かります。
この日は "ド" が付くほどのピーカン。
下からは紺碧の空を切り取る素晴らしいスカイラインが見えた事でしょう。

IMGP5690.jpg




和合山を過ぎると南アルプスを正面に見て白い稜線を辿ります。

DSCF4495.jpg




振り返ると宝剣岳、和合山、中岳、木曽駒ヶ岳と並んでいます。
実に気持ちの良い稜線歩きですが、相変わらず風は強い。
時おり身動きできないくらいの突風が吹き抜けます。

IMGP5698-2.jpg



IMGP5699.jpg

9:35 勒銘石の立つ場所に来ました。
前回は写真だけ撮って素通りしたので
今度はよく見ようと思っていたのですが、
背中から押されるような強風の中、
稜線から外れるのが嫌で今回もパス。





9:42 鉄剣(?)の刺さる伊那前岳(2,883m)です。

IMGP5704.jpg




伊那前岳から千畳敷方面を見ると、
眼下には千畳敷駅、駅の周辺にはたくさんの人。
極楽平に向かって真っ白い斜面を登る人も確認できます。
そしてサギダルの頭に取り付く登山者も。

IMGP5710.jpg




そして宝剣岳方面。その稜線上にはまだ人影は見えません。
前日二人が登った八丁坂を上る人が列を成しています。

IMGP5711.jpg




伊那前岳を下ると尾根は広く平坦になります。

DSCF4506.jpg




IMGP5714.jpg

この先の石碑が八合目ですが、
風の通り道のようで
物凄い雪煙が舞っています。




9:50 八合目を通過して急な硬い雪面を下ります。
ここは絶えず風が吹き付け、時おり突風で身体が煽られるので、
滑落しないように慎重に慎重に下りました。

IMGP5720.jpg




急斜面を無事に下りると、傾斜が緩み風もやや弱まりました。
10:10 緩やかに尾根を辿りほどなく七合目を通過。

IMGP5728.jpg
                (左上に見えるのが八合目、急斜面が終わり七合目に向かいます)




この先は再び急な下りとなって樹林帯に向かっています。
この辺りは風はほとんど感じませんが、雪が柔らかく足を取られます。
ここまでも硬い雪面にアイゼンの爪跡が残っていましたが、
この斜面には明瞭なトレースが残されていました。
前日に積雪があった事を考えると、このトレースはこの日のもの。
・・・と言うことはこの先もトレースが期待できそうです。

IMGP5733.jpg




IMGP5735.jpg

10:22 急な下りが終わり
平坦地の2,500m地点で休憩。
樹林が風を遮り、
陽射しがポカポカと暖かい。
ここはテントを張るにもイイですね。




10分ほど休憩して歩き始めました。
狭い尾根を辿り下って行きます。
ここまではルートは明瞭だったんですが・・・

IMGP5736.jpg




白い尾根が終わるといよいよ樹林の中に突入しました。
先を見通せないと不安になりますが、
雪の上に残されたトレースを追いながら下ります。

IMGP5740.jpg




テープ等の目印がもっとあると思っていましたが、
夏道とは異なるルートを歩いているためか皆無。
もしトレースが無ければ相当不安な感じでした。
ただ基本的には尾根通しなので尾根を外さなければ大丈夫。
地図ではそろそろ小屋場、一丁池と続きますが、
雪に埋もれていていずれも分からない内に通過しました。

IMGP5744.jpg




雪がグズグズ崩れるかなりの急斜面を木を手掛かりに下ったり、
右側が切れ落ちた痩せ尾根を通過したりしながら、高度を下げていきます。
尾根通しなので細かいアップダウンがあって何気に疲れます。
しかし切れ落ちた右側に見える景色から "うどんや峠" は近い。

そして・・・テープがあった!!
この日このルートで初めて見たテープです。(←たぶん)
この辺りは雪が硬くなりトレースも不明瞭になっていただけに、
ホッとした瞬間でした。

IMGP5745.jpg




この後ホッとしたままここを直進してしまったのですが、
50mほど進んで何かオカシイ・・・と気が付きました。
このまま行くと右側に見えたあの景色が遠ざかって行くではないか!?
で、登り返してテープの付近をよ~く探すと・・・
あった! 右に下りていくトレースを発見しました。
地図で確認してもやはりルートはここで右へカーブしています。
危ない、危ない、このまま行くと沢に下りてしまうところだった。

11:14 右に下りてほどなく五合目うどんや峠に出ました。
「出た~、うどんや峠だ~」 
ここで標高は2,200m、蛇腹沢登山口まではあと500mほど。
1時間もあれば下に着けるでしょう。

不安な樹林帯を抜けて明確に現在地が分かる場所に着いたため、
この時はかなり楽観的な気分になっていましたが、
実はこの先に絶体絶命のピンチが待っていたのです。

IMGP5747.jpg


 (続く)



    今週末久しぶりに丹沢でも行こうかと思いきや、
    何か天気はいまいちみたいですね。





2013 GWの木曽駒ヶ岳 Vol.2

2013年05月02日 18:26

2013.4.27(土)~28(日)

1日目 11:45菅ノ台~(バス)~12:18しらび平12:30~(ロープウェイ)
     12:38千畳敷13:10~14:38乗越浄土~14:45宝剣山荘(小屋泊)
2日目 7:29宝剣山荘~7:42中岳~8:02木曽駒ヶ岳8:10~8:24中岳~
     8:34宝剣山荘
9:08~9:10乗越浄土~9:42伊那前岳~9:50八合目~
     10:10七合目~2,500m地点10:32~11:14うどんや峠11:38~
     11:55清水平~12:47蛇腹沢登山口12:56~
     13:40北御所バス停14:00~(バス)~14:30菅ノ台





2013.4.28(日)

前日荒天の中を登り、宝剣山荘に宿泊した二人。
夜通し吹き荒れる風の音を聞きながら、いつしか眠りに落ちました。

朝起きると相変わらず風の音が聞こえています。
予報によると夜には天気は回復してくるとの事でしたが、
夜中にトイレに立った際には真っ白な感じでした。
朝になってどうなんでしょう・・・
山荘の窓は雪で覆われ外の様子は窺い知れません。
トイレに行ったついでに外を見に行くと・・・

やばっ! 晴れてるじゃん!!

昨日のホワイトアウトが嘘の様なドピーカン。
真っ白い雪と青空のコントラストが眩しい。
ただ風は強い。 飛ばされた雪が横殴りに飛んでいきます。
すぐそこに聳えるのは宝剣岳・・・近くて遠い頂です。

IMGP5625-2.jpg
                                (山荘を出ると宝剣の頂が近い)



もっと早く起きれば良かった~・・・と言ってもあとの祭り。
6:53 部屋に戻り姫を起こしたら、大急ぎで山服に着替えます。
下の食堂でパンとカップスープの簡単な朝食を済ませ、
ザックをデポして小屋の外に飛び出しました。
7:29 アイゼンを履いたら、ストック片手に木曽駒ヶ岳を目指します。

IMGP5630-2.jpg




前日の降雪により吹き溜りの深い所で30cm程の新雪。
一方風で飛ばされた場所ではガチガチのアイスバーン。
先が丸くなった姫のアイゼンでは歯が立たない所も。
八丁坂がもしこんなバーンだったら滑落が続出しますな。
ただこんな硬い所はここだけで、ほとんどはアイゼンが良く効く雪面でした。

IMGP5631.jpg




シュカブラが島状に残る斜面を中岳に向かいます。

IMGP5633.jpg




中岳の中腹からは雪煙が上がり、相変わらず風は強い。

IMGP5635.jpg




7:42 中岳のピークに着きました。
宝剣山荘から15分もあれば登れるこのピーク、
そんなに標高が高いとは感じないのですが、実際は2,925mもあります。
このピークからは初めて御岳が姿を現します。
前日は御岳にも積雪があったのでしょう。
空に浮かぶ孤高の頂は純白の雪を纏って美しい。。。

IMGP5640.jpg




中岳を下り木曽駒とのコルに向かいます。
コルに建つのは駒ヶ岳頂上山荘。 この時期はまだ営業していません。
そして前方には木曽駒から下ってくる3人の登山者の姿。
まだ誰もいないかと思いきや、彼らはどこから登ってきたんでしょ?
ザックの大きさからはテント泊したとは思えないし・・・

それにしても広い雪原です。
前日、二人が宝剣山荘に着いた際に、
木曽駒を往復してきたと言うグループに会いましたが、
あのホワイトアウトの中をよくぞ迷わずに戻ってきたものです。

IMGP5643.jpg




コルから木曽駒に登り返します。
途中からはちょっと急な斜面。 ここも風が強いです。

IMGP5648.jpg




登り切ると斜度が緩み、ピークへと導かれます。
コルから見た時に馬ノ背を渡ってくる単独行の姿を認めましたが、
山頂にいたのはその単独行の男性でした。
彼は前日入山したものの暴風のためテントが張れず、
雪穴を掘って中にテントを押し込んで一夜を明かしたとのこと。

IMGP5652.jpg




8:02 木曽駒ヶ岳の山頂(2,956m)に到着。
駒ヶ岳神社は雪に埋もれて屋根だけが出ています。

IMGP5655.jpg




山頂の北側に立つと左に御岳、右に乗鞍。ともに3,000mの頂。
乗鞍・剣ヶ峰は今年3月に登ったばかり。
あの真っ白いピークに立ったと思うと感慨深い。。。

DSCF4476.jpg
                                 (3,000m級のトライアングル)




反対側は宝剣岳~空木岳~南駒ヶ岳の稜線が連なります。

IMGP5664.jpg




空木岳~南駒ヶ岳へよってみます。
尾根と谷が創る迫力の景色、光と影がそこに深い表情を与えています。

IMGP5666.jpg




右手前は三ノ沢岳。
紅葉に彩られる時期に登ってみたい頂ですが、雪化粧した姿も魅力的。

IMGP5665.jpg




左に目を転じると、この日下山で歩く予定の伊那前岳の稜線。
その背後には南アルプスがズラリと並びます。
そしてその中央部分にチョコンと頭を出しているのは富士山です。
世界遺産になった富士山ですが、今年の夏はどんだけ人が増えるんでしょう。(^^;

IMGP5662.jpg




写真を撮っている時は気付きませんでしたが、偶然写り込んだ稜線上の人影。
この後この2人組が、我々二人の運命を左右する事になるとは知る由もありません。

IMGP5663-2.jpg




さて360度の大絶景ではありますが、
遮る物のない山頂には絶えず風が吹きつけ、時おり突風が吹き抜けます。
頂上に設置してある指導標や方位盤には風上に向かって、
刺さりそうな海老の尻尾ができていました。

IMGP5660.jpg




8:10 木曽駒の頂上から下り始めます。

IMGP5668.jpg



IMGP5669.jpg

途中から姫は尻セード。
懲りない人です。(^^;
でもこの雪では大して滑りません。
ちなみにTONOは安全に歩いて下りました。




中岳へ登り返し。 夏道は無視して直登しました。

IMGP5672.jpg




中岳から広がる景色も素晴らしい。
左に宝剣岳、右に三ノ沢岳、その間に空木岳と南駒ヶ岳。
空木岳への稜線は無雪期に狙っているのですが、
連休の小屋は激混みだしテン場は無いし、平日は行けないしねぇ・・・

IMGP5679.jpg



中岳を下りて山荘に向かいます。
手前に天狗荘(まだ営業していません)とその奥が宝剣山荘。
左は遭難防止対策協会の小屋。
前日はこの遭対協小屋まで来ても宝剣山荘が確認できない状態でしたが、
こうして見ると山荘自体が雪に覆われているし、
あのホワイトアウトですから当然と言えば当然か。
目と鼻の先くらいの距離しかないんですけどね。

IMGP5682.jpg




宝剣岳にはいつの間にかトレースができていました。
この朝二人が山荘を出る時に、テント泊の男性が宝剣に向かったので、
おそらくはこの男性が登ったものと思われます。
この方は前日もどこかバリエーションを登ってきたらしく、
ガチャガチャとたくさん金物をぶら下げてました。

二人は雪の状態で宝剣に登ってみたいと思っていましたが、
とてもじゃないけどあんな所トラバースできましぇん。

IMGP5683.jpg




8:34 宝剣山荘に戻ってきました。
山荘にデポしたザックを取ったら下山しますか。

IMGP5685.jpg
                      (転がる雪塊は屋根から落ちたものではありません)


 (続く)



   今年のGW後半は猫の世話をしてくれる人が見つからず、
   山にしてもキャンプにしても1泊2日が限度のようです。





2013 GWの木曽駒ヶ岳 Vol.1

2013年05月01日 06:41

2013.4.27(土)~28(日)

1日目 11:45菅ノ台~(バス)~12:18しらび平12:30~(ロープウェイ)
     12:38千畳敷13:10~14:38乗越浄土~14:45宝剣山荘(小屋泊)

2日目 7:29宝剣山荘~7:42中岳~8:02木曽駒ヶ岳8:10~8:24中岳~
     8:34宝剣山荘9:08~9:10乗越浄土~9:42伊那前岳~9:50八合目~
     10:10七合目~2,500m地点10:32~11:14うどんや峠11:38~
     11:55清水平~12:47蛇腹沢登山口12:56~
     13:40北御所バス停14:00~(バス)~14:30菅ノ台





昨年紅葉の時期に一人で千畳敷に行った時に、
乗越浄土から伊那前岳を経て蛇腹沢登山口へ下山したのですが、
眺望の良い稜線歩きと静かな登山道が気に入って、(秋色の千畳敷
残雪期にもう一度歩いてみたいと思っていました。
ただこの時期は雪で夏道は隠れているだろうし、
登りで使って下山はロープウェイという逆ルートの予定だったのですが・・・

IMGP0537.jpg
                                    (2012.9月の八合目付近)




2013.4.27(土)

この朝、自宅の周囲は快晴。
途中の富士山もスッキリと見えていました。
ところが南アルプスも八ヶ岳も上空には分厚い雲。
鳳凰三山だけはその稜線もオベリスクも確認できましたが。
さて目指す中央アルプスはどうでしょう・・・

IMGP5589.jpg IMGP5592.jpg
IMGP5593.jpg

  1|2  1:東富士五湖道路から富士山 
  3|4  2:南アルプスの稜線は雲の中
  5|6  3:南ヤツも雲に覆われています




駒ヶ根ICを下りて向かう正面にはやっぱり分厚い雲。
まぁ、ここだけ晴れてるわけはないよね。

IMGP5595.jpg




菅ノ台の駐車場はこんな天気の割りにはそこそこ車が多い。
11:20 500円/回を支払い車を駐めます。
出発前には北御所から登るか、一気に千畳敷まで行くか悩んでいましたが、
上の天気は悪そうなので、まずは千畳敷まで行ってみることに。
明らかに駄目そうならサッサと戻ってきて温泉でも行くかな。
準備をしてとりあえず千畳敷までの片道切符を購入。
この日バスは毎時15分45分と30分おきの発車。
11:45 バスに乗り込みます。

IMGP5597.jpg IMGP5596.jpg
IMGP5598.jpg

  1|2  1:菅ノ台バスターミナルの駐車場 
  3|4  2:チケット売り場
  5|6  3:バスは5割程度の乗車率





12:18 バスに揺られ30分ほどでしらび平です。
GW初日なんですが閑散としていました。

12:30 ロープウェイに乗り換えて千畳敷へ向かいます。
高度が上がるにつれて雲の中に突入。
辺りは真っ白な世界になってしまいました。
真冬の吹雪いてるスキー場的な雰囲気ですな。

12:38 千畳敷駅に到着。

IMGP5600.jpg IMGP5601.jpg
IMGP5602.jpg

  1|2  1:しらび平 
  3|4  2:ロープウェイに乗り込みます
  5|6  3:千畳敷駅に到着





千畳敷駅で降りると、登山者は計画書を出すようにとの指示。
登山指導員に予め準備しておいた計画書を提出。
千畳敷は時おりガスが薄くなるもののホワイトアウトの状態で、
中腹までは新雪が10~15cmほど、上はガチガチの硬い雪との事。
稜線まで上がって戻ってきた人の話では、
それに加えて乗越浄土は凄い風が吹いているらしい。
ただ宝剣山荘が営業しているので、
状況に応じてテントではなく山荘に泊まって下さいと。



DSCF4412.jpg

バラクラバを着けアイゼンを履いて
ロープウェイ駅から出てみると、
確かにガスってはいますが
視界は100mくらいはあります。

手前には斜面を滑るスキーヤーと
ボーダーの姿がチラホラ。

登るルートを確認したら、
さて行きましょう。




13:10 ホワイトアウトの千畳敷へ足を踏み入れました。
先行する人影が数名。 かすかに見えるオットセイ岩を目指します。

IMGP5604.jpg




時おり吹く突風と戦いながら登ると、徐々に斜度が増してきました。
とりあえずオットセイ岩まで行ってピッケルに持ち替えるとしますか。

DSCF4421.jpg
                             (中央やや左の小さな岩がオットセイ岩)




ところがその直後、物凄い風が二人を襲いました。
風は積もった雪を巻き上げ視界を奪い、
そこに見えていたオットセイ岩も確認できません。

DSCF4425.jpg




ここで千畳敷駅からアナウンスが・・・
「只今、県警から入りました情報によりますと、
 白馬大雪渓で、大規模な雪崩が発生した模様です。
 登山者の方には十分気を付けるよう申し上げます」


DSCF4428-2.jpg
  先行していた登山者は
  オットセイ岩から撤収するようです。
  こっちも・・・撤収!

    撤収!!
DSCF4427-4.jpg


    撤収!!!
DSCF4426.jpg




ところが少し下ると、さっきまでの風が弱まり空がやや明るくなりました。
他の登山者も立ち止まって様子を見ています。

IMGP5610.jpg




「ねぇ、ちょっと明るくなってきたし、上まで行ってみようよ」
「う~ん、そうだなぁ・・・」

一旦は撤収を決めて心は温泉に傾きかけたTONOですが、
姫に促されて再び山モードに入れ替えます。
ストックをピッケルに持ち替えたら再び登り始めました。

IMGP5612.jpg




オットセイ岩を過ぎるといよいよ傾斜が増して、
硬く締った雪面に新雪が載った様な状況に変化してきました。
足元を確かめながら慎重に上ります。

IMGP5614.jpg




傾斜が強く前爪に荷重しているのでフクラハギがキツイ。
先行する姫は右の岩の所で一休みしています。
その先には稜線(乗越浄土)が見えてきました。

IMGP5615.jpg





この辺りまで登ると傾斜が強いのと風で飛ばされるためか、
新雪はほとんど付いていません。
TONOはザックの重さを四つん這いで支えながら上ります。

DSCF4444.jpg





姫が休憩したポイントを過ぎた付近が一番急な所。
斜度は50度くらいある感じがしました。

DSCF4445-2.jpg




夏道の鉄のガードが出ている箇所を過ぎると、傾斜はやや緩みます。

DSCF4450.jpg




14:38 稜線に出ました。 乗越浄土です。
ここはミルクを溶かしたように真っ白。 おまけに常時風が強い。

IMGP5619.jpg




この状況ではテント設営どころの話ではありません。
すぐそこにあるはずの宝剣小屋さえも全く見えません。

IMGP5620.jpg
                              (右に見える黒い影は遭対協の小屋)




一瞬ガスが切れた時に宝剣山荘らしき影を確認。
山荘の前には風を避ける様にテントが一張り。
確かにここなら張れない事はないけど、
硬い雪を掘って平坦なスペースを作る必要があります。
絶えず襲ってくる強い風の中そんな気力はもはや無し。
選択の余地は無く小屋泊まり決定。(^^;

山荘の入口は雪を防ぐために狭い穴倉様になっていて、
大きなザックを背負ったままでは入れません。
ザックを下ろして手に持って腰を屈めて入りました。
(余裕はなくて写真は撮ってません)



山荘の中はストーブが焚かれ暖か~い♪
山小屋の有難みをしみじみと感じました。
先客は2組4名。 こんな天気なのでキャンセルもあった様子。
素泊まりで受付を済ませ部屋にザックを運びこんだら、
あとはストーブの横に陣取ってヌクヌクと過ごしました。
ビールで乾杯して、漫画を読んだり山雑誌を見たり・・・

さてこの日、二人の夕飯はハンバーグとアルファ米ピラフ。
一方小屋の夕飯をチラッ見すると、あまりにも豪華でビックリ仰天。
超~異常~に美味そうでした。
こんな事なら夕食付きにすれば良かったか・・・ o( ̄ー ̄;)ゞ

DSCF4452.jpg DSCF4453.jpg
DSCF4455-2.jpg DSCF4460.jpg




予報によれば夜になって晴れてきそうな感じだったのですが、
結局晴れることはなく烈風の唸り声を聞きながら早々に就寝しました。

IMGP5622.jpg


(続く)




   GW後半はまずまずの天気になりそうですね。
   そうなるとやっぱり山かな・・・直前まで悩みそうです。





2012 秋色の千畳敷 Vol.5

2012年10月06日 06:51

2012.9.29 (土)

ロープウェイで登ったTONO単独の日帰り登山を
長々とVol.5まで引っ張ってしまいましたが、今回が最終回です。(^^;


8:10黒川平駐車場8:27~9:05しらび平9:17~9:25千畳敷9:41~10:08極楽平~
10:53宝剣岳~11:11乗越浄土11:23~11:48勒銘石~11:56伊那前岳~
12:44七合目13:04~13:38小屋場13:48~14:23うどんや峠~
14:39清水平14:49~15:16蛇腹沢登山口~15:58北御所登山口16:10~
16:31黒川平駐車場







乗越浄土から伊那前岳を越えて、白砂青松の稜線歩きを楽しんだTONO。
素晴らしい景色になかなか前に進めません。
13:04 北御所に向かい7合目を出発。
地図を見ると、この後には "小屋場" とか "うどんや峠" とか
なかなか印象的な地名が書いてありどんな場所か興味深々です。


7合目を出るとすぐに壊れた標識がありました。
舟窪・・・でしょうかね。
ここはその名の通りちょっとした窪地になっていました。

しばしハイマツの中の道を辿ります。
この辺りにも所々ケルンが積んでありました。

IMGP0633.jpg IMGP0637_20121005222026.jpg
IMGP0639.jpg
  1|2  1:壊れた標識・・・かろうじて舟窪と読めます 
  3|4  2:ハイマツの中の道を辿ります
  5|6  3:いたる所に小さなケルン





この先ハイマツ帯が終わると樹林帯に入るようです。
地図を確認すると中央のピークが黒川山でしょうか。
そして右にカーブして烏帽子山。
ここから見るといずれも低い山に思えますが、
標高は2,244m、2,122mと2,000mオーバー。
3,000m近い場所から下りてきてますから、まぁそんなもんですかね。
うどんや峠は樹林帯と黒川山の鞍部のようです。

IMGP0638.jpg




10分程で疎林帯に入り、ダラダラ下って行きます。
13:38 明るく開けた場所に出ました。
ここに "小屋場" の表示がありました。
その名称からは昔は小屋があったんですかねぇ・・・
比較的平坦で開けた場所なので、あったとしても不思議はないです。
まだロープウェイができる前はこのルートがメインの登山道だったんでしょうか。

IMGP0659.jpg IMGP0660.jpg
IMGP0667.jpg IMGP0662.jpg
  1|2  1:登山道を下りて行くと突然開けた場所に出ます  2:小屋場の指導標
  3|4  3:ザックを降ろして休憩  4:鮮やかに色付いたナナカマド




風雪に耐えた感じで曲がりくねった木が印象的です。
何か気持ちの良い場所なので思わずザックを下ろして休憩。
まだ歩き始めて30分ちょっとしか経ってないですけどね。(^^;

IMGP0668.jpg
                               (下りてきた方向を撮影したもの)




13:48 10分休憩して再び歩き始めます。
13:54 すぐに6合目の標柱が出てきました。 ここに一丁ヶ池の表示も。
えっ!? どこに池があるわけ???
・・・と探すと登山道の傍らに、細長い水溜り!?
あまり奇麗な水面ではありません。(^^;

IMGP0670.jpg IMGP0675.jpg
IMGP0676.jpg IMGP0682.jpg
  1|2  1:土の歩き易い道  2:6合目の表示
  3|4  3:一丁ヶ池の標識  4:一丁ヶ池





ここからやや急になりますが、
全体的にはなだらかに下っていくので良いペースで歩けます。

14:23 5合目・・・ここがうどんや峠か~
昔は本当にうどん屋があったんでしょうかねぇ・・・???
でもスペース的には立ち食い蕎麦くらいの広さしかありません。(笑)

地図上にはここから伊勢滝方面へ向かう道が点線で書かれていますが、
この道はロープが張ってありました。
北御所方面への道はここで右に進路を変えていきます。

IMGP0695.jpg IMGP0698_20121005231951.jpg




14:39 また開けた場所に出ました。 ここは清水平。
地図には水場マークがあったので、冷たい湧水とかを期待したんですが、
残念ながら水場は枯れて一滴も出ていませんでした。
やはりこの時期は水が乏しいですよね。
ここでもザックを降ろして休憩してしまいました。
姫がいないといっぱい休憩しちゃいます。(^^;

IMGP0701_20121005232325.jpg IMGP0703_20121005232324.jpg
IMGP0702_20121005232324.jpg
  1|2  1:テントを張りたくなるくらい平らな場所でした 
  3|4  2:清水平の表示
  5|6  3:水場は枯れていました






14:49 清水平を後にして土の道を下って行きます。
それにしても歩き易い道が続きます。 ほとんど急登もないですしね。
今度はここを登ってみたくなりました。

IMGP0705_20121005233355.jpg IMGP0707.jpg
IMGP0708.jpg IMGP0709_20121005233353.jpg



15:16 突然って感じで登山道が終わり、蛇腹沢登山口に着きました。
ここに指導標がありましたが、判読不能。
地図を見ると戻る感じで鋭角に右に下るようです。
あとはダラダラと林道歩き。

IMGP0710.jpg IMGP0711_20121006000332.jpg
IMGP0712_20121006000331.jpg IMGP0717_20121006000331.jpg
  1|2  1:突然林道に合流します  2:蛇腹沢登山口の表示は判読困難
  3|4  3:北御所登山道の表示  4:林道歩き





15:57 着いた~! ようやく林道のゲートです。
すぐそこが北御所登山口のバス停でした。
5分ほどでやってきたバスは満車で、そのまま走り去って行きました。
・・・って、しらび平で満車になったらいつまでたっても乗れないじゃん。
最悪の場合は歩きか!? ・・・で、バス会社に電話してみると、
「運転手同士で無線で連絡してますから、次は席を空けて来るはずですよ」との答え。
その電話の最中にバスがやってきました。
16:10 慌てて電話を切り、ザックを抱えてバスに乗り込みます。

16:32 黒川平で下車。 駐車場はさすがに車が減っていました。

IMGP0720.jpg IMGP0723.jpg
IMGP0724.jpg IMGP0726.jpg
  1|2  1:林道のゲートが見えた!  2:北御所登山口のバス停
  3|4  3:補助席に座れました  4:黒川平の駐車場



IMGP0727_20121006001252.jpg
途中菅ノ台BTのすぐ近くの
"こまくさの湯" で汗を流しました。

それにしても土曜日って
高速は空いてるんですね。
行きとほとんど変わらない時間で
家に着く事ができました。



 (終わり)



  天気予報がまた変わりました
  日曜日は山を選べば晴れるのかなぁ・・・
  でも全体に不安定な感じですね







最新記事


キャッシング用語