fc2ブログ

ブログを再開します

2011年04月07日 12:21

"東日本大震災" の発生から、明日で4週間が経過します。

被災地ではライフラインも未だ完全復旧できていませんし、

瓦礫の撤去も滞ってる、資材不足で仮設住宅の建設も進まない・・等々、

いろんな問題があるようですが、ともかく人々は復興へ向け歩み始めています。




一方、"福島第1原発" の事故は未だ収束の見通しが立たず、

避難住民は復興のスタートラインにすら立てない状況です。


地震と津波の天災だけでも大変なのに、追い討ちをかける原発事故・・・

過去の経緯が明らかになるにつれ、この原発事故は "人災" の様相を呈してきました。

専門家の警告を無視して計画を進めた経営陣の責任は大きいと言えます。


それにしても、次から次へといろんな事が起こりますね。

今度は、"超高濃度の放射性物質" を含んだ汚染水が海に流出していたと。

放射性ヨウ素だけでなく、セシウムも検出されているようですし、

"食物連鎖" による魚貝類への濃縮も懸念されるところです。


現在は水ガラスの注入が功を奏し、汚染水の流出は止まっているようですが、

原子炉の冷却に毎日莫大な量の水が使われているわけで、

またどこかから漏れ出してきても不思議ではありません。

いったいこれからどうなるんでしょう・・・




こうしている間にも、"地球温暖化" は進んでいますし、もはや待ったなしです。

世界中が "クリーンエネルギー" へのシフトを模索する中、

今回の事故は "原発の立ち位置" を大きく揺るがす出来事でした。


原発はひとたび事故が起こると、環境や健康に及ぼす影響が大きく、

コントロールするのに莫大な時間と労力とお金がかかることがハッキリしました。


電力供給量が不足している今、全ての原発を廃止するわけにはいきませんが、

いずれその存在意義については国民全体での議論が必要になるでしょう。


・・・

・・・


さて現在、花見も自粛、歓送迎会も自粛、入学式も自粛、披露宴も自粛、

娯楽については言わずもがな。

・・・という感じで、何もかも自粛するムードになってますが、

普通に経済活動することが、被災地の復興にもつながっていくわけですし、

ちょっと過剰な反応なんじゃない!? ・・・と思うところもありますよね。



私達も震災後は登山・温泉を自粛していましたが、

首都圏のガソリン不足は解消したし、GWに向けボチボチ復活しようかなと。

・・・で、まずはこの "山ブログ" を近日中に再開することにしました。

まだ山には行けてないので、新しい記事はアップできませんが、

季節に合わせた "過去記事の引越し" から行っていきます。



あっ、それから、あっちの "温泉ブログ" もそろそろ再開しようと思います。

敗退した "天狗岳" の後に宿泊した "石和温泉" の記事から再スタートの予定です。



避難所で不便な生活を送っている被災者の方々が、

一日でも早く仮設住宅に移り落ち着けることを祈るとともに、

原発事故の一刻も早い収束を望みます。


TONO & 姫

スポンサーサイト



東北地方の復興を願います

2011年03月24日 23:53

東北太平洋沖地震から2週間が過ぎました。
死者・行方不明者は日増しに増え続け2万7千人を超えたといいます・・・

亡くなられた方々は、怖くて、苦しくて、冷たくて、暗くて、さぞかし無念だったでしょう・・・
そして残されたご家族の気持ちを思うと、心が締め付けられます。


現在もライフラインが復旧していない所も数多く存在しています。
不自由な生活を強いられている被災地の方々には、
心からお見舞い申し上げます。



自分で何かできる事はと思うのですが、
刻々と変化する避難所のニーズに対応して、タイムリーに物資を送るのは難しいですし、
ある程度の量を送らないと保管や仕分けが大変だと聞きます。

マンパワーも足りないようですが、
ボランティアとなるとハードルが高いです・・・

となると・・・やっぱりお金ですかね。
で、わずかながら募金させて頂きました。
これからも折を見て募金は続けていこうと思います。


物資で最も深刻なのは、ガソリン不足でしょうか。
ガソリンさえあれば・・・と言う声も聞かれます。
ただ地震で停止していた製油所が稼動を始めたという事ですし、
近いうちに供給量は足りてくるでしょう。

被災地の道路、鉄道、港湾なども徐々に復旧され、
タンカー、タンクローリー、タンク貨車などが向かっていると聞きます。
早く被災地に安定して燃料が行き渡るようになればいいですね。



原発事故の方は、まだ予断を許さない状況ですが、
関係者の決死の努力によって、良い方向に向かっているように見受けられます。
このまま収束に向かうことを切に願います。


しかし、首都圏へ電力を供給してきた福島第1原発は廃炉となるでしょうし、
今後新たな原発を受け入れる自治体は皆無であろう事を考えれば、
慢性的な電力不足が長期に渡って続くことは明らかでしょう。
私もこれまで電気を無駄に使ってきた点を大いに反省し、改めなくてはなりません。
原発は日本の電力供給の3割を占め、CO2削減、脱化石燃料という観点からは有効な方法ですが、
この事故による影響はあまりにも大きい・・・



今回の震災で最も厄介なのはこの原爆事故でしょう。
原発の近傍では高濃度の放射線が検出され、
離れた場所の大気中や野菜、水道水などからも微量ながら
暫定基準を上回る濃度の放射性物質が検出されています。

いずれも摂取しても全く問題にならない量であると専門家は説明しており、
まあ確かにその通りなんだろうと思います。


調べてみると、放射線の急性障害が問題になるのは、
高濃度被爆の可能性のある原発で作業している方だけで、
われわれ一般人で問題になるのは、晩発効果としての癌の発生ということらしい。

被爆量が多くなればなるほど癌の発生が多くなる確率的影響という事ですが、
実際は大人では200mSv位までは癌の発生は増えたと言う報告はないみたいですし、
現在の放射線レベルでは全く問題ないのでしょうね。


癌の発生という事で考えればタバコの方がリスクは高いですよね。
1日20本のタバコを1年間吸い続けた人の発ガンリスクは
70~280mSvの放射線被爆と同じという報告もあるみたいです。



原発の放射線漏れに伴う風評被害にあわれている地域の方々も実に気の毒です。
これを解決するには正しい情報、正しい知識が周知されるしかないのでしょうが、
この混乱の中で風評はどんどん一人歩きしてしまいますし・・・
気の毒では済まされない深刻な問題ですよね。



これから被災地の復興には莫大な費用がかかるでしょう。
皆があまり過剰にいろんな事を自粛しても、日本全体の景気が一層悪くなり
復興のためのお金も捻出困難になります。
被災地以外の人は今までの日常に戻っていくことも大切だと思います。



とりとめなく長々と書いてしまいましたが、
自分は東北に出張に行くことも多く、将来的には職場が東北になる可能性もあって、
今回の震災は本当に人事とは思えません。
東北の復興までには10年20年とかかるかも知れませんが、
それを信じて応援していきたいです。


なお、しばらくブログはお休みさせていただきます。
山に行ける社会情勢になったら再開したいと思います。


TONO

これからの当ブログの予定

2010年06月29日 06:00

新ブログの冒頭を飾った "日向山" のレポはいかがでしたか?

お手軽に登れてあの眺望、そしてあの白砂。。。

IMG_1211.jpg


本格的なレストランにはかなわないけど、

近所に美味しい洋食屋を見つけた感じでした。 (^^)


この後は "鳳凰三山" のレポを予定してますが、

その前に過去の今の時期は、いったい何をしてたんだろう・・・?


そんな時は、過去記事を検索すれば一目瞭然。

過去記事6月


なんですが・・・、 過去記事は旧ブログ。


何かと不便ですし、山記事と、あまりアダルトっぽくない温泉記事については、

(って言うかほとんどがアダルトとは思えないんですけどね・・・^^;)

旧ブログから徐々に引っ越す予定でおります。

ただ夏に雪山の記事とか、冬に夏山の記事って言うのはいまいちピンときませんし、

季節感のある記事を1年かけて引っ越そうと思ってます。

う~ん、実に壮大な計画ですなぁ。(笑)


という事で、壮大な引越し計画の第1弾は "奥鬼怒編" です。

IMGP2382-3s.jpg


ここはちょうど1年前に行ってるんですよね。

以前に見た方はスルーしてもらってけっこうです。 (^^;


では明日から何日か連続でアップしていきます。

で、その間に新しい記事を作成しときます。 (^^ゞ


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking



最新記事


キャッシング用語