2013年03月07日 08:13
2013.2.23(土)~2.24(日)
1日目 女夫淵温泉~八丁の湯
2日目 八丁の湯~女夫淵温泉
2013.2.24(日)
翌朝起きると窓の外は細雪。
次第に雪は激しくなり、見る見るうちに積もり始めます。
玄関先では宿のおじさんが雪かきに余念がありません。

二人で朝風呂に行くと露天風呂もすっかり雪化粧。。。
ふんわり雪帽子がイイ感じ♪
雪が舞う雪見風呂は、顔は寒いけど一層風情がありますね。

風呂から上がってそのまま食堂に一番乗りして朝食。
部屋に戻りトイレを済ませて山服に着替えます。
ザックを片手にフロントに下りてチェックアウト。
1泊2食10,000円/人×2名で20,000円。
それにビール500円×1本+日本酒500円×1本で締めて21,000円。
なんて分りやすい会計なんだ~(笑)
靴を履いてスパッツを付けて玄関を出ると、雪は一層勢いを増しています。
すでに10~15cmほど新たに積もった様子。
姫も観念してスノーシューを付けました。(笑)
姫のスノーシュー姿を見たのは久しぶりです。

ちょうどバスの送迎が始まるところで、
送迎のバスの運転手さんが、スノーシューを履いた二人を見て
「これくらい降ってなきゃ雪は楽しくないよ~」と。
「そうだよね~ じゃあ、行きますか♪」

昨日までのトレースはまだ残っていますが、
その上にもどんどん雪が降り積もっていきます。

時おり吹き抜ける烈風が辺りの木々を揺らすと、
一斉に雪が落ちてきて辺りは真っ白な地吹雪状態。

雪は降り頻り風が雪を均していきます。
あと1時間もこの調子で降り続けばトレースは痕跡程度になりそう。

そして右手に見えてきたのは河原の雪原・・・スノーシューワールドです♪

あまり気の進まない風の姫を誘って、
ここから遊歩道を離れて雪原に入ります。

横殴りに吹き付ける風雪。
厳しくも美しいモノトーンな世界。。。

去年、前日と歩いてるし、左に行けば遊歩道があるから入れるけど、
雪に煙る景色はちょっとその先に行くのを躊躇しますね。
姫は「本当に行くの~!?」的なオーラ全開でしたし。(^^;

堰堤に出る前に遊歩道に復帰。
この辺りは前日のトレースが残っていました。
遊歩道に出てからちょっと休憩。
チョコとテルモスのお湯が美味しい。

女夫淵を目指して先へ進みます。この辺で中間点くらいかな。

「殿様~、トレースがなくなってるよ~」
確かにこの先は吹き溜りになっているのか、
トレースはあるといえばある、無いといえば無いか・・・
とりあえず柵があるから道はわかるけど。

堰堤を右手に見て通過します。

"二ッ岩橋" "砥の岩橋" と立て続けに二つの橋を渡ります。

右から風が吹きつけ雪煙が舞い一瞬視界を遮ります。
雪壁にはミニチュア雪屁ができていて、ちょっと観察しちゃいました。

この先の柵の終わりで再び遊歩道を離れて沢方面へ下りてみます。
前日のトレースが薄く残っています。

雪帽子を被った滑らかなラインがとても美しい。
岩の間に落ちないように注意しながら先へ進みます。

基本的に遊歩道はこの沢沿いに付けられていますが、
所々で崖を高巻きしたりしているのでアップダウンがあります。
遊歩道を離れて沢沿いを行くとこのアップダウンが少ないのは利点です。
でもこんな所を歩けるのは雪のある時期だけでしょう。

いつしかトレースが無くなっています。
この辺りは前日にも歩いていないし、そろそろ遊歩道に復帰した方が良さそう。
遊歩道方向へ斜面を上りつつ左方向へ移動します。

遊歩道へ復帰してすぐにショートカットのトラバース。

ショートカットが終わると "鬼怒の中将乙姫橋" です。
ここでよく辺りの地形を観察すると、ここまで遊歩道に復帰せずに出て来れそう。

橋を渡り急な階段を上ります。
ここでヒールリフターを上げてクランポンを効かせますが、
リフターの高さ以上に爪先立ちしないとズルズル滑ります。
片手は手すりを掴んで慎重に上ります。

そろそろ林道への分岐です。
最後の急斜面をガシガシ行きます。
ここで男性二人組と擦れ違いました。二人とも足元はスノーシュー。
日帰りで奥鬼怒の風呂に入りに行くんでしょうか。

分岐部に出ました。
擦れ違った二人は林道を上がってきたようで、
遊歩道方面にトレースはありませんでした。

遊歩道の最後は急な階段が続くので、スノーシューを外さないと下りれないけど、
外してザックに付けるの面倒臭いよなぁ・・・林道に出て車道歩きの方が楽かも。
・・・で、林道に向かいます。

分岐からほんのちょっとで林道に出ました。
あとはダラダラと車道を辿れば着くはず。
ところが、この林道歩きが思ったよりも長かった。
遊歩道は急斜面を階段で一気に下りますが、
林道は九十九折に行くので距離的には3倍くらいあるんじゃないの!?って感じ。
やっぱり遊歩道にすれば良かった・・・

ようやく遊歩道の入口のところ。
この日は誰も歩いた痕跡はないですな。

駐車場の手前で野鳥が集まっていた場所がありました。
どうやらここに餌を撒いてあるようです。
前日もたくさんの鳥が来てましたがこの日も大勢。
ほとんどが "から" の仲間。
シジュウガラ・コガラ・ゴジュウガラ・ヤマガラなど。

(ゴジュウガラ・シジュウガラ・コガラ・・・飛んでるのは?)
前日見たカケスはこの日は見かけませんでした。
カケスはけっこうデカイ鳥で初めて見た時はその大きさに驚きました。

駐車場はすっかり雪景色に変わってました。
冬の女夫淵って感じがしてイイですね~
野鳥にあまり興味がない姫は一足先に着いてます。(^^;

TONO的にはどこかの温泉に立ち寄って帰りたかったんですが、
姫は「朝風呂に入ったし温泉の梯子はしなくてもいいんだよね」と。
どうやら温泉よりどこかアウトレットに寄って帰りたいらしい。(^^;
とりあえず積もった雪を降ろして、車にザック等を積んで、着替え。
佐野アウトレットに向かって出発します。
林道には除雪車が数台出動して除雪作業中でした。
この林道はけっこうな奥地なのにいつも除雪が完璧ですね。

(終わり)

ここのところ一気に春めいてきましたね。
花粉も全開でTONOは薬が手放せません。
今年の花粉量は昨年の2倍とも3倍とも・・・
1日目 女夫淵温泉~八丁の湯
2日目 八丁の湯~女夫淵温泉
2013.2.24(日)
翌朝起きると窓の外は細雪。
次第に雪は激しくなり、見る見るうちに積もり始めます。
玄関先では宿のおじさんが雪かきに余念がありません。

二人で朝風呂に行くと露天風呂もすっかり雪化粧。。。
ふんわり雪帽子がイイ感じ♪
雪が舞う雪見風呂は、顔は寒いけど一層風情がありますね。

風呂から上がってそのまま食堂に一番乗りして朝食。
部屋に戻りトイレを済ませて山服に着替えます。
ザックを片手にフロントに下りてチェックアウト。
1泊2食10,000円/人×2名で20,000円。
それにビール500円×1本+日本酒500円×1本で締めて21,000円。
なんて分りやすい会計なんだ~(笑)
靴を履いてスパッツを付けて玄関を出ると、雪は一層勢いを増しています。
すでに10~15cmほど新たに積もった様子。
姫も観念してスノーシューを付けました。(笑)
姫のスノーシュー姿を見たのは久しぶりです。


ちょうどバスの送迎が始まるところで、
送迎のバスの運転手さんが、スノーシューを履いた二人を見て
「これくらい降ってなきゃ雪は楽しくないよ~」と。
「そうだよね~ じゃあ、行きますか♪」

昨日までのトレースはまだ残っていますが、
その上にもどんどん雪が降り積もっていきます。

時おり吹き抜ける烈風が辺りの木々を揺らすと、
一斉に雪が落ちてきて辺りは真っ白な地吹雪状態。

雪は降り頻り風が雪を均していきます。
あと1時間もこの調子で降り続けばトレースは痕跡程度になりそう。

そして右手に見えてきたのは河原の雪原・・・スノーシューワールドです♪

あまり気の進まない風の姫を誘って、
ここから遊歩道を離れて雪原に入ります。

横殴りに吹き付ける風雪。
厳しくも美しいモノトーンな世界。。。

去年、前日と歩いてるし、左に行けば遊歩道があるから入れるけど、
雪に煙る景色はちょっとその先に行くのを躊躇しますね。
姫は「本当に行くの~!?」的なオーラ全開でしたし。(^^;

堰堤に出る前に遊歩道に復帰。
この辺りは前日のトレースが残っていました。
遊歩道に出てからちょっと休憩。
チョコとテルモスのお湯が美味しい。

女夫淵を目指して先へ進みます。この辺で中間点くらいかな。

「殿様~、トレースがなくなってるよ~」
確かにこの先は吹き溜りになっているのか、
トレースはあるといえばある、無いといえば無いか・・・
とりあえず柵があるから道はわかるけど。

堰堤を右手に見て通過します。

"二ッ岩橋" "砥の岩橋" と立て続けに二つの橋を渡ります。


右から風が吹きつけ雪煙が舞い一瞬視界を遮ります。
雪壁にはミニチュア雪屁ができていて、ちょっと観察しちゃいました。

この先の柵の終わりで再び遊歩道を離れて沢方面へ下りてみます。
前日のトレースが薄く残っています。

雪帽子を被った滑らかなラインがとても美しい。
岩の間に落ちないように注意しながら先へ進みます。

基本的に遊歩道はこの沢沿いに付けられていますが、
所々で崖を高巻きしたりしているのでアップダウンがあります。
遊歩道を離れて沢沿いを行くとこのアップダウンが少ないのは利点です。
でもこんな所を歩けるのは雪のある時期だけでしょう。

いつしかトレースが無くなっています。
この辺りは前日にも歩いていないし、そろそろ遊歩道に復帰した方が良さそう。
遊歩道方向へ斜面を上りつつ左方向へ移動します。

遊歩道へ復帰してすぐにショートカットのトラバース。

ショートカットが終わると "鬼怒の中将乙姫橋" です。
ここでよく辺りの地形を観察すると、ここまで遊歩道に復帰せずに出て来れそう。

橋を渡り急な階段を上ります。
ここでヒールリフターを上げてクランポンを効かせますが、
リフターの高さ以上に爪先立ちしないとズルズル滑ります。
片手は手すりを掴んで慎重に上ります。

そろそろ林道への分岐です。
最後の急斜面をガシガシ行きます。
ここで男性二人組と擦れ違いました。二人とも足元はスノーシュー。
日帰りで奥鬼怒の風呂に入りに行くんでしょうか。

分岐部に出ました。
擦れ違った二人は林道を上がってきたようで、
遊歩道方面にトレースはありませんでした。

遊歩道の最後は急な階段が続くので、スノーシューを外さないと下りれないけど、
外してザックに付けるの面倒臭いよなぁ・・・林道に出て車道歩きの方が楽かも。
・・・で、林道に向かいます。

分岐からほんのちょっとで林道に出ました。
あとはダラダラと車道を辿れば着くはず。
ところが、この林道歩きが思ったよりも長かった。
遊歩道は急斜面を階段で一気に下りますが、
林道は九十九折に行くので距離的には3倍くらいあるんじゃないの!?って感じ。
やっぱり遊歩道にすれば良かった・・・


ようやく遊歩道の入口のところ。
この日は誰も歩いた痕跡はないですな。

駐車場の手前で野鳥が集まっていた場所がありました。
どうやらここに餌を撒いてあるようです。
前日もたくさんの鳥が来てましたがこの日も大勢。
ほとんどが "から" の仲間。
シジュウガラ・コガラ・ゴジュウガラ・ヤマガラなど。

(ゴジュウガラ・シジュウガラ・コガラ・・・飛んでるのは?)
前日見たカケスはこの日は見かけませんでした。
カケスはけっこうデカイ鳥で初めて見た時はその大きさに驚きました。

駐車場はすっかり雪景色に変わってました。
冬の女夫淵って感じがしてイイですね~
野鳥にあまり興味がない姫は一足先に着いてます。(^^;

TONO的にはどこかの温泉に立ち寄って帰りたかったんですが、
姫は「朝風呂に入ったし温泉の梯子はしなくてもいいんだよね」と。
どうやら温泉よりどこかアウトレットに寄って帰りたいらしい。(^^;
とりあえず積もった雪を降ろして、車にザック等を積んで、着替え。
佐野アウトレットに向かって出発します。
林道には除雪車が数台出動して除雪作業中でした。
この林道はけっこうな奥地なのにいつも除雪が完璧ですね。

(終わり)

ここのところ一気に春めいてきましたね。
花粉も全開でTONOは薬が手放せません。
今年の花粉量は昨年の2倍とも3倍とも・・・

スポンサーサイト
最新コメント