2011年06月16日 06:39
2011.6.5 (日)
"日向山" でハイキングを楽しんだ二人。
帰りに、近くの日帰り温泉施設に立ち寄りました。

白州・尾白の森名水公園 「べるが」
その中にある "尾白の湯" です。
広くて、新しくて、綺麗!!
ここは、ミネラル豊富な超高濃度の源泉を、そのままでは濃過ぎるので、
"尾白川" の水で薄めた温泉なのだという・・・
源泉には、温泉としての基準値の30倍に相当するミネラルが含まれているらしい。
( ̄。 ̄)ホ~~ォ ・・・って事は、
"濃厚な源泉" を "南アルプスの天然水" で割った "超贅沢なお湯"
・・・という理解で良ろしいんでしょうか。 (笑)
内湯は全てこのブレンドのお湯ですが、
ちょっと舐めると異常に 塩っぱい。 w( ̄▽ ̄;)w
ほとんど 海水と同じ くらいの塩っぱさです。
薄めてもこんなですから、源泉はどんだけ塩っぱいんでしょう。
浴室の壁には、"フォッサマグナの湯" なる説明が貼ってあって、
それを眺めながら寝湯に浸かりました。
文字が小さくて、目の悪いTONOにはよく見えませんでしたが、
北米プレートとユーラシアプレートが凌ぎを削るフォッサマグナ、
その奥深いところから出たのがこの温泉と言うことらしい。
そして露天には、その "超高濃度源泉" が掛け流される湯船がありました。
いかにも効きそうな赤茶けたお湯で、湯温は40℃くらい。
この温泉の塩っぱさに気付いたのは、最後に内湯に入ってる時だったので、
実は源泉の方は舐めてないんですよね。 (残念)
とりあえず人が多くて、写真は一切撮れなかったです。 o( ̄ー ̄;)ゞ

風呂上がりに "塩アイス" なるものを食しました。
予想に反し塩っぽさはほとんど感じません。
濃厚な味を塩が一層引き立たせる感じかなぁ。

「尾白の湯」 を後にして、
「七賢酒造」 に行ってみました。

歴史を感じさせる建物内は
冷んやりとした空気が漂っていました。
姫は "父の日プレゼント" を物色中。
最終的に4合瓶×4本をお買い上げ♪

ここで面白いパンフを発見しました。
「日向山で婚活
」 だって!?
しかも昨年もやって大好評だったらしい。
時代は今 "山男 !? meets 山ガール"ww (笑)
この日は残念ながら雨だったと思われ、
別プログラムに変更になったのかな・・・

「七賢酒造」 を出て向かったのが、
その斜向かいにある、
信玄餅の本店 「金精軒」
信玄餅と言えば、 「桔梗屋」 のものが有名ですが、
実は単に "信玄餅" と言った場合、この 「金精軒」 のものを指すようで、
「桔梗屋」 の信玄餅は "桔梗信玄餅" と呼ぶのが正式らしい。

"生信玄餅" なるものが売られてました。
モッチリした歯応えに甘味控えめ。
なかなか美味しいじゃあ~りませんか!
・・・で、2箱購入です。 (^^ゞ
この 「金精軒」 の "信玄餅" は売られてる場所が限られ、
宣伝もしてないようで、なかなかお目にかかれません。
「一度 "信玄餅" の本店に来てみたかったんだ~♪」 と姫も大満足。
ハイキング、温泉、観光と "山梨" に遊んだ一日でした。
今度は "尾白川" 辺りでキャンプも良いかな~
(終わり)
☆ ポチッと一押しお願いします
→ FC2 Blog Ranking
☆
"日向山" でハイキングを楽しんだ二人。
帰りに、近くの日帰り温泉施設に立ち寄りました。

白州・尾白の森名水公園 「べるが」
その中にある "尾白の湯" です。
広くて、新しくて、綺麗!!
ここは、ミネラル豊富な超高濃度の源泉を、そのままでは濃過ぎるので、
"尾白川" の水で薄めた温泉なのだという・・・
源泉には、温泉としての基準値の30倍に相当するミネラルが含まれているらしい。
( ̄。 ̄)ホ~~ォ ・・・って事は、
"濃厚な源泉" を "南アルプスの天然水" で割った "超贅沢なお湯"
・・・という理解で良ろしいんでしょうか。 (笑)
内湯は全てこのブレンドのお湯ですが、
ちょっと舐めると異常に 塩っぱい。 w( ̄▽ ̄;)w
ほとんど 海水と同じ くらいの塩っぱさです。
薄めてもこんなですから、源泉はどんだけ塩っぱいんでしょう。

浴室の壁には、"フォッサマグナの湯" なる説明が貼ってあって、
それを眺めながら寝湯に浸かりました。
文字が小さくて、目の悪いTONOにはよく見えませんでしたが、
北米プレートとユーラシアプレートが凌ぎを削るフォッサマグナ、
その奥深いところから出たのがこの温泉と言うことらしい。
そして露天には、その "超高濃度源泉" が掛け流される湯船がありました。
いかにも効きそうな赤茶けたお湯で、湯温は40℃くらい。
この温泉の塩っぱさに気付いたのは、最後に内湯に入ってる時だったので、
実は源泉の方は舐めてないんですよね。 (残念)
とりあえず人が多くて、写真は一切撮れなかったです。 o( ̄ー ̄;)ゞ

風呂上がりに "塩アイス" なるものを食しました。
予想に反し塩っぽさはほとんど感じません。
濃厚な味を塩が一層引き立たせる感じかなぁ。

「尾白の湯」 を後にして、
「七賢酒造」 に行ってみました。

歴史を感じさせる建物内は
冷んやりとした空気が漂っていました。
姫は "父の日プレゼント" を物色中。
最終的に4合瓶×4本をお買い上げ♪

ここで面白いパンフを発見しました。
「日向山で婚活

しかも昨年もやって大好評だったらしい。
時代は今 "山男 !? meets 山ガール"ww (笑)
この日は残念ながら雨だったと思われ、
別プログラムに変更になったのかな・・・

「七賢酒造」 を出て向かったのが、
その斜向かいにある、
信玄餅の本店 「金精軒」

信玄餅と言えば、 「桔梗屋」 のものが有名ですが、
実は単に "信玄餅" と言った場合、この 「金精軒」 のものを指すようで、
「桔梗屋」 の信玄餅は "桔梗信玄餅" と呼ぶのが正式らしい。

"生信玄餅" なるものが売られてました。
モッチリした歯応えに甘味控えめ。
なかなか美味しいじゃあ~りませんか!
・・・で、2箱購入です。 (^^ゞ
この 「金精軒」 の "信玄餅" は売られてる場所が限られ、
宣伝もしてないようで、なかなかお目にかかれません。
「一度 "信玄餅" の本店に来てみたかったんだ~♪」 と姫も大満足。
ハイキング、温泉、観光と "山梨" に遊んだ一日でした。
今度は "尾白川" 辺りでキャンプも良いかな~

(終わり)
☆ ポチッと一押しお願いします


スポンサーサイト
最新コメント