2010年11月14日 06:00
2010.10.9(土)~10(日)
2日目の朝。
宿で朝風呂を楽しみ、チェックアウト。
この日の天気は回復傾向。
雨は上がり、ガスもありません。
さて今日はどこに行こうか・・・?
前日予定してた "一切経山~東吾妻山" の散策にも
未練はあるけど、、、
"安達太良山" の紅葉は凄い!って言うし、
今回はこっちに登ってみますか♪
"あだたら高原リゾート" のポスターを見ると山が燃えてます
9:25 チェックアウト
ナビに "あだたら高原スキー場" をセットして出発。
向う途中で見た、前方に広がる雲海。。。
まるで雲の海に入っていきそうです。

昨日登った "吾妻小富士" が見えました。
中央で噴煙を上げるのは、"一切経山"。
その右手前が "吾妻小富士"。 左は "高山"?


10:20 ゴンドラ山麓駅の駐車場に到着。
準備をして、ゴンドラ乗り場へと向います。
10:39 さてゴンドラへ。

この高速ゴンドラリフトは "あだたらエクスプレス" と名付けられていて、
"安達太良山" の 8合目となる標高1,350mの山頂駅まで、
所要時間は約 6分で運んでくれます。
ただ風が強いと、安全のため緊急停止するとのこと。
この日はちょっと風が強いかなぁ・・と言う程度でしたが、
乗車中に何度か止まってました。
さらに風が強くなると完全に営業を中止するため、
場合によっては徒歩での下山になるとのアナウンスが。

10:50 山頂駅に到着です。
何度か止まった影響で、
10分程度かかりました。

11:00 "安達太良山" へ出発。
ここまでゴンドラで楽したので、
山頂まで1時間のお気楽ハイキングです。

しばらくは展望のない潅木の中。
視界が開けると色付いた斜面が。
お~っ! なかなか奇麗じゃないですか~ ( ̄。 ̄)

この辺は一層鮮やか!! (* ̄∇ ̄*)

でもちょっと人が多すぎでしょう・・・(ーー;
写真だけ撮って先へ進みます。
11:23 "仙女平分岐" を通過。


基本的に木々で視界は遮られていますが、
所々で美しい紅葉が見え隠れします。

"仙女平分岐" から10分ほどで
ぱっと視界が開け、
石がゴロゴロした道に変わります。

登山道が左側へ進路を変えると、
いよいよ "安達太良山" の
山頂が見えてきました。
"安達太良山" は、地元では "乳首山" とも呼ばれているようです。

その理由は、一目瞭然。
はい。 まさに "乳首" ですね~ (笑)
その "乳首" を目指して登っていきます。
"乳首" 直下のなだらかな場所です。
お弁当を広げるグループやカップルを見かけます。


ここに "安達太良山" の
標柱があったんですが、
とりあえず "乳首" に上りますか。

11:53 "乳首" のテッペンに到着。
ガスが多く眺望はほとんどありませんが、
"乳首" の上にいるかと思うと
何か嬉しいかも。(^^v
(乳首の上でご満悦のTONO ^^)

でも姫はほとんど感慨はないようで、
11:57 サッサと下山です。(^^;
左手には "鉄山" 方向へ向う縦走路が伸びています。
今度は "くろがね温泉" とセットで行ってみたいですね。

ちょうどお昼の時間ですが、
眺望の良い所まで下りましょう。
往路を戻ると、丁度紅葉の斜面が左手に広がる場所に出ました。
ガスが切れて隙間から光が射し込みます。

うわ~っ! 奇麗。。。
自然が造り出したドラマを皆が注視します。
そして、、、
キタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!!

ガスが取れて、色とりどりの絨毯を敷き詰めたような斜面が輝きます。
素晴らしい~ ♥
この "紅葉と光のドラマ" を見ながらお昼にしました。

さて再び下り始めます。
目の前には紅葉の斜面が広がり、
見惚れていると足を踏み外しそう。(^^;

12:59 帰りは "薬師岳" に寄り道。
ここはゴンドラの山頂駅から
徒歩 5分程度の場所です。
ここから見る紅葉も素晴らしい~

"乳首" はちょうどガスに隠れているけど、
あのポスターはここから撮影したものか・・・?
しばし絶景を楽しみます。


「この上の空がほんとの空です」
高村光太郎の詩集 「智恵子抄」 の一説です。
阿多多羅山(安達太良山)・・・
智恵子はその上の青い空が本当の空だと。。。
この日 "安達太良山" の上に青空はなかったけど、
智恵子が愛した故郷の空は見れたのかな・・・
下の方には、ゴンドラ山麓駅と点々と白いゴンドラが見えます。

上って来る時よりも風が強くなっているようです。
ゴンドラが止まらない内に戻りましょう。
帰りのゴンドラはひっきりなしに止まりましたが、
お陰でゴンドラの上からの紅葉も満喫できました。(^^;
東北出張に絡めて、今年は良い紅葉が見れました ♥
「うつくしま福島」 のキャッチフレーズに偽り無し。
来年もまた訪れてみたい素敵な場所です。(^^)
(終わり)
☆ ポチッと一押しお願いします
→ FC2 Blog Ranking
☆
2日目の朝。
宿で朝風呂を楽しみ、チェックアウト。
この日の天気は回復傾向。
雨は上がり、ガスもありません。
さて今日はどこに行こうか・・・?

未練はあるけど、、、
"安達太良山" の紅葉は凄い!って言うし、
今回はこっちに登ってみますか♪
"あだたら高原リゾート" のポスターを見ると山が燃えてます

9:25 チェックアウト
ナビに "あだたら高原スキー場" をセットして出発。
向う途中で見た、前方に広がる雲海。。。
まるで雲の海に入っていきそうです。

昨日登った "吾妻小富士" が見えました。
中央で噴煙を上げるのは、"一切経山"。
その右手前が "吾妻小富士"。 左は "高山"?


10:20 ゴンドラ山麓駅の駐車場に到着。
準備をして、ゴンドラ乗り場へと向います。
10:39 さてゴンドラへ。

この高速ゴンドラリフトは "あだたらエクスプレス" と名付けられていて、
"安達太良山" の 8合目となる標高1,350mの山頂駅まで、
所要時間は約 6分で運んでくれます。
ただ風が強いと、安全のため緊急停止するとのこと。
この日はちょっと風が強いかなぁ・・と言う程度でしたが、
乗車中に何度か止まってました。
さらに風が強くなると完全に営業を中止するため、
場合によっては徒歩での下山になるとのアナウンスが。

10:50 山頂駅に到着です。
何度か止まった影響で、
10分程度かかりました。

11:00 "安達太良山" へ出発。
ここまでゴンドラで楽したので、
山頂まで1時間のお気楽ハイキングです。

しばらくは展望のない潅木の中。
視界が開けると色付いた斜面が。
お~っ! なかなか奇麗じゃないですか~ ( ̄。 ̄)

この辺は一層鮮やか!! (* ̄∇ ̄*)

でもちょっと人が多すぎでしょう・・・(ーー;
写真だけ撮って先へ進みます。
11:23 "仙女平分岐" を通過。


基本的に木々で視界は遮られていますが、
所々で美しい紅葉が見え隠れします。

"仙女平分岐" から10分ほどで
ぱっと視界が開け、
石がゴロゴロした道に変わります。

登山道が左側へ進路を変えると、
いよいよ "安達太良山" の
山頂が見えてきました。
"安達太良山" は、地元では "乳首山" とも呼ばれているようです。

その理由は、一目瞭然。
はい。 まさに "乳首" ですね~ (笑)
その "乳首" を目指して登っていきます。
"乳首" 直下のなだらかな場所です。
お弁当を広げるグループやカップルを見かけます。


ここに "安達太良山" の
標柱があったんですが、
とりあえず "乳首" に上りますか。

11:53 "乳首" のテッペンに到着。
ガスが多く眺望はほとんどありませんが、
"乳首" の上にいるかと思うと
何か嬉しいかも。(^^v
(乳首の上でご満悦のTONO ^^)

でも姫はほとんど感慨はないようで、
11:57 サッサと下山です。(^^;
左手には "鉄山" 方向へ向う縦走路が伸びています。
今度は "くろがね温泉" とセットで行ってみたいですね。

ちょうどお昼の時間ですが、
眺望の良い所まで下りましょう。
往路を戻ると、丁度紅葉の斜面が左手に広がる場所に出ました。
ガスが切れて隙間から光が射し込みます。

うわ~っ! 奇麗。。。
自然が造り出したドラマを皆が注視します。
そして、、、
キタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!!

ガスが取れて、色とりどりの絨毯を敷き詰めたような斜面が輝きます。
素晴らしい~ ♥
この "紅葉と光のドラマ" を見ながらお昼にしました。

さて再び下り始めます。
目の前には紅葉の斜面が広がり、
見惚れていると足を踏み外しそう。(^^;

12:59 帰りは "薬師岳" に寄り道。
ここはゴンドラの山頂駅から
徒歩 5分程度の場所です。
ここから見る紅葉も素晴らしい~

"乳首" はちょうどガスに隠れているけど、
あのポスターはここから撮影したものか・・・?
しばし絶景を楽しみます。


「この上の空がほんとの空です」
高村光太郎の詩集 「智恵子抄」 の一説です。
阿多多羅山(安達太良山)・・・
智恵子はその上の青い空が本当の空だと。。。
この日 "安達太良山" の上に青空はなかったけど、
智恵子が愛した故郷の空は見れたのかな・・・
下の方には、ゴンドラ山麓駅と点々と白いゴンドラが見えます。

上って来る時よりも風が強くなっているようです。
ゴンドラが止まらない内に戻りましょう。
帰りのゴンドラはひっきりなしに止まりましたが、
お陰でゴンドラの上からの紅葉も満喫できました。(^^;
東北出張に絡めて、今年は良い紅葉が見れました ♥
「うつくしま福島」 のキャッチフレーズに偽り無し。
来年もまた訪れてみたい素敵な場所です。(^^)
(終わり)
☆ ポチッと一押しお願いします


スポンサーサイト
最新コメント