2014年09月16日 21:03
今年はお盆休みは北アルプスに遠征の予定でしたが、
天気がダメダメで中止。
9月10月の連休に再チャレンジ・・・と狙っていたところ、
14日15日はまあまあの天気っぽい。
で、いそいそとテント担いで出掛けてきました。
本当は槍穂に行きたかったのですが、
連休の上高地はバスが激混みだし、158号線の渋滞もよめないし・・・
2連休じゃちょっと無理だよなぁ・・・
そうだ!槍穂の展望台に行こう
ということで、今回は三股から蝶ヶ岳・常念岳を周回してきました。
(何故か地図上にGPSログがでません。ヤマレコでは表示されているんですが・・・)
三股からはひたすら樹林帯の急登。
樹林を抜けると稜線まではあと少し。
生憎ガスがかかっていて槍穂がドド~ンとはいきませんでしたが、
夕方から翌日は天気が回復の予報。
ササっとテントを設営したらランチの後はひたすら昼寝。

(テントを設営後ランチタイム)
陽が西の空に傾く頃にガスが切れてきました。
最初は数えるほどのテントでしたがいつしか100張以上に増殖。

(今回はMHW-2DP。やはりアライテントが多いですね。)
テン場から3分ほどの蝶ヶ岳山頂に登ってみます。
常念岳の頂はガスに隠れていましたが、青空も広がってきました。

(蝶ヶ岳山頂からテント場を俯瞰)
奥穂の陰に夕日が沈むと再び稜線はガスに覆われてしまいましたが、
日付が変わる頃、テントの外では絶景が待っていました。
ヘッデン片手に一人蝶の山頂に上がると、
満点の星空の下には槍穂の稜線が視界いっぱいに広がります。

(さすが "槍穂の展望台")

(ホワイトバランスを変えてもう一枚)
東の空に目を転じると安曇野の街の明かり。。。

そして月明かりに照らされた色とりどりのテントはまるでオモチャの様。
う~む・・・素晴らしい夜じゃないですか。
こんな絶景を独り占めとは贅沢かも。

(夜の帳が下りたテンバ)
翌朝は東の空が幻想的に染まりました。
皆が固唾をのんでその瞬間を待ちます。

やがてその時がやってきました。
神々しいまでの朝陽が東の空に昇ります。

そして槍穂の稜線がモルゲンロートに染まりました。
ほんの数分の美しい舞台でした。

朝食を済ませたらテントを撤収。
槍穂を左に見ながらしばしの稜線漫歩。

(快晴ではなかったけど槍穂はズ~ッと見えてました)
この日目指すは常念岳。
最後に待つ400mの登りが壁のようにそそり立ちます。

鞍部まで下ったら常念へ登り返し。
いや~この登りは本当にキツかった。
姫は余裕で手を振ってますが、TONOは牛歩の如くでした。

常念の山頂でノンビリ過ごしたいのもヤマヤマでしたが、
天気も怪しいし帰りのロングドライブを考えるとそうそうユックリできません。
ちょっと休んで前常念経由で三股へ下山しました。

(この後に激下りが待ってました)
今回期待したほど天気は良くなかったけど、
星空の槍穂の稜線と朝焼けの絶景は素晴らしかった。
あれをカメラに収められただけでも行った価値があるというもの。
三脚を持ってくかどうか悩んだけど持ってって良かった~
三股からの蝶&常念周回・・・1泊2日はけっこうハードでした。
ヤマレコを見るとこのルートの日帰りなんて強者もいるようですが、
TONO的にはとてもじゃないけど無理!って感じでした。
特に三股から常念のルートは一の沢からと比べると雲泥の差かも。
時間的に余裕があれば蝶1泊、常念1泊なら楽しめるだろうなぁ・・・と思いました。
(詳細はいずれヤマレコで)
天気がダメダメで中止。
9月10月の連休に再チャレンジ・・・と狙っていたところ、
14日15日はまあまあの天気っぽい。
で、いそいそとテント担いで出掛けてきました。
本当は槍穂に行きたかったのですが、
連休の上高地はバスが激混みだし、158号線の渋滞もよめないし・・・
2連休じゃちょっと無理だよなぁ・・・
そうだ!槍穂の展望台に行こう

ということで、今回は三股から蝶ヶ岳・常念岳を周回してきました。
(何故か地図上にGPSログがでません。ヤマレコでは表示されているんですが・・・)
三股からはひたすら樹林帯の急登。
樹林を抜けると稜線まではあと少し。
生憎ガスがかかっていて槍穂がドド~ンとはいきませんでしたが、
夕方から翌日は天気が回復の予報。
ササっとテントを設営したらランチの後はひたすら昼寝。

(テントを設営後ランチタイム)
陽が西の空に傾く頃にガスが切れてきました。
最初は数えるほどのテントでしたがいつしか100張以上に増殖。


(今回はMHW-2DP。やはりアライテントが多いですね。)
テン場から3分ほどの蝶ヶ岳山頂に登ってみます。
常念岳の頂はガスに隠れていましたが、青空も広がってきました。

(蝶ヶ岳山頂からテント場を俯瞰)
奥穂の陰に夕日が沈むと再び稜線はガスに覆われてしまいましたが、
日付が変わる頃、テントの外では絶景が待っていました。
ヘッデン片手に一人蝶の山頂に上がると、
満点の星空の下には槍穂の稜線が視界いっぱいに広がります。

(さすが "槍穂の展望台")

(ホワイトバランスを変えてもう一枚)
東の空に目を転じると安曇野の街の明かり。。。

そして月明かりに照らされた色とりどりのテントはまるでオモチャの様。
う~む・・・素晴らしい夜じゃないですか。
こんな絶景を独り占めとは贅沢かも。

(夜の帳が下りたテンバ)
翌朝は東の空が幻想的に染まりました。
皆が固唾をのんでその瞬間を待ちます。

やがてその時がやってきました。
神々しいまでの朝陽が東の空に昇ります。

そして槍穂の稜線がモルゲンロートに染まりました。
ほんの数分の美しい舞台でした。

朝食を済ませたらテントを撤収。
槍穂を左に見ながらしばしの稜線漫歩。

(快晴ではなかったけど槍穂はズ~ッと見えてました)
この日目指すは常念岳。
最後に待つ400mの登りが壁のようにそそり立ちます。

鞍部まで下ったら常念へ登り返し。
いや~この登りは本当にキツかった。
姫は余裕で手を振ってますが、TONOは牛歩の如くでした。

常念の山頂でノンビリ過ごしたいのもヤマヤマでしたが、
天気も怪しいし帰りのロングドライブを考えるとそうそうユックリできません。
ちょっと休んで前常念経由で三股へ下山しました。

(この後に激下りが待ってました)
今回期待したほど天気は良くなかったけど、
星空の槍穂の稜線と朝焼けの絶景は素晴らしかった。
あれをカメラに収められただけでも行った価値があるというもの。
三脚を持ってくかどうか悩んだけど持ってって良かった~

三股からの蝶&常念周回・・・1泊2日はけっこうハードでした。
ヤマレコを見るとこのルートの日帰りなんて強者もいるようですが、
TONO的にはとてもじゃないけど無理!って感じでした。
特に三股から常念のルートは一の沢からと比べると雲泥の差かも。
時間的に余裕があれば蝶1泊、常念1泊なら楽しめるだろうなぁ・・・と思いました。
(詳細はいずれヤマレコで)
スポンサーサイト
最新コメント