2012年06月06日 19:39
2010.5.22(土)
峠の茶屋~峰の茶屋~朝日の肩~三本槍岳と歩いた二人。
山頂からの雄大な展望を見ながら、お昼を食べて休憩しました。

12:37 そろそろ戻りましょう。
往路を辿ります。

北温泉分岐~清水平を過ぎると、
前方に1,900m峰が見えてきました。
13:10 リハビリ中のTONO的には、
この階段が辛かった~
問題のふくらはぎは痛くないんですが、
やはり身体が鈍っているようで。
階段が終わると、なだらかな稜線歩き。
朝日と茶臼・・・左手に対照的な二つの峰を望みながら進みます。
北八ヶ岳の東天狗と西天狗にも似ています。

(男性的な “朝日岳” と 女性的なシルエットの “茶臼岳”)
午後になって少し風が出てきました。
爽やかな5月の風を感じて、稜線を行きます。
右手には、大峠~流石山~大倉山~三倉山と続く稜線が誘います。
こっちもいつか歩いてみたいです♪

やがて前方の茶臼が大きく見えてきました。

(1,900mピーク付近を行く)
"朝日の肩" へ向かい下って行きます。

13:34 朝日の肩に到着。
ベンチがあり、休憩するのに丁度良い場所です。
ここにザックをデポします。

13:35 軽快に朝日岳へ向かいます。

13:40 5分ほどで、朝日岳山頂に到着!

(後方は “茶臼岳” 1,915m)
薄雲りの天気ですが、爽快な気分を味わえます。

眼下に、登ってきた道路、駐車場、ロープウェイ駅などが確認できます。

駐車場へズームイン!
お~っ! 自分の車が確認できました。

11:51 そろそろ戻りますか。

茶臼岳方面を見ると、登ってきた登山道が良く分かります。

14:03 朝日の肩でザックを回収したら、下山開始です。

岩棚のトラバース。

岩の稜線を辿ります。



標高差300mを4分で結ぶ “那須ロープウェイ”。
ロープウェイを下りれば、山頂駅から茶臼岳山頂までは30~40分です。

峠の茶屋~峰の茶屋の登山道の下は、大きく岩が崩落しているのが見えました。
崩落が進行すると、やがて登山道も崩れ落ちる!?

剣が峰の東側を巻いて行きます。

14:25 残雪のトラバース。

14:34 登山者で混雑する峰の茶屋を一気に通過。

15:00 登山口に戻ってきました。

15:03 駐車場です。
大分車は減って、駐車スペースはたくさん空いてました。

簡単に着替えて駐車場を後にします。
15:33 道路脇に咲く綺麗なツツジに誘われ、車を停めて辺りを散策。

レンゲツツジが満開ですなぁ。

こちらはピンクのツツジ。

道端にはタンポポが、逞しく花を咲かせてました。

フ~ッ!
子供の頃、タンポポの綿毛を見ると必ずやってました。
でも二人とも、もう40過ぎてますからねぇ・・・ (^^;

派手なタンポポの陰で、ひっそりと咲くタチツボスミレ。
目立たないけど、よく見ると綺麗な色です ♥

一面の綿毛のタンポポだ~!

でも近づいて見ると、だいぶ綿毛は飛んでしまっていますね。
さて道草はこれくらいにして、そろそろ宿に急ぎましょう。

17:06 この日の宿 "大出館" に到着です。
温泉成分で黒く変色した“日本秘湯を守る会” の提灯が迎えてくれました。
さて 「白と黒」 混浴のお風呂が待ってます ♥

(終わり・・・大出館の記事はあっちのブログで探して下さいませ)
いつも応援ありがとうございます
←ポチッと一押しお願いします
峠の茶屋~峰の茶屋~朝日の肩~三本槍岳と歩いた二人。
山頂からの雄大な展望を見ながら、お昼を食べて休憩しました。

12:37 そろそろ戻りましょう。
往路を辿ります。

北温泉分岐~清水平を過ぎると、
前方に1,900m峰が見えてきました。
13:10 リハビリ中のTONO的には、
この階段が辛かった~

問題のふくらはぎは痛くないんですが、
やはり身体が鈍っているようで。
階段が終わると、なだらかな稜線歩き。
朝日と茶臼・・・左手に対照的な二つの峰を望みながら進みます。
北八ヶ岳の東天狗と西天狗にも似ています。

(男性的な “朝日岳” と 女性的なシルエットの “茶臼岳”)
午後になって少し風が出てきました。
爽やかな5月の風を感じて、稜線を行きます。
右手には、大峠~流石山~大倉山~三倉山と続く稜線が誘います。
こっちもいつか歩いてみたいです♪

やがて前方の茶臼が大きく見えてきました。

(1,900mピーク付近を行く)
"朝日の肩" へ向かい下って行きます。

13:34 朝日の肩に到着。
ベンチがあり、休憩するのに丁度良い場所です。
ここにザックをデポします。

13:35 軽快に朝日岳へ向かいます。

13:40 5分ほどで、朝日岳山頂に到着!

(後方は “茶臼岳” 1,915m)
薄雲りの天気ですが、爽快な気分を味わえます。

眼下に、登ってきた道路、駐車場、ロープウェイ駅などが確認できます。

駐車場へズームイン!
お~っ! 自分の車が確認できました。

11:51 そろそろ戻りますか。

茶臼岳方面を見ると、登ってきた登山道が良く分かります。

14:03 朝日の肩でザックを回収したら、下山開始です。

岩棚のトラバース。

岩の稜線を辿ります。



標高差300mを4分で結ぶ “那須ロープウェイ”。
ロープウェイを下りれば、山頂駅から茶臼岳山頂までは30~40分です。

峠の茶屋~峰の茶屋の登山道の下は、大きく岩が崩落しているのが見えました。
崩落が進行すると、やがて登山道も崩れ落ちる!?

剣が峰の東側を巻いて行きます。

14:25 残雪のトラバース。

14:34 登山者で混雑する峰の茶屋を一気に通過。

15:00 登山口に戻ってきました。

15:03 駐車場です。
大分車は減って、駐車スペースはたくさん空いてました。

簡単に着替えて駐車場を後にします。
15:33 道路脇に咲く綺麗なツツジに誘われ、車を停めて辺りを散策。

レンゲツツジが満開ですなぁ。

こちらはピンクのツツジ。

道端にはタンポポが、逞しく花を咲かせてました。

フ~ッ!
子供の頃、タンポポの綿毛を見ると必ずやってました。
でも二人とも、もう40過ぎてますからねぇ・・・ (^^;

派手なタンポポの陰で、ひっそりと咲くタチツボスミレ。
目立たないけど、よく見ると綺麗な色です ♥

一面の綿毛のタンポポだ~!

でも近づいて見ると、だいぶ綿毛は飛んでしまっていますね。
さて道草はこれくらいにして、そろそろ宿に急ぎましょう。

17:06 この日の宿 "大出館" に到着です。
温泉成分で黒く変色した“日本秘湯を守る会” の提灯が迎えてくれました。
さて 「白と黒」 混浴のお風呂が待ってます ♥

(終わり・・・大出館の記事はあっちのブログで探して下さいませ)

←ポチッと一押しお願いします
スポンサーサイト
最新コメント