2012年04月08日 13:55
2012.4.1(日)
8:39高尾山口駅~8:43ケーブルカー駅~9:12稲荷山展望台~9:43高尾山9:56~
10:39城山11:07~11:19小仏峠~11:46景信山12:06~13:04明王峠~13:14奈良子峠~
13:39陣場山14:30~(栃谷尾根)~15:19陣谷温泉~15:35陣場登山口
最近単独行が多かったTONOですが、久々に姫と山に出かけました。
向かった先は、ミシュラン三ツ星の名峰(笑)・・高尾山。
混雑する山頂を後にして裏高尾へと足を進めました。
城山茶屋で休憩した後、景信山を目指します。
11:07 歩き始めます。
四十肩に悩まされた姫ですが、最近調子が良いようです。

杉木立の中をなだらかに下ります。
この縦走路でトレランの人を多く見ました。
石の露出が少ない土の道は走りやすそうですが、木段はどうなんでしょ。

閉鎖された茶屋の前のベンチで何人か休憩していました。
このルートはいろんな所に休む場所があるんですよね。
この茶屋を過ぎると急な下りとなり、下にも茶屋らしきものが見えます。
ここも時期により営業してるんでしょうか・・・

11:19 下りきった場所が "小仏峠"(560m)。
小仏・・・と言えば、そう・・中央道の "小仏トンネル" がこの下を貫いています。
休日の午後には間違いなく渋滞する魔のトンネルです。
正確にはこの真下は中央本線の小仏トンネルで、中央道のそれはもう少し先になります。
まぁ渋滞すると言ってもTONOはこの手前の相模湖ICで降りるので、
実際にこのトンネルを通ったことはほとんどありませんが。(^^;

峠から登り返します。

傾斜が緩むと右側が開けて、眼下に中央道を見下ろします。
地図を見るとこの手前くらいが高速の真上のようです。

鞍部に当たる痩せた尾根の前方に、こんもりとしたピークが見えてきました。

登りきると "景信山"(737m)に飛び出します。
山頂には "景信茶屋" があり大勢の人で賑わっていました。
違うルートで直接ここへ登ってくる人もいるようです。

ベンチに座ってちょっと休憩しました。
この茶屋は "なめこ汁" が有名らしいですが、
城山で食べたばかりなので水分補給だけにしておきました。
小屋の裏に廻るとそこにもベンチが置かれ、多数の登山者。
ここからは都心の展望が素晴らしい。。。
ここを目的に登っても良いかな~と思うくらい爽快な場所でした。

そろそろ杉林歩きに飽きつつありますが、ここでこの日の中間点。
「こういう山は、姫的にはどこも一緒なんだよねぇ」
・・・の声は聞かなかったことにして、
12:08 陣場山を目指して先へ進みます。(^^;

ピークを所々巻きながら尾根沿いに進みます。
どこまで行っても杉、杉、杉・・・
マスクをかけて歩く人をけっこう見ましたが、花粉症の人は大変ですよねぇ。
そういうTONOも花粉症ですが、薬を飲んでいるので大丈夫。(^^v

13:04 明王峠に着きました。
ここにも茶屋がありましたが、クローズしてました。
紅葉の時期とかの繁忙期には営業するのでしょう。


陣場山までは残すところ1.9km。
もう1時間はかからないでしょう。
ここまで来れば、あと一踏ん張り。
13:14 奈良子峠を通過。
この辺りはアップダウンの少ない平坦な尾根歩きです。

登山道が緩やかに左にカーブする辺りで、
右前方にピークが見えました・・・陣場山だ!
あともうちょっとだ~

陣場山へ向かい最後の登り。
青空が迎えてくれます。
そして "富士見茶屋" が見えた!(ペンキ塗り替え中でした)
15段ほど木段を登れば山頂です。

13:39 陣場山(857m)の山頂に立つ白馬の像と一枚。
8年前に来た時はまだデジカメを持ってなくて、
"写るんです"(使い捨てカメラ) とかで撮った写真が数枚。
あの頃の写真を見ると自分も姫ももっと若々しかった・・・
う~ん、懐かしいなぁ~

ひとしきり懐かしさに浸ったら、休憩にしましょう。
陣場山頂には3軒の茶屋が営業中でした。
一段降りた場所に建つ清水茶屋に向かいました。

空気が澄んでいれば富士山が奇麗に見えるのでしょうが、
この日は雲も多くなり薄っすらとしたシルエットのみ。
まだまだ富士山は雪が多いですね。


日当たりの良い場所に陣取って、
けんちん汁とオニギリで2度目のお昼です。
けんちん汁が美味でした。

で、食後に甘いものを一つ。
何年か振りに食べたお汁粉。
疲れた時は甘いものもこれまた美味。

すっかり寛いでしまいましたが、
これから車を回収しなくてはならないし、
そろそろ下りましょう。
茶屋に貼ってあった時刻表を確認。
バス時間に合わせて茶屋を出ました。
14:30 栃谷尾根で陣場登山口に下山開始します。

基本的に杉林の中、尾根伝いに下りて行きます。
整備されていて歩き易い道です。
途中で左に折れて尾根を離れます。
少し下ると茶畑が広がり、栃谷の集落に出ました。


1|2 1:栃谷尾根 2:尾根を離れる
3| 3:栃谷集落
梅や水仙、スミレ、オオイヌノフグリなどが咲いて春を感じます。


1|2 1:梅 2:水仙
3| 3:すみれ

15:19 陣谷温泉の入口です。
前はこの奥の "姫谷温泉" に
立ち寄った事がありますが、
ここから上った記憶がないので
違うルートで下りたんでしょうね・・・

車道を下って行くと落合の集落です。
通りに突き当たり、左に行くとバス停がありました。
15:37 バス待ちの列に並びます。
ほどなく定刻にバスがやってきました。

バスに揺られ5分ほどでJR藤野駅。
駅の渡り階段からは
"緑のラブレター" が見えました。
でも誰も気付かないのか、興味がないのか、
見てるのはTONOだけでした。(^^;
一日かけて歩いた距離を中央本線で戻ります。
相模湖を過ぎると小仏トンネルの中へ。
「お~っ、この真上を歩いたのか~」
TONOが感動に浸っているその頃、姫は・・・
帽子が脱げそうになっても気付かないくらい眠り呆けてました。(笑)

トンネルを抜けると高尾駅に到着。
京王線に乗り換え一駅。
終点の高尾山口で下車。
出発地点に戻ってきました。
疲れた~
(終わり)

いつも応援ありがとうございます。
←ポチっと一押しお願いします。
8:39高尾山口駅~8:43ケーブルカー駅~9:12稲荷山展望台~9:43高尾山9:56~
10:39城山11:07~11:19小仏峠~11:46景信山12:06~13:04明王峠~13:14奈良子峠~
13:39陣場山14:30~(栃谷尾根)~15:19陣谷温泉~15:35陣場登山口
最近単独行が多かったTONOですが、久々に姫と山に出かけました。
向かった先は、ミシュラン三ツ星の名峰(笑)・・高尾山。
混雑する山頂を後にして裏高尾へと足を進めました。
城山茶屋で休憩した後、景信山を目指します。
11:07 歩き始めます。
四十肩に悩まされた姫ですが、最近調子が良いようです。

杉木立の中をなだらかに下ります。
この縦走路でトレランの人を多く見ました。
石の露出が少ない土の道は走りやすそうですが、木段はどうなんでしょ。

閉鎖された茶屋の前のベンチで何人か休憩していました。
このルートはいろんな所に休む場所があるんですよね。
この茶屋を過ぎると急な下りとなり、下にも茶屋らしきものが見えます。
ここも時期により営業してるんでしょうか・・・

11:19 下りきった場所が "小仏峠"(560m)。
小仏・・・と言えば、そう・・中央道の "小仏トンネル" がこの下を貫いています。
休日の午後には間違いなく渋滞する魔のトンネルです。
正確にはこの真下は中央本線の小仏トンネルで、中央道のそれはもう少し先になります。
まぁ渋滞すると言ってもTONOはこの手前の相模湖ICで降りるので、
実際にこのトンネルを通ったことはほとんどありませんが。(^^;

峠から登り返します。

傾斜が緩むと右側が開けて、眼下に中央道を見下ろします。
地図を見るとこの手前くらいが高速の真上のようです。

鞍部に当たる痩せた尾根の前方に、こんもりとしたピークが見えてきました。

登りきると "景信山"(737m)に飛び出します。
山頂には "景信茶屋" があり大勢の人で賑わっていました。
違うルートで直接ここへ登ってくる人もいるようです。

ベンチに座ってちょっと休憩しました。
この茶屋は "なめこ汁" が有名らしいですが、
城山で食べたばかりなので水分補給だけにしておきました。
小屋の裏に廻るとそこにもベンチが置かれ、多数の登山者。
ここからは都心の展望が素晴らしい。。。
ここを目的に登っても良いかな~と思うくらい爽快な場所でした。

そろそろ杉林歩きに飽きつつありますが、ここでこの日の中間点。
「こういう山は、姫的にはどこも一緒なんだよねぇ」
・・・の声は聞かなかったことにして、
12:08 陣場山を目指して先へ進みます。(^^;

ピークを所々巻きながら尾根沿いに進みます。
どこまで行っても杉、杉、杉・・・
マスクをかけて歩く人をけっこう見ましたが、花粉症の人は大変ですよねぇ。
そういうTONOも花粉症ですが、薬を飲んでいるので大丈夫。(^^v

13:04 明王峠に着きました。
ここにも茶屋がありましたが、クローズしてました。
紅葉の時期とかの繁忙期には営業するのでしょう。


陣場山までは残すところ1.9km。
もう1時間はかからないでしょう。
ここまで来れば、あと一踏ん張り。
13:14 奈良子峠を通過。
この辺りはアップダウンの少ない平坦な尾根歩きです。

登山道が緩やかに左にカーブする辺りで、
右前方にピークが見えました・・・陣場山だ!
あともうちょっとだ~

陣場山へ向かい最後の登り。
青空が迎えてくれます。
そして "富士見茶屋" が見えた!(ペンキ塗り替え中でした)
15段ほど木段を登れば山頂です。

13:39 陣場山(857m)の山頂に立つ白馬の像と一枚。
8年前に来た時はまだデジカメを持ってなくて、
"写るんです"(使い捨てカメラ) とかで撮った写真が数枚。
あの頃の写真を見ると自分も姫ももっと若々しかった・・・
う~ん、懐かしいなぁ~

ひとしきり懐かしさに浸ったら、休憩にしましょう。
陣場山頂には3軒の茶屋が営業中でした。
一段降りた場所に建つ清水茶屋に向かいました。

空気が澄んでいれば富士山が奇麗に見えるのでしょうが、
この日は雲も多くなり薄っすらとしたシルエットのみ。
まだまだ富士山は雪が多いですね。


日当たりの良い場所に陣取って、
けんちん汁とオニギリで2度目のお昼です。
けんちん汁が美味でした。

で、食後に甘いものを一つ。
何年か振りに食べたお汁粉。
疲れた時は甘いものもこれまた美味。

すっかり寛いでしまいましたが、
これから車を回収しなくてはならないし、
そろそろ下りましょう。
茶屋に貼ってあった時刻表を確認。
バス時間に合わせて茶屋を出ました。
14:30 栃谷尾根で陣場登山口に下山開始します。

基本的に杉林の中、尾根伝いに下りて行きます。
整備されていて歩き易い道です。
途中で左に折れて尾根を離れます。
少し下ると茶畑が広がり、栃谷の集落に出ました。



1|2 1:栃谷尾根 2:尾根を離れる
3| 3:栃谷集落
梅や水仙、スミレ、オオイヌノフグリなどが咲いて春を感じます。



1|2 1:梅 2:水仙
3| 3:すみれ

15:19 陣谷温泉の入口です。
前はこの奥の "姫谷温泉" に
立ち寄った事がありますが、
ここから上った記憶がないので
違うルートで下りたんでしょうね・・・

車道を下って行くと落合の集落です。
通りに突き当たり、左に行くとバス停がありました。
15:37 バス待ちの列に並びます。
ほどなく定刻にバスがやってきました。

バスに揺られ5分ほどでJR藤野駅。
駅の渡り階段からは
"緑のラブレター" が見えました。
でも誰も気付かないのか、興味がないのか、
見てるのはTONOだけでした。(^^;
一日かけて歩いた距離を中央本線で戻ります。
相模湖を過ぎると小仏トンネルの中へ。
「お~っ、この真上を歩いたのか~」
TONOが感動に浸っているその頃、姫は・・・
帽子が脱げそうになっても気付かないくらい眠り呆けてました。(笑)

トンネルを抜けると高尾駅に到着。
京王線に乗り換え一駅。
終点の高尾山口で下車。
出発地点に戻ってきました。
疲れた~
(終わり)

いつも応援ありがとうございます。
←ポチっと一押しお願いします。
スポンサーサイト
最新コメント