2011年11月30日 15:16
2011.11.12(土)~13(日)
中尾温泉~秀綱神社~焼岳小屋分岐~旧中尾峠~焼岳~旧中尾峠~中尾温泉
~新穂高温泉
中尾温泉から "焼岳" をピストンした二人。
この日の宿泊地は、中尾温泉から5分ほどの、新穂高温泉 "佳留萱山荘"。
宿に併設しているキャンプ場にテント泊です。
料金は大人3,000円/人(入浴料込)とちょっと高いんですが、
大露天風呂に24時間何回でも入れるので、まぁ良しとしましょう。(^^;
ちなみに外来入浴料は800円です。(8:00~20:00)
キャンプ場は宿の駐車場の隣で、10張ほど可能です。
それぞれのサイトには、4×4mのウッドデッキがあって、
汚れず、平な場所にテントが張れます。

テントを張って、椅子やテーブル等もセッティングしたら、早速、風呂へ。
テントからこの暖簾まで直線距離は20mほど。
この宿の中で一番近いです。(笑)

さて、暖簾をくぐって石段を下りると、男女別の脱衣所に分れます。
男性用脱衣所の手前から、こんな光景が目に飛び込んできます。

すぐ傍のこの風呂も大きいんですが、その右隣にこの3倍くらいの風呂があって、
さらにその奥にも風呂があります。
また、女性専用の露天風呂も相当な大きさがあるらしい。
・・・暖簾にあった "日本最大級" の言葉に偽りはありません。
女性用の露天風呂からは木戸をくぐって、
このエリアに出入りできる様になっています。
姫が入って来るのを待って、人が少ない場所に陣取りました。

対面には巨大な岩が屹立し、その下には打たせ湯がありました。
人と比べるとその巨大さがよく分かります。

お湯は、無色透明、無臭、サラっとしています。
全体的に湯温はぬるめですが、湯口となってる中央の岩の周囲や、
打たせ湯の周囲は熱めになっているので、各自の好みの温度で湯浴みできます。
常時、20~30人ほどが入浴していましたが、これだけ広いとほとんど気になりません。
広すぎて、一枚の写真に全部入れるのは到底不可能。(^^;

(↑ 翌日の早朝に撮ったものです)
また広いだけでなく、深さもあって、立っても姫のお尻が隠れるほどです。
最近のヒップハンガーなジーンズくらいですかね。(笑)

(↑ 翌日の早朝に撮ったものです)
一番奥の湯船は、遠浅で(笑)全体的にも浅めの風呂。
大きな湯船と比べれば小さいですが、十分な広さがあります。
正面の岩壁を伝ってお湯が豪快に流れ落ちていました。
左奥に見える明るい部分は洞窟風呂になっています。

(↑ 翌日の早朝に撮ったものです)

1時間ほど風呂に入って
一緒に上がりました。
陽は大分西に傾いています。

さて、暗くなる前に始めますか。
まずはビール片手に、
焚き火で炭を熾します。

今回は炭を卓上七輪に移して、
そこでチマチマ焼こうという作戦。
いちおう車にモザイクかけてみたけど、
誰が見ても車種が分かっちゃいますね。

最初は七輪で焼いてたTONOですが、
だんだん面倒くさくなって、
最後は直火焼きです。(笑)

焼き物を摘みながら、
焚き火と赤ワインで
夜はふけていきます。
さて未だにちゃんとしたランタンをゲットしてないTONO。
LEDランタンと焚き火で夜の闇を凌ぎます。(笑)
でもLEDの青白い光って、キャンプシーンにはミスマッチですよね~

今回は露天風呂から漏れ出る光と月明かりで、
一晩中仄かに明るかったですが、これだけじゃやっぱり暗いです。
飲むだけならこの明るさでもそう問題ないのですが、
食べるとなると絶対的に明るさが足りません。
今後メインランタンは絶対必要ですな。

飲んで食べて、ほろ酔い気分。
ワインを飲み干し、薪を燃やし尽くすと、寒くなってきました。
もう一度露天風呂に入って寝ることに。
夜の露天風呂は更に人影が少なくて、思う存分ノンビリできました。
ポカポカ状態でシェラフに入り、熟睡しました。
・・・
・・・

翌早朝、姫を起こして露天風呂へ。
風呂から見る日の出に期待しましたが、
残念ながら朝は雲の多い空・・・
キレイに焼けませんでした。
風呂から上がって、コーヒーを飲んだら、朝食の準備。
この日の朝は、いつものカップスープにホットサンド。
ホットサンドは、ZEP400さんに教わった方法を試してみました。→こちら
牛乳パックがなかったので、新聞紙で代用しましたが、
部分的に焦げ焦げになったり、火が十分通らなかったり・・・
でも自分で焼いたホットサンドは、それなりに美味しいのでした。(^^v
朝食後はテントを撤収して、またまた風呂へ。 (^^;
ちょうど宿の朝食の時間なのか、あの広い風呂を貸切状態。
温泉三昧のキャンプでした。
最後に、ウッドデッキでお肌の手入れをする姫です。(笑)

さてまだ時間は早いですが、道が混む前に帰りますか。
日の出の頃は雲の多い空でしたが、徐々に青空が広がってきました。
今日もイイ天気になりそう♪

(終わり)
☆ ポチッと一押しお願いします
→ FC2 Blog Ranking
☆
中尾温泉~秀綱神社~焼岳小屋分岐~旧中尾峠~焼岳~旧中尾峠~中尾温泉
~新穂高温泉
中尾温泉から "焼岳" をピストンした二人。
この日の宿泊地は、中尾温泉から5分ほどの、新穂高温泉 "佳留萱山荘"。
宿に併設しているキャンプ場にテント泊です。
料金は大人3,000円/人(入浴料込)とちょっと高いんですが、
大露天風呂に24時間何回でも入れるので、まぁ良しとしましょう。(^^;
ちなみに外来入浴料は800円です。(8:00~20:00)
キャンプ場は宿の駐車場の隣で、10張ほど可能です。
それぞれのサイトには、4×4mのウッドデッキがあって、
汚れず、平な場所にテントが張れます。

テントを張って、椅子やテーブル等もセッティングしたら、早速、風呂へ。
テントからこの暖簾まで直線距離は20mほど。
この宿の中で一番近いです。(笑)

さて、暖簾をくぐって石段を下りると、男女別の脱衣所に分れます。
男性用脱衣所の手前から、こんな光景が目に飛び込んできます。

すぐ傍のこの風呂も大きいんですが、その右隣にこの3倍くらいの風呂があって、
さらにその奥にも風呂があります。
また、女性専用の露天風呂も相当な大きさがあるらしい。
・・・暖簾にあった "日本最大級" の言葉に偽りはありません。
女性用の露天風呂からは木戸をくぐって、
このエリアに出入りできる様になっています。
姫が入って来るのを待って、人が少ない場所に陣取りました。

対面には巨大な岩が屹立し、その下には打たせ湯がありました。
人と比べるとその巨大さがよく分かります。


お湯は、無色透明、無臭、サラっとしています。
全体的に湯温はぬるめですが、湯口となってる中央の岩の周囲や、
打たせ湯の周囲は熱めになっているので、各自の好みの温度で湯浴みできます。
常時、20~30人ほどが入浴していましたが、これだけ広いとほとんど気になりません。
広すぎて、一枚の写真に全部入れるのは到底不可能。(^^;

(↑ 翌日の早朝に撮ったものです)
また広いだけでなく、深さもあって、立っても姫のお尻が隠れるほどです。
最近のヒップハンガーなジーンズくらいですかね。(笑)

(↑ 翌日の早朝に撮ったものです)
一番奥の湯船は、遠浅で(笑)全体的にも浅めの風呂。
大きな湯船と比べれば小さいですが、十分な広さがあります。
正面の岩壁を伝ってお湯が豪快に流れ落ちていました。
左奥に見える明るい部分は洞窟風呂になっています。

(↑ 翌日の早朝に撮ったものです)

1時間ほど風呂に入って
一緒に上がりました。
陽は大分西に傾いています。

さて、暗くなる前に始めますか。
まずはビール片手に、
焚き火で炭を熾します。

今回は炭を卓上七輪に移して、
そこでチマチマ焼こうという作戦。
いちおう車にモザイクかけてみたけど、
誰が見ても車種が分かっちゃいますね。


最初は七輪で焼いてたTONOですが、
だんだん面倒くさくなって、
最後は直火焼きです。(笑)

焼き物を摘みながら、
焚き火と赤ワインで
夜はふけていきます。
さて未だにちゃんとしたランタンをゲットしてないTONO。
LEDランタンと焚き火で夜の闇を凌ぎます。(笑)
でもLEDの青白い光って、キャンプシーンにはミスマッチですよね~

今回は露天風呂から漏れ出る光と月明かりで、
一晩中仄かに明るかったですが、これだけじゃやっぱり暗いです。
飲むだけならこの明るさでもそう問題ないのですが、
食べるとなると絶対的に明るさが足りません。
今後メインランタンは絶対必要ですな。


飲んで食べて、ほろ酔い気分。
ワインを飲み干し、薪を燃やし尽くすと、寒くなってきました。
もう一度露天風呂に入って寝ることに。
夜の露天風呂は更に人影が少なくて、思う存分ノンビリできました。
ポカポカ状態でシェラフに入り、熟睡しました。
・・・
・・・

翌早朝、姫を起こして露天風呂へ。
風呂から見る日の出に期待しましたが、
残念ながら朝は雲の多い空・・・
キレイに焼けませんでした。
風呂から上がって、コーヒーを飲んだら、朝食の準備。
この日の朝は、いつものカップスープにホットサンド。
ホットサンドは、ZEP400さんに教わった方法を試してみました。→こちら
牛乳パックがなかったので、新聞紙で代用しましたが、
部分的に焦げ焦げになったり、火が十分通らなかったり・・・

でも自分で焼いたホットサンドは、それなりに美味しいのでした。(^^v
朝食後はテントを撤収して、またまた風呂へ。 (^^;
ちょうど宿の朝食の時間なのか、あの広い風呂を貸切状態。
温泉三昧のキャンプでした。
最後に、ウッドデッキでお肌の手入れをする姫です。(笑)

さてまだ時間は早いですが、道が混む前に帰りますか。
日の出の頃は雲の多い空でしたが、徐々に青空が広がってきました。
今日もイイ天気になりそう♪

(終わり)
☆ ポチッと一押しお願いします


スポンサーサイト
最新コメント