fc2ブログ

2013 白馬大池~雪倉岳~朝日岳~蓮華温泉 Vol.5

2014年08月12日 18:48

2013.8.14(水)~8.17(土)

1日目 栂池高原~~栂池自然園~天狗原~白馬乗鞍~白馬大池(テント泊)
2日目 白馬大池~小蓮華山~三国境~雪倉岳避難小屋~雪倉岳~
     燕岩~水平道~朝日小屋(テント泊)
3日目 朝日小屋~朝日岳~吹上のコル~五輪ノ森~花園三角点~
     鉄製の橋~兵馬ノ平~蓮華温泉
4日目 蓮華温泉~~平岩駅~~南小谷~~栂池高原






8月16日(金)

白馬大池から長丁場の2日間の末に蓮華温泉に辿り付いた二人。
温泉ロッジに空きがあって無事チェックインできました。
このロッジに宿泊するのは前年に続いて2回目です。
部屋は8畳程度のシンプルな構造。
窓からは朝日岳方面が見えた・・・かな。(^^;
自分で布団を敷くスタイルで、確か鍵もなかったような・・・
消灯時間があって自動的に電気が消えます。
まぁ非常に快適な山小屋といった感じです。

IMGP7936 (1024x682)
(写真は翌朝に撮影したものです)




とりあえず内湯で3日間の汗を流してから、露天風呂へ向かいました。
脚が疲れているので目指すは一番近い "黄金の湯" です。
先客が2~3人いましたが入れ違いで入ることができました。
ここはたぶん前回は入っていなかったと記憶していますが、
木製の湯船に適温の湯が掛け流されていて、とても心地の良い風呂でした。
ただ木々に囲まれていて展望はありませんし、
すぐ横が通路なのでちょっと落ち着かない感じではあります。
当然ながら脱衣所はなく湯船の横で脱いで入るスタイルです。
この湯船に1時間ほど入ってロッジに戻りました。

IMGP7852 (1024x683)
(湯船の奥から撮影。写真の後方が通路になります。)




ロッジに戻ったら生ビールです。
夕食の準備が始まるまで食堂でビールを2杯ほど頂きました。
やっぱり山から下りてのビールは何にも代えがたい美味さです。

DSCF4977-2.jpg




部屋に戻って一眠りしたら夕食です。
夕食はトンカツ、シュウマイ、天ぷら等。
ボリュームもあって美味しかった。

DSCF4981 (1024x683)
(シソの葉が箸置きです)




夕食後ヘッデン片手に露天風呂へ行きました。
今度は10分ほど山道を登ったところにある噴煙の上がる場所へ。
ここには仙気ノ湯と薬師湯があります。

IMGP7877 (1024x683)
(写真は翌朝撮影したものです)




登っていくとまず仙気ノ湯があり、そのさらに上にあるのが薬師湯です。

IMGP7885 (1024x683)
(薬師湯から見下した仙気ノ湯。翌朝撮影)




仙気ノ湯は7~8人入れるくらいの大きめの湯船ですが、ちょっと温め。
晴れていれば雪倉岳~朝日岳の稜線を見ながらお湯に浸かれます。
そして夜は満点の星空の下で湯あみを楽しめるのですが、
この夜は生憎雲がかかって期待した星空は見れませんでした。

IMGP7882 (1024x683)
(仙気ノ湯。翌朝撮影)




そして二人が一番好きな薬師湯。
ここは小ぢんまりとした石造りの湯船で緑がかった硫黄泉を楽しめます。
一番上にあるのと湯船の小ささも相まってプライベート感があります。
自分が歩いてきた稜線を見ながら入るお湯は最高です。

IMGP7892 (1024x682)
(ロケーション最高の薬師湯。翌朝撮影)




夜風に当たりながら湯あみを楽しみロッジに戻りました。
売店でビールを購入して部屋で飲んでいるうちに睡魔が。
布団に横になって起きたらもう翌朝でした。




2013.8.17(土)

この日はひたすら移動日。
まずは蓮華温泉からバスに揺られて1時間で平岩駅へ。
バスの本数がないので乗り遅れることは許されません。
運賃は1,520円。

平岩駅で30分ほど電車待ちです。
駅周囲には何もないのでただ待つのみ。
二人と同じような登山者が何人かいました。

IMGP7943 (1024x683)
(発車時刻が近づき皆一斉にホームへ移動中)




JR大糸線に乗り込み30分弱で南小谷駅。
南小谷からはタクシーで栂池スキー場の駐車場へ。
約20分で3,000円ちょっとだったかなぁ・・・
あとは車を回収して南東北まで車を走らせ無事に自宅へ帰りました。

(終わり)

スポンサーサイト



2013 白馬大池~雪倉岳~朝日岳~蓮華温泉 Vol.4

2014年08月05日 10:55

2013.8.14(水)~8.17(土)

1日目 栂池高原~~栂池自然園~天狗原~白馬乗鞍~白馬大池(テント泊)
2日目 白馬大池~小蓮華山~三国境~雪倉岳避難小屋~雪倉岳~
     燕岩~水平道~朝日小屋(テント泊)
3日目 朝日小屋~朝日岳~吹上のコル~五輪ノ森~花園三角点~
     鉄製の橋~兵馬ノ平~蓮華温泉

4日目 蓮華温泉~~平岩駅~~南小谷~~栂池高原


(↑ 何故か朝日小屋から先のGPSログが表示されません。ヤマレコでは大丈夫なんですけどねぇ・・・)



梅雨明けした東北地方ですが、
先週末は仕事、今週末も出張で東京・・・と山に全く行けないTONOです。
でもお盆休みは北アルプスに遠征に行こうと考え中。

・・・で、どこにしようかと自分のブログの過去記事を眺めていたら、
ちょうど1年前の記録が未完成のまま放置されているではないですか!?
そうだった・・・作成するモチベーションがなくなってそのままになってたんだった。(汗)

現在のところ山に行けずブログネタがないですし、
この機会に1年前に放置されていた山の記録を完成させることにしました。
もうだいぶ記憶が薄れているので簡単に。(^^;



8月16日(金)

さて初日に栂池から入山して白馬大池で幕営。
二日目に三国境から静かな縦走コースを歩き、朝日平にテントを張った二人。
三日目は五輪尾根で蓮華温泉へ下山します。

5:04 まだ薄暗い中、テントをたたみ朝日平をあとにしました。
前日のロングトレイルの疲れが残り身体が重い。

DSCF4944 (1024x683)
(後方は前朝日と朝日平に建つ朝日小屋)




樹林帯をジグザグ登り、朝日岳を目指します。

IMGP7719 (1024x684)




やがて森林限界を超えて傾斜が緩やかになります。

IMGP7721 (1024x683)
(コバイケイソウの咲く木道を行く)



木道を辿って行くと朝日岳の山頂が見えてきました。
あと少し。

IMGP7729 (1024x682)




5:59 朝日岳(2,418m)の山頂です。

IMGP7730 (1024x683)
(朝日岳の山頂から白馬岳と旭岳)




小蓮華山~白馬の稜線、そして尖がった旭岳から続く清水岳への稜線。
左手前には昨日そのピークを踏んだ雪倉岳が横たわっています。

IMGP7731 (1024x683)
(小蓮華山、手前に雪倉岳、白馬岳、旭岳・・・)




さてこの日も前日同様のロングトレイル。
一通り眺望を楽しんだら先を急ぎます。

IMGP7735 (1024x683)
(正面後方右が五輪山)




雪田の周りに咲くハクサンコザクラの群落に、しばし足を止めて見入ります。

IMGP7736 (1024x683)
(雪田とハクサンコザクラ)




チングルマは場所によってさまざま。
この辺りは綿毛になっていました。

IMGP7740 (1024x683)
(夏の陽を受けて輝くチングルマの綿毛)




この後ルートは正面に見える高原状の地形を巻いて、
右端に見える五輪山の方へ向かうようです。

IMGP7746 (1024x683)
(正面の高原状の所が白高地)




6:33 千代ノ吹上を通過します。
左に見えるのは朝日池。
ここで日本海へと通じる栂海新道を左に分け直進します。

IMGP7752 (1024x682)




白高地の雪田を渡り進みます。
緑の中にコバイケイソウの白い花が点々と。

IMGP7754 (1024x683)




ここはチングルマが満開。
本来チングルマはもっと早い時期に咲くのでしょうが、
盛夏まで雪が残る場所は花期が長いです。

IMGP7761 (1024x682)
(チングルマ咲く登山道を行く)




緑の中の木道を軽快に爽快に進みます。
この先、木道は深い緑の中へ入って行きます。

IMGP7772 (1024x684)




木道からは右手に雪倉岳のどっしりとした山容を見て取れます。

IMGP7781 (1024x684)
(雪倉岳~赤男山、後方左に小蓮華山、右に旭岳がちょこっと)




7:52 "五輪の森" で陽射しを避けて一休み。
まだ八時前なんですが、標高が下がってきているのでけっこう暑いです。

IMGP7784 (1024x681)




五輪の森を過ぎて視界が開けると正面に雪倉が大きい。

IMGP7787 (1024x682)




樹林帯を抜けると前方にはこれから歩く木道が延々と続いているのが見えます。

IMGP7797 (1024x682)




ワタスゲの揺れる木道を行きます。

IMGP7802 (1024x682)




8:33 道標の立つ花園三角点を通過。
木道を辿り緩やかに下っていきます。
この先は急な下りのカモシカ坂にはいります。

IMGP7808 (1024x682)




坂の途中から眼下に、沢に架かる橋が見えました。
望遠で撮ってるので近く見えますが、実際はもっと小さくしか見えません。
えっ!あそこ通るの!?・・・って感じでした。

IMGP7811 (1024x683)
(白高地沢を見下ろす)




いつしか樹林帯。
陽射しは遮られるんですが風が無くて蒸し暑い。
額からは汗が滴り落ち、背中はビッショリです。

IMGP7817 (1024x682)




9:32 白高地沢の川原に出ました。
この橋が上から見えた橋のようで、ずいぶん下ってきたものです。

IMGP7821 (1024x683)




橋のたもとで一休み。
冷たい沢水で顔を洗い、喉を潤します。
姫は汗をかいた背中を石で冷やしている様子。(^^;

IMGP7825 (1024x683)




一息ついたら橋を渡って再び樹林の中へと入って行きます。
けっこう疲労が溜まっていますが、道は平坦なので惰性で進みます。

IMGP7830 (1024x683)




10:31 瀬戸川出合に出ました。ここで再び橋を渡ります。
先ほどの白高地沢より水量が多く、盛大に流れていました。

IMGP7832 (1024x684)




この先からしばらくがこのルートで一番きつい所。
ここまで来ればあと少し・・・と思いきや、先には急な登りが待っていました。
もうヘロヘロなんですけど・・・

IMGP7837 (1024x683)
(ガシガシ登る姫)




11:22 "兵馬ノ平" に着きました。
さすがの姫も疲れた様子です。
まぁ、TONOはそれに輪をかけて疲れてますけどね。(^^;

IMGP7840 (1024x682)
「こっちでイイの?」




兵馬ノ平からも緩やかですが登りが続きます。
早く温泉につかりたい・・・という思いだけが足を前に動かします。

IMGP7845 (1024x683)




12:01 蓮華の森キャンプ場を通過。
若いカップルがテントを張ってました。
聞けば、受付は蓮華温泉ロッジでまだ500m先、とのこと。
ここでテントを張ることも考えていたのですが、温泉まで遠過ぎるので却下。
この日はロッジ宿泊で決定!

IMGP7846 (1024x683)





林道を進むとロッジが見えてきました。
正面の白い山肌は露天風呂がある辺りでしょうか。

IMGP7847 (1024x682)




12:13 蓮華温泉ロッジに到着。
疲れた~
まだ時間は早いですが予約はしていなかったので、
もし空いてなかったらキャンプ場に逆戻りか・・・と、
恐る恐るフロントで聞くと個室が空いてました。

IMGP7848 (1024x683)


(続く)

2013 白馬大池~雪倉岳~朝日岳~蓮華温泉 Vol.3

2013年09月27日 08:54

2013.8.14(水)~8.17(金)

1日目 栂池高原~~栂池自然園~天狗原~白馬乗鞍~白馬大池(テント泊)
2日目 白馬大池~小蓮華山~三国境~雪倉岳避難小屋~雪倉岳~
     燕岩~水平道~朝日小屋(テント泊)

3日目 朝日小屋~朝日岳~吹上のコル~五輪ノ森~花園三角点~
     鉄製の橋~兵馬ノ平~蓮華温泉
4日目 蓮華温泉~~平岩駅~~南小谷~~栂池高原






白馬大池を出て三国境から朝日小屋を目指す二人。
マツムシソウの咲く道を辿り、雪倉避難小屋までやってきました。
ここから朝日の小屋はまだまだ遠い・・・
一休みしてエネルギーを補給したら再び歩き始めます。
一時雲が切れた雪倉の山頂ですがまた雲がかかりそう。

IMGP7616.jpg




歩き始めてすぐの急斜面の登りがキツイ。
振り返れば今まで歩いてきた道。
この時間になり白馬の稜線も雲に包まれつつありました。

DSCF4932.jpg




急登が終わると傾斜が緩み、その先には山頂らしきピーク。

IMGP7619.jpg




一登りすると雪倉岳のピーク。
晴れていれば白馬岳や旭岳が素晴らしいのでしょうが、
この日はガスガスで何も見えず・・・
目前に大きくその姿を見せるはずの朝日岳も完全にガスの中です。

DSCF4936.jpg




写真だけ撮ったら先を急ぎます。

IMGP7624.jpg




ときおりガスが切れますが、すぐまたガスが押し寄せ視界を奪います。
ガスの切れ間に先のルートを確認しつつ先に進みます。

IMGP7625.jpg




高度を下げながら尾根伝いに下ると道は大きく左にカーブ。
これまでとは植生の異なるお花畑(だっであろう場所)を通過します。
すでに花のピークはとうに終わっていてシシウドが目立ちました。

IMGP7645.jpg




お花畑を過ぎると再びザレ場をジグザクに下ります。
ガスの波がやってきて前方がどうなっているのか分かりませんが、
GPSを確認するととりあえず正しいルートを進んでいるよう。

IMGP7648.jpg





やがて樹林の中に入り少し進むと、
右側から岩が崩れているガラガラな場所を通過。
そろそろ赤男山を巻いていく辺りだが、相変わらず行く先は真っ白。
赤男山の名前の由来は分からないけど、
この岩の色が赤茶けた感じから赤男山の名前が付いたのだろうか???

IMGP7651.jpg




ほどなく "ツバメ岩" の表示がありました。
このツバメ岩でちょっと休憩。
この時点でかなり疲れていて口数も少なめ。
地図で確認するとここからまだ2時間半ほどかかりそう。
最後の水平道は水平と言っても細かいアップダウンがあるって言うし・・・
ガスガスだしねぇ・・・

IMGP7652.jpg




突然ガスが切れてツバメ岩の全貌が現れました。
何か脆そうな岩で今にも崩れてきそう・・・長居は無用ですな。

IMGP7655.jpg





ツバメ岩を出て少し行くと水場がありました。
水量は細かったですが冷たくて美味しい水でした。
ここで水を補給したらあとは一気に朝日の小屋を目指します。

IMGP7658.jpg





水場を過ぎてすぐに木道が出てきました。
この先は木道の上を歩くことが多くなります。
やがて小桜ヶ原の湿原になり、
チングルマ、ハクサンコザクラが咲く中を行きます。

IMGP7665.jpg




そして木道を辿り、小雪渓を渡り、壊れかけの木段を上り下りしながら進むと、
いつしか木道は姿を消し通常の登山道となり水平道分岐を目指します。
水平道分岐から小屋までコースタイムで1時間45分。
もう時間も時間だしそろそろ水平道に入らないとヤバイ。
なかなか現れない水平道分岐に焦りを覚えながら先を急ぎます。



ずいぶん前から山肌を巻いて進んでいるし、
時間的にも水平道に入っていなければおかしい・・・と思っていると、
「小屋が見えたよ~」と姫の声。
すると谷を隔てた向こうの稜線に、三国境から見たあの三角屋根。
ようやく小屋か・・・やっぱり知らないうちに水平道に入っていたんだ。
・・・でも待てよ、これって一旦下って登り返し!?

IMGP7689.jpg




・・・と思いきや、右へ巻いて行くと朝日岳のコルの部分に出ました。
良かった~、谷に下ることはなかった。
コバイケイソウの咲くコルから小屋へはあと一登り。

IMGP7694.jpg




着いた~朝日の小屋だ~
ガスの中から赤い屋根が見えた時はホッとしました。
疲れた~・・・白馬大池を出て9時間半の行程でした。

IMGP7696.jpg




受付をしてテント設営。
夕陽を浴びて茜色に染まるテント場を見ながらビールで乾杯しました。

IMGP7710.jpg


 (続く)



2013 白馬大池~雪倉岳~朝日岳~蓮華温泉 Vol.2

2013年09月18日 06:28

2013.8.14(水)~8.17(金)

1日目 栂池高原~~栂池自然園~天狗原~白馬乗鞍~白馬大池(テント泊)
2日目 白馬大池~小蓮華山~三国境~雪倉岳避難小屋
雪倉岳~燕岩~水平道~朝日小屋(テント泊)
3日目 朝日小屋~朝日岳~吹上のコル~五輪ノ森~花園三角点~
鉄製の橋~兵馬ノ平~蓮華温泉
4日目 蓮華温泉~~平岩駅~~南小谷~~栂池高原





2013.8.15(水)

栂池自然園から入山して白馬大池にテントを張った二人。
翌朝、テントから出るとこの日も晴れそう。

IMGP7479.jpg




朝食を済ませテントを畳んで、大池を後に雷鳥坂を登ります。

IMGP7486.jpg




振り返るとコバルトブルーに輝く白馬大池。
こうして見るとまさに天空の水面です。

IMGP7487.jpg




船越の頭から一旦下り小蓮華山へと続く道を辿ります。

IMGP7494.jpg




前方左手には後立山の素晴らしい景色が広がります。
右に白馬、その先に杓子、鑓と連なり、キレットの先は唐松~八方尾根。
唐松の向こうは五竜と鹿島槍が重なって見えています。

IMGP7506.jpg




小蓮華山の山頂で一枚。
昨年来た時は崩落の危険があるということで山頂部分は立入禁止でしたが、
今回は剣の立つ場所からもっと先まで入れる様になっていました。

IMGP7530.jpg




小蓮華山でちょっと休憩して先に進みます。
前方には白馬岳がその急峻な西側の姿を見せ、迫力一杯に聳えています。

IMGP7535.jpg




斜面をトラバースしながら登って行くと三国境に到着。
ここから見る雪倉~朝日方面のたおやかで伸びやかな稜線に心惹かれます。

IMGP7547.jpg





そして目を凝らしてよ~く見ると・・・朝日の小屋だ!
鉢が岳、雪倉岳、朝日岳と追ったその左のコルの部分に赤い屋根。
表示を見るとここから10km、約6時間あります。
大池を出てここまで3時間、さらに6時間か・・・
行ってみたいけど遥かに遠いよね~

IMGP7548.jpg




TONOがしばし考えていると、
「行っといた方が良いんじゃない、次またいつ来れるか分かんないし」と姫。
「う~ん・・・じゃあ、行っとく?」
と言うことで、予定を変更して朝日の小屋を目指すことにしました。
ここから先は未知の世界。
知らない所を歩くのはワクワクします。

IMGP7562.jpg





足元にはマツムシソウが咲き、
これまでの稜線とまた違った雰囲気があります。
マツムシソウは雪倉にかけてたくさん見る事ができました。

IMGP7560.jpg




気付けば右手の雪倉岳に雲がかかりその頂が隠れてしまいました。
また晴れてくれるのかどうか気になるところ・・・

IMGP7576.jpg




鉱山道を右に分けて鉢ヶ岳へ向かいます。
稜線を辿ってピークを踏んでいく様に見えますが、
実際はその山腹を巻いて行きます。

IMGP7582.jpg




トラバース道から振り返ると白馬の主稜線も大分遠くなりました。
人気の主稜線と比べると行き逢う人もほとんどいない静かな道です。

IMGP7592.jpg





このトラバース道はちょっとしたお花畑。
今年はコバイケイソウの当たり年と聞いていましたが、
ここでもたくさんのコバイケイソウを見る事ができました。

IMGP7590.jpg




残雪が消えるとそこには高山植物が花を咲かせる。
すでにこの時期は花の盛りは過ぎていますが、
豊富な残雪のお陰で長い期間にわたって花を楽しむ事ができます。

IMGP7599-2.jpg




シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、ハクサンコザクラ、
ツガザクラ、アオノツガザクラ・・・ちょっとしたお花畑です。

IMGP7602.jpg




咲き誇るチングルマに励まされながら先に進みます。

IMGP7603.jpg





鉢倉岳のトラバースが終わると、前方の視界が開けて再び雪倉。
かかっていた雲は取れてその頂を見せています。
こうして見ると最後の登りがキツそう。

IMGP7609.jpg




マツムシソウやユキクラトウウチソウが咲く登山道を
なだらかに辿って行きます。

IMGP7610.jpg IMGP7611.jpg




すぐに雪倉非難小屋に到着しました。
もうかなり疲れていますが、ここからまだまだ先は長い。
コースタイムで5時間ほど・・・もうここに泊まってしまいたいくらい。(^^;
とりあえず休憩します。
この小屋は無人で水場もありません。
TONOは中に入らなかったですが、姫が言うには中にトイレがあったらしい。

IMGP7612.jpg


 (続く)



2013 白馬大池~雪倉岳~朝日岳~蓮華温泉 Vol.1

2013年09月08日 12:30

2013.8.14(水)~8.17(金)

1日目 栂池高原~~栂池自然園~天狗原~白馬乗鞍~白馬大池(テント泊)
2日目 白馬大池~小蓮華山~三国境~雪倉岳避難小屋~
雪倉岳~燕岩~水平道~朝日小屋(テント泊)
3日目 朝日小屋~朝日岳~吹上のコル~五輪ノ森~花園三角点~
鉄製の橋~兵馬ノ平~蓮華温泉
4日目 蓮華温泉~~平岩駅~~南小谷~~栂池高原





2013.8.14(水)

栂池高原の駐車場に車を停めて準備。
朝の空は雲一つない快晴でした。
後立山連峰がスッキリと見晴らせ、テンションも急上昇。
久しぶりのテント泊装備のザックを担いで、
ゴンドラ乗り場へ向かいます。

IMGP7356.jpg



IMGP7357.jpg

ゴンドラの始発時間を
確認しないで来たのですが、
二人が駐車場に着いた頃に
動き始めたようでした。
ちょうど観光ツアーの団体が
前に並んで長蛇の列。
15分ほど待って
ゴンドラに乗り込みました。




ゴンドラ、ロープウェイと乗り継ぐと標高1,850mの栂池自然園に到着。
観光客に混じって舗装路を上るとビジターセンターのある登山口。
ここでトイレを済ませてたら登山道に入ります。

IMGP7360.jpg




樹林の中の木段を急登すると、やがて視界が開けます。
白馬三山、キレットの先は唐松岳、
素直に伸びる八方尾根の背後に五竜、鹿島槍。。。

IMGP7366.jpg




水場で喉を潤し進むと湿原となり木道を行きます。
すぐに天狗原の標柱の立つ場所に出てここで休憩しました。

IMGP7369.jpg




10分ほど休憩して前方に見える白馬乗鞍へと向かいました。
昨年春に雪の斜面を登ったことを思い出します。

IMGP7373.jpg
IMG_3031_20130908092949612.jpg
                     (2012.4.15 天狗原を白馬乗鞍に向かう)




風吹大池への道を右に分けると大岩の重なる急登に突入。
この岩を越えて行くのがけっこう脚にきます。
ザックは重たいし、岩はデカ過ぎるし・・・
流れる汗が頬を伝い足元に滴り落ちます。

IMGP7380.jpg




こうなると雪があった4月の方がはるかに登りやすいと思いつつ、
ヘロヘロになりながら足を前に進めます。
後方には天狗原が広がり、歩いてきた木道が白いラインを描いています。

DSCF4883.jpg




やや傾斜が緩むと雪渓が現れました。
冷気が全身を包み込みさっきまでの暑さが嘘のよう。
やっぱり夏の雪渓歩きはイイですね~
登山靴でステップを切りながら着実に歩を進めます。

IMGP7386.jpg





雪渓を渡りきると白馬乗鞍の山頂部分。
広い台地の向こうには小蓮華山、白馬、杓子、鑓と並びます。

IMGP7390.jpg




ケルンの立つ乗鞍の山頂で一枚撮って頂きました。
二人並んでの写真は珍しいのでアップしときます。(^^;

IMGP7393.jpg




山頂を後にして台地を進みなだらかに下ると、
白馬大池のコバルトブルーの水面が目に飛び込んできます。
青い空にポッカリ浮かぶ白い雲、残雪を抱く雪倉岳、朝日岳の柔らかな山容。
池の畔に建つ山荘の赤と色とりどりのテントが花を添えます。
何度見てもここからの景色は本当に素晴らしい。。。

IMGP7396.jpg




しばし景色を楽しんだら山荘に向かいます。
大岩の重なる斜面を下りて池の畔を辿ると白馬大池山荘に到着。

IMGP7402.jpg




この日はまだ3時間も歩いてないですが、
ここでテントを張るのが今回の目的の一つなので、
早々に場所を決めて設営開始です。
石を使わずなるべくペグダウンする様に注意がありました。

DSCF4891.jpg




今回持ってきたテントは "MHWのライトウェッジ2DP"
雨の日に本体部分を濡らさずに設営、撤収が可能という売りと、
3万3千円のお手頃価格に思わず衝動買いしてしまった一品。(笑)

入口が短辺側ながら十分な広さがあって、
夜トイレに立つ時などの出入りが非常に楽チン。
前室も必要十分な広さがあって、靴やコンロを余裕で置けます。
フライが厚めなのと本体側面の半分はメッシュではないので、
同じMHWのスカイリッジと比べると格段に朝晩は暖かい。
反面けっこう重量があるのが難点なんですが、
買った時期が雪山テント泊に行ってる頃だったので、
夏に持つなら1kgくらい重くても問題ないでしょ・・・
なんて大きく出ちゃったんですよね。(^^;

IMGP7405.jpg




ポールが2本ではなくて入口部にもう一本あることで、
前室と入口の高さを稼ぐと同時に大きな収納スペースも作り出しています。
本体の天井も高くて居住性はこれまでのテントの中では最高。
また買ったの!?と呆れてた姫もお気に召したようでした。(^^v

IMGP7458-2.jpg
          (Tシャツ、ショーツ姿で寛ぐ姫・・ちょっとリラックスし過ぎでしょ ^^;)




テントを張って落ち着いたらビールで乾杯。
冷えたビールが最高に美味い。
小屋を出るとテントがドンドン増えていてビックリ。
姫がテントで昼寝中にTONOは周囲を散策しました。

IMGP7408.jpg IMGP7413.jpg
IMGP7417.jpg IMGP7414.jpg





池の周りでは高山植物がたくさん咲いています。
コバイケイソウ、ハクサンコザクラ、チングルマ、アオノツガザクラ、
タテヤマリンドウ、コイワカガミ、イワイチョウ、ハクサンイチゲ、
ミヤマキンポウゲ・・・
花の盛りは過ぎてしまった感じでしたが、十分楽しめました。

IMGP7418.jpg




日が暮れる前に夕食にして早めに就寝。
夜トイレに起きると頭上には満天の星空が広がっていました。
三脚も持ってきたし写真に収めたかったのですが、
明るいうちに遠くにフォーカスを合わせるのを忘れて、
無限大方向にフォーカスを動かして撮ってみたもののピンボケ。
う~む、残念。


 (続く)




最新記事


キャッシング用語