2013年01月26日 19:15
2013年01月04日(金) ~ 01月05日(土)
1日目 14:09ロープウェイ西穂高口~15:13西穂山荘
2日目 7:08西穂山荘~7:30丸山~8:27西穂独標8:45~独標基部~
9:36丸山~9:50西穂山荘10:14~11:09ロープウェイ西穂高口
2013.1.5(土)
西穂山荘に宿泊して絶好のコンディションの中、西穂独標に登った二人。
独標直下の急斜面を下り、純白の稜線を辿ります。

シュカブラがこの時期の風の強さを雄弁に物語ります。

そろそろ穂高の稜線も見納めです。
雲が広がって青空バックじゃないのは残念なところ。

上りでは辛かった急斜面も下りは早い。
あっと言う間に丸山が近づいてきました。

立ち止まってロープウェイ駅を探すと・・・ありました。
駅から樹林の中を抜けて小ピークを越えて再び樹林へ。
急登の後は右にトラバースしながら上れば山荘・・・と。
何となく駅からのルートが分りますね。


ロープウェイ駅に寄ってみると、
屋上の展望台にたくさんの観光客。
姫は駅に向かって手を振ってましたが、
多分・・・って言うか間違いなく、
向こうからは見えないから。(^^;
9:36 丸山です。
「殿様~ 海が見えるよ~♪」

丸山を後にしてあとは一気に下ります。
急斜面に入ると眼下に山荘が見えてきました。

9:50 西穂山荘に戻ってきました。
あっ・・こいつ・・・雪ダルマだったんだ・・・
この時までてっきり鏡餅と思い込んでたTONOでした。(^^;

何気なくテン場を見ると、まだ小学校に上がる前でしょうか、小さな女の子。
雪ブロックを積んだ中を踏み固めています。
「ピンクのお穣ちゃん、今夜はここでテン泊ですか!?」 w( ̄▽ ̄;)w

日当たりの良いレストハウスの前で休憩。
小屋でトイレを済ませて、デポした荷物をザックに詰めます。
10:14 山荘を後にしてロープウェイ駅へ。

所々樹林の切れ間からは正面に真っ白い笠ヶ岳が覗きます。

急斜面が終わりしばしモンスター達の間を抜けて行きます。

(大シラビソの林を抜ける)
「殿様~! 槍が見えるよ!」
振り返ると槍の穂先。
この時期に間近で見てみたいものですが、まぁそれは一生無理だな。(^^;

せめてカメラで寄っておきましょう。

雪の回廊に入ればロープウェイ駅はもうすぐ。
回廊を散策する観光客の姿もチラホラ見られます。
11:09 ロープウェイ駅に到着。

30分ほどの待ち時間でロープウェイに乗り込みました。
ロープウェイの窓からは青空を切り取る白く輝く稜線が美しい。。。
一時雲が広がった空ですが、この時間再び快晴になってきました。
観光客からは感嘆の声が上がり、ガイドさんもアナウンスし甲斐があるってもんです。
でもTONO的には雪面に残された動物の足跡に興味津々。
少なくとも2種類の足跡がありましたがその姿はなし。
夜中とかに行動してるんですかねぇ。

しらかば平駅で第一ロープウェイに乗り換えます。
錫丈~笠の稜線が奇麗に見えました。
天気が良いとロープウェイに乗るだけでもイイ景色が見れますね。

12:14 山麓駅に着いて駐車場に向かいます。
この日は中尾温泉に宿泊ですが、さすがにチェックインには早過ぎ。
蕎麦でも食べようと栃尾温泉の宝山荘へ向かうも、残念ながら正月休み。
上宝の道の駅でラーメンでお昼にしましたが、まだ時間があるよねぇ。
・・・で、前から興味があった "荒神の湯" に行ってみました。
いつもは多くの車が止まっている駐車場はガラガラ。
まぁこんな時期ですからね。(^^;
寸志200円/人を料金箱に入れて脱衣所へ向います。

風呂は男女別浴。手前が男性用、奥が女性用。
脱衣所は簡素なものですが、奇麗に管理されているようでした。

気温はマイナスですから服を脱ぐとさすがに震えるような寒さ。
大きな露天風呂には誰もいません。掛け湯をして湯船に身を沈めます。
あ~っ・・・良い湯だ~♥ 適温でサラッとしたお湯は実に心地よい♪
脱衣所に向かって正面には白い山肌が迫り、後ろには蒲田川が流れます。
ロケーションもなかなか良いです。

衝立の向こうは女性用の露天風呂。衝立越しに会話も可能です。
これで混浴ならなお良いんですけどねぇ・・・(笑)

30分ほど入ると身体はポカポカ。
着替えて今宵の宿に向かいます。
途中の道路からは西穂の稜線がスッキリと見えていました。
この日は高気圧の中心がこの上空にあったような感じ。
こんなに晴れてくるならもっと上にいれば良かったか・・・

中尾温泉の入口から見上げた空には槍の穂先
ここからこんなにクッキリ穂先が見えたのは初めてかも。

さて中尾温泉の外れの方にある全6部屋の小さな宿に到着。
若女将が親切で丁寧な対応をしてくれました。
料理も美味しくて3つの貸切風呂もあって大満足でした。


1|2 1:中尾温泉入口 2:宿の玄関
3|4 3:部屋の窓からは焼岳 4:貸切風呂
宿から歩いて1~2分の足湯からは、錫丈~笠~抜戸岳を見晴らせます。

ロープウェイが登って行くのもハッキリと見えました。

そして陽が沈むと満天の星空。。。
周囲が明るいので山の上と比べればその輝きは1/10くらいかも知れませんが、
それでも素晴らしい夜空を見る事ができました。
天気に恵まれて、厳冬期の北アルプスの景色を満喫した休日でした。

(終わり)

今週またまた姫が風邪っぴきで体調悪し。
TONO1人で丹沢でも行こうかと考え中・・・
1日目 14:09ロープウェイ西穂高口~15:13西穂山荘
2日目 7:08西穂山荘~7:30丸山~8:27西穂独標8:45~独標基部~
9:36丸山~9:50西穂山荘10:14~11:09ロープウェイ西穂高口
2013.1.5(土)
西穂山荘に宿泊して絶好のコンディションの中、西穂独標に登った二人。
独標直下の急斜面を下り、純白の稜線を辿ります。

シュカブラがこの時期の風の強さを雄弁に物語ります。

そろそろ穂高の稜線も見納めです。
雲が広がって青空バックじゃないのは残念なところ。

上りでは辛かった急斜面も下りは早い。
あっと言う間に丸山が近づいてきました。

立ち止まってロープウェイ駅を探すと・・・ありました。
駅から樹林の中を抜けて小ピークを越えて再び樹林へ。
急登の後は右にトラバースしながら上れば山荘・・・と。
何となく駅からのルートが分りますね。


ロープウェイ駅に寄ってみると、
屋上の展望台にたくさんの観光客。
姫は駅に向かって手を振ってましたが、
多分・・・って言うか間違いなく、
向こうからは見えないから。(^^;
9:36 丸山です。
「殿様~ 海が見えるよ~♪」

丸山を後にしてあとは一気に下ります。
急斜面に入ると眼下に山荘が見えてきました。

9:50 西穂山荘に戻ってきました。
あっ・・こいつ・・・雪ダルマだったんだ・・・
この時までてっきり鏡餅と思い込んでたTONOでした。(^^;

何気なくテン場を見ると、まだ小学校に上がる前でしょうか、小さな女の子。
雪ブロックを積んだ中を踏み固めています。
「ピンクのお穣ちゃん、今夜はここでテン泊ですか!?」 w( ̄▽ ̄;)w

日当たりの良いレストハウスの前で休憩。
小屋でトイレを済ませて、デポした荷物をザックに詰めます。
10:14 山荘を後にしてロープウェイ駅へ。

所々樹林の切れ間からは正面に真っ白い笠ヶ岳が覗きます。

急斜面が終わりしばしモンスター達の間を抜けて行きます。

(大シラビソの林を抜ける)
「殿様~! 槍が見えるよ!」
振り返ると槍の穂先。
この時期に間近で見てみたいものですが、まぁそれは一生無理だな。(^^;

せめてカメラで寄っておきましょう。

雪の回廊に入ればロープウェイ駅はもうすぐ。
回廊を散策する観光客の姿もチラホラ見られます。
11:09 ロープウェイ駅に到着。


30分ほどの待ち時間でロープウェイに乗り込みました。
ロープウェイの窓からは青空を切り取る白く輝く稜線が美しい。。。
一時雲が広がった空ですが、この時間再び快晴になってきました。
観光客からは感嘆の声が上がり、ガイドさんもアナウンスし甲斐があるってもんです。
でもTONO的には雪面に残された動物の足跡に興味津々。
少なくとも2種類の足跡がありましたがその姿はなし。
夜中とかに行動してるんですかねぇ。

しらかば平駅で第一ロープウェイに乗り換えます。
錫丈~笠の稜線が奇麗に見えました。
天気が良いとロープウェイに乗るだけでもイイ景色が見れますね。

12:14 山麓駅に着いて駐車場に向かいます。
この日は中尾温泉に宿泊ですが、さすがにチェックインには早過ぎ。
蕎麦でも食べようと栃尾温泉の宝山荘へ向かうも、残念ながら正月休み。
上宝の道の駅でラーメンでお昼にしましたが、まだ時間があるよねぇ。
・・・で、前から興味があった "荒神の湯" に行ってみました。
いつもは多くの車が止まっている駐車場はガラガラ。
まぁこんな時期ですからね。(^^;
寸志200円/人を料金箱に入れて脱衣所へ向います。

風呂は男女別浴。手前が男性用、奥が女性用。
脱衣所は簡素なものですが、奇麗に管理されているようでした。

気温はマイナスですから服を脱ぐとさすがに震えるような寒さ。
大きな露天風呂には誰もいません。掛け湯をして湯船に身を沈めます。
あ~っ・・・良い湯だ~♥ 適温でサラッとしたお湯は実に心地よい♪
脱衣所に向かって正面には白い山肌が迫り、後ろには蒲田川が流れます。
ロケーションもなかなか良いです。

衝立の向こうは女性用の露天風呂。衝立越しに会話も可能です。
これで混浴ならなお良いんですけどねぇ・・・(笑)

30分ほど入ると身体はポカポカ。
着替えて今宵の宿に向かいます。
途中の道路からは西穂の稜線がスッキリと見えていました。
この日は高気圧の中心がこの上空にあったような感じ。
こんなに晴れてくるならもっと上にいれば良かったか・・・

中尾温泉の入口から見上げた空には槍の穂先

ここからこんなにクッキリ穂先が見えたのは初めてかも。

さて中尾温泉の外れの方にある全6部屋の小さな宿に到着。
若女将が親切で丁寧な対応をしてくれました。
料理も美味しくて3つの貸切風呂もあって大満足でした。




1|2 1:中尾温泉入口 2:宿の玄関
3|4 3:部屋の窓からは焼岳 4:貸切風呂
宿から歩いて1~2分の足湯からは、錫丈~笠~抜戸岳を見晴らせます。

ロープウェイが登って行くのもハッキリと見えました。

そして陽が沈むと満天の星空。。。
周囲が明るいので山の上と比べればその輝きは1/10くらいかも知れませんが、
それでも素晴らしい夜空を見る事ができました。
天気に恵まれて、厳冬期の北アルプスの景色を満喫した休日でした。

(終わり)

今週またまた姫が風邪っぴきで体調悪し。
TONO1人で丹沢でも行こうかと考え中・・・
スポンサーサイト
最新コメント