2012年01月13日 12:59
2011.12.30(金)~2012.1.1(日)
1日目 宮城ゲート 10:21~14:13 中房温泉
2日目 燕岳登山口 6:57~9:52 合戦小屋 10:18~11:32 燕山荘 12:40~13:12 燕岳 13:26
~13:58 燕山荘
3日目 燕山荘 7:23~7:53 合戦小屋 8:04~9:10 燕岳登山口 9:26~11:59 宮城ゲート
2012.1.1(日)
冬の燕岳に登頂した二人。
燕山荘で新年を迎えました。
前日寒さに震えた中房温泉と違って、心地良い目覚めでした。
燕山荘の布団はミズノのブレスサーモを使ったモノ。
ブレスサーモは、人体から発生する水分を吸収して発熱効果をもたらす保温メカニズム。
比較的薄くて軽いのに、とても暖かいです。
しかもこの布団は封筒型シェラフ様の構造なので、
多少寝相が悪くともスッポリと身体を包み込んでくれます。
外はマイナス20℃の稜線に立つ山小屋ですが、
この布団+毛布で、暖かく良質な睡眠を得ることができました。
凄いぞ、ブレスサーモ & 燕山荘♪
さて自然に目を覚ますと5時過ぎでした。
ちょうどスタッフがストーブに火を入れてくれたので、
布団を出てストーブの横でボーッと過ごします。
窓からは見える空は厚い雲に覆われ、寒々とした景色。
天気はこの日から下り坂だし、初日の出は厳しいかなぁ・・・
そんな中、燕岳での御来光を狙う人達が、準備を済ませ出ていきます。

(モノトーンのイメージ画像です 笑)
朝食は並んだ順。
6時10分前に食堂に向かうと、すでに長蛇の列。
食堂の前がちょうどトイレですぐそこが玄関と受付なので、
朝食に並ぶ人、トイレに出入りする人、燕岳で日の出を見ようという人で大混雑。
6時になる前に食堂の準備が整った様で、順に席に案内されます。
6:01 二人も席について朝食です。
昆布、黒豆、蒲鉾、鰤の焼き物、雑煮・・・と正月らしいモノが並びます。
やはり雑煮を食べると正月気分が盛り上がりますね。
ごちそうさま~

6:34 朝食を終えて部屋に戻ると、窓からは明るくなりつつある東の空。
上空は厚い雲に覆われていますが、帯状にオレンジのラインが見えています。

西の空に視線を移すと、常念山脈は見えていますが、槍穂の稜線は雲の中。

6:46 東の空は一層オレンジ色に染まり、八と南アがクッキリ。
そして富士山のシルエットもしっかり拝めました。

曇り空ではありますが、御来光が望めそう♪
出てすぐに雲に隠れそうですから、チャンスは一瞬です。
当初は小屋の外で御来光と考えていたんですが、この窓からでも十分でしょう。
考えることは皆さん一緒で、この窓の周囲はにわかに活気付いてきました。
窓の外にチェックを入れながら、荷物をまとめ出る準備を進めます。

6:54 太陽が顔を出し始めました。

6:56 そして2012年の初日の出。。。
標高2,700m、燕山荘から見る御来光です。
横着して暖かい小屋の中から見てしまいましたが。 (^^;

さてと、姫と新年の挨拶を交わします。
「年が明けたよ♪ おめでとう、今年もよろしくね ♥」
7:12 準備を済ませ小屋を出ると、燕岳はちょっとだけモルゲンロートに染まってました。

テン場から続く雪面は白いキャンバスの様で何やら美しい。

残念ながらこの日の天気は下り坂。
結局太陽が顔を出したのは15分程度だったでしょうか。
分厚い雲の切れ間から、まさに奇跡の御来光でした。
太陽が雲に隠れると、風雲急を告げる感じで横殴りに小雪が。
完全な雪にならないうちに下りましょう。
7:23 アイゼンを履いて、下山を開始します。

小屋の裏から合戦尾根・・・先行する登山者が数名。
太陽はそろそろ完全に雲に隠れてしまいそうです。

途中から雪が強くなってきました。

黙々と尾根を下ります。

7:47 合戦沢ノ頭からは右に下りていきます。

7:53 小屋から30分ほどで、合戦小屋に到着。
ここで重い12本爪のアイゼンを外し、チェーンスパイクに付け替えます。
体も暖まったので、インナーを脱いで体温調節。

8:04 合戦小屋を出て、登山口を目指します。

富士見ベンチ、第3ベンチ、第2ベンチ、第1ベンチとノンストップで通過。
9:10 一気に燕岳登山口です。
ここでチェーンスパイクを外し、トイレを済ませます。

ちなみに表のキレイなトイレは閉鎖されており、
裏の冬期トイレを使うのですが、これが異常に汚いです。
利用する場合は心して入らないと、思わずたじろぎます。(笑)
気付いたら姫は山スカに着替えてました。
この人、どこでも山スカなんだよね。 (^^;
9:26 さて後は宮城ゲートまで。

一旦は外したチェーンスパイクですが、凍結した箇所はツルツル。
下山時に一番怪我が多いのが、この凍結した林道での転倒らしいので、
躊躇なくチェーンスパイクの再登場です。(着脱が簡単だと面倒がらずに付ける気になります)

チェーンスパイク装着にてスリップフリーの林道歩きを満喫。(笑)

基本的に平坦~下りなので惰性で歩けますが、信濃坂のトップまでは唯一の上り。
疲れた脚にはそれなりにキツい。

標高が下がるにつれて、青空が広がってきました。
途中で一枚脱いで体温調節した以外は、ノンストップでひたすら歩き続けます。


1|2 1:一部凍結した流れ 2:信濃坂
3|4 3:芳雄地蔵菩薩 4:下界は青空が広がっていました
ゲートまで1kmくらいの地点(宮城ゲートまで20分ほどの所)で、
docomoが通話可能になったので、南安タクシーに迎車の電話を入れます。
11:59 宮城ゲートに到着。
ちょうどタクシーも到着したところで、ジャストタイミングでした。

タクシーに乗り込み、しゃくなげ荘の登山者用駐車場まで。
二人の車を入れて駐車車両は3台のみでした。
元旦から高速の渋滞にハマりたくないので、風呂も入らずそのまま帰路に着きました。
燕山荘での年越しは、天気に恵まれて最高の山行になりました。
元旦は雲が多い天気でしたが、何とか初日の出も見れたし大満足。
こんな穏やかな天気ならまた行きたいところですが、
次はもっと厳冬期らしい景色も見たい気もします。
(終わり)

← ポチっと一押しお願いします。
FC2 Blog Ranking は山ブログが少ないので、
新春から人気ブログランキングに参加する事にしました。
1日目 宮城ゲート 10:21~14:13 中房温泉
2日目 燕岳登山口 6:57~9:52 合戦小屋 10:18~11:32 燕山荘 12:40~13:12 燕岳 13:26
~13:58 燕山荘
3日目 燕山荘 7:23~7:53 合戦小屋 8:04~9:10 燕岳登山口 9:26~11:59 宮城ゲート
2012.1.1(日)
冬の燕岳に登頂した二人。
燕山荘で新年を迎えました。
前日寒さに震えた中房温泉と違って、心地良い目覚めでした。
燕山荘の布団はミズノのブレスサーモを使ったモノ。
ブレスサーモは、人体から発生する水分を吸収して発熱効果をもたらす保温メカニズム。
比較的薄くて軽いのに、とても暖かいです。
しかもこの布団は封筒型シェラフ様の構造なので、
多少寝相が悪くともスッポリと身体を包み込んでくれます。
外はマイナス20℃の稜線に立つ山小屋ですが、
この布団+毛布で、暖かく良質な睡眠を得ることができました。
凄いぞ、ブレスサーモ & 燕山荘♪
さて自然に目を覚ますと5時過ぎでした。
ちょうどスタッフがストーブに火を入れてくれたので、
布団を出てストーブの横でボーッと過ごします。
窓からは見える空は厚い雲に覆われ、寒々とした景色。
天気はこの日から下り坂だし、初日の出は厳しいかなぁ・・・
そんな中、燕岳での御来光を狙う人達が、準備を済ませ出ていきます。

(モノトーンのイメージ画像です 笑)
朝食は並んだ順。
6時10分前に食堂に向かうと、すでに長蛇の列。
食堂の前がちょうどトイレですぐそこが玄関と受付なので、
朝食に並ぶ人、トイレに出入りする人、燕岳で日の出を見ようという人で大混雑。
6時になる前に食堂の準備が整った様で、順に席に案内されます。
6:01 二人も席について朝食です。
昆布、黒豆、蒲鉾、鰤の焼き物、雑煮・・・と正月らしいモノが並びます。
やはり雑煮を食べると正月気分が盛り上がりますね。
ごちそうさま~

6:34 朝食を終えて部屋に戻ると、窓からは明るくなりつつある東の空。
上空は厚い雲に覆われていますが、帯状にオレンジのラインが見えています。

西の空に視線を移すと、常念山脈は見えていますが、槍穂の稜線は雲の中。

6:46 東の空は一層オレンジ色に染まり、八と南アがクッキリ。
そして富士山のシルエットもしっかり拝めました。

曇り空ではありますが、御来光が望めそう♪
出てすぐに雲に隠れそうですから、チャンスは一瞬です。
当初は小屋の外で御来光と考えていたんですが、この窓からでも十分でしょう。
考えることは皆さん一緒で、この窓の周囲はにわかに活気付いてきました。
窓の外にチェックを入れながら、荷物をまとめ出る準備を進めます。

6:54 太陽が顔を出し始めました。

6:56 そして2012年の初日の出。。。
標高2,700m、燕山荘から見る御来光です。
横着して暖かい小屋の中から見てしまいましたが。 (^^;

さてと、姫と新年の挨拶を交わします。
「年が明けたよ♪ おめでとう、今年もよろしくね ♥」
7:12 準備を済ませ小屋を出ると、燕岳はちょっとだけモルゲンロートに染まってました。

テン場から続く雪面は白いキャンバスの様で何やら美しい。

残念ながらこの日の天気は下り坂。
結局太陽が顔を出したのは15分程度だったでしょうか。
分厚い雲の切れ間から、まさに奇跡の御来光でした。
太陽が雲に隠れると、風雲急を告げる感じで横殴りに小雪が。
完全な雪にならないうちに下りましょう。
7:23 アイゼンを履いて、下山を開始します。

小屋の裏から合戦尾根・・・先行する登山者が数名。
太陽はそろそろ完全に雲に隠れてしまいそうです。

途中から雪が強くなってきました。

黙々と尾根を下ります。

7:47 合戦沢ノ頭からは右に下りていきます。

7:53 小屋から30分ほどで、合戦小屋に到着。
ここで重い12本爪のアイゼンを外し、チェーンスパイクに付け替えます。
体も暖まったので、インナーを脱いで体温調節。

8:04 合戦小屋を出て、登山口を目指します。

富士見ベンチ、第3ベンチ、第2ベンチ、第1ベンチとノンストップで通過。
9:10 一気に燕岳登山口です。
ここでチェーンスパイクを外し、トイレを済ませます。

ちなみに表のキレイなトイレは閉鎖されており、
裏の冬期トイレを使うのですが、これが異常に汚いです。

利用する場合は心して入らないと、思わずたじろぎます。(笑)
気付いたら姫は山スカに着替えてました。
この人、どこでも山スカなんだよね。 (^^;
9:26 さて後は宮城ゲートまで。

一旦は外したチェーンスパイクですが、凍結した箇所はツルツル。

下山時に一番怪我が多いのが、この凍結した林道での転倒らしいので、
躊躇なくチェーンスパイクの再登場です。(着脱が簡単だと面倒がらずに付ける気になります)

チェーンスパイク装着にてスリップフリーの林道歩きを満喫。(笑)

基本的に平坦~下りなので惰性で歩けますが、信濃坂のトップまでは唯一の上り。
疲れた脚にはそれなりにキツい。

標高が下がるにつれて、青空が広がってきました。
途中で一枚脱いで体温調節した以外は、ノンストップでひたすら歩き続けます。




1|2 1:一部凍結した流れ 2:信濃坂
3|4 3:芳雄地蔵菩薩 4:下界は青空が広がっていました
ゲートまで1kmくらいの地点(宮城ゲートまで20分ほどの所)で、
docomoが通話可能になったので、南安タクシーに迎車の電話を入れます。
11:59 宮城ゲートに到着。
ちょうどタクシーも到着したところで、ジャストタイミングでした。

タクシーに乗り込み、しゃくなげ荘の登山者用駐車場まで。
二人の車を入れて駐車車両は3台のみでした。
元旦から高速の渋滞にハマりたくないので、風呂も入らずそのまま帰路に着きました。
燕山荘での年越しは、天気に恵まれて最高の山行になりました。
元旦は雲が多い天気でしたが、何とか初日の出も見れたし大満足。
こんな穏やかな天気ならまた行きたいところですが、
次はもっと厳冬期らしい景色も見たい気もします。
(終わり)

← ポチっと一押しお願いします。
FC2 Blog Ranking は山ブログが少ないので、
新春から人気ブログランキングに参加する事にしました。
スポンサーサイト
最新コメント