fc2ブログ

2013 早春の乗鞍岳 Vol.4

2013年04月16日 19:38

2013.3.23(土)前泊 ~2013.3.24(日)

第4駐車場~休暇村第1トリプル~休暇村第2ペア~三本滝レストハウス~
かもしかリフト~ゲレンデトップ~ツアーコース~位ヶ原山荘分岐~
肩の小屋口~蚕玉岳~剣ヶ峰~蚕玉岳~肩の小屋口~位ヶ原~
かもしか平~鈴蘭橋~第4駐車場






*ゲレンデ、駐車場、リフトの正確な位置関係は、
 アルプス観光協会の "乗鞍高原散策マップ" が分かりやすいです。



2013.3.24(日)

ゲレンデトップから乗鞍岳の山頂を目指した二人。
強風の位ヶ原を越え最高峰の "剣ヶ峰" に登頂しました。
3,026mのピークからは360°の眺望が素晴らしい。

IMGP5074.jpg




奥の院の左後に御岳・・・3,067mの独立峰。
行こう行こうと思いながら、いまだ未踏のピークです。
濁河温泉の宿泊とセットで・・と思っているのですが、
アプローチがちょっと遠いですよねぇ・・・

IMGP5075.jpg





御岳から視線を左に移すと、右手前に中アと左後に南ア。

IMGP5077.jpg





そして槍穂高・・・正面が奥穂で右に前穂、左の黒い鋭い岩峰が槍ヶ岳。
西鎌尾根が延びているのが見えますが、
裏銀座の峰々は重なってよくわかりません。(^^;

手前に目を移すと左に肩の小屋、下の方にトイレ棟。
その間の斜面は夏まで雪が残る大雪渓。
肩の小屋から伸びる遊歩道を辿った先の平坦地は畳平でしょうか。
その後は焼岳ですか・・・周囲より一段低くて目立ちませんね。

IMGP5082.jpg




見ていると飽きないですが、山頂は風が強くて寒い。
社殿の陰になる東側にいるとそうでもないものの、
標柱が立つ西側からは絶えず強い風が吹きつけています。
12:56 ストックをピッケルに持ち替え下山開始しました。

IMGP5085.jpg



剣ヶ峰直下の岩場を下りると広い稜線。
その向こうに蚕玉岳の標柱がポツンと立っています。

IMGP5091.jpg





稜線上で二人並んで写真を撮ってみました。
槍穂に思いを馳せる二人・・・という事で。(笑)

IMGP5095_20130415193420.jpg




蚕玉岳からわずかに下ると朝日岳とのコル。
夏道はここから朝日岳をトラバースして
肩の小屋に向かっていたと記憶しています。

IMGP5096.jpg




よく見ると朝日岳にもトレースが付いていました。
朝日岳を越えて肩の小屋方面に下りようか迷ったんですが、
この期に及んで上るのもイヤなのでやめておきました。(^^;

IMGP5097.jpg




上りでは朝日岳の山腹をトラバース気味にきましたが、
下りは最短距離を一気に行きます。
苦労して登った斜面ですが下りはアッと言う間です。

IMGP5100-2.jpg




登ってくる時にはほとんど人影はなかった雪原ですが、
この時間はトイレ棟の前などにスキーヤーやボーダーの姿をチラホラ。

IMGP5102.jpg





カメラを望遠にして位ヶ原山荘を探してみると・・・ありました!
どこからどこまでを位ヶ原と呼ぶのかは定かではありませんが、
山荘が建つのは位ヶ原の外れなんでしょうかねぇ・・・

IMGP5101.jpg




さて硬い急斜面が終わると雪面は適度に柔らかくなり快適に下れます。
途中から姫は尻セードにトライしますが、
雪の柔らかいのと斜度が足りないせいか全く滑りません。
普通に歩いたほうが早いです。(笑)

IMGP5105.jpg IMGP5106.jpg
IMGP5110-2.jpg




上る際にアイゼンを装着したガードレールの出ている場所を過ぎると、
肩の小屋口から位ヶ原に入りほぼ平坦な広~い雪原。
緩やかな斜面をユックリと滑り降りるスキーヤー、
柔らかな陽射し、青い空、遠くの山並・・・
まだ雪に覆われてはいますが春を感じます。
右に行き過ぎないように注意しながら、(谷に導かれてしまいます)
正面に見える潅木帯を目指して進みます。

IMGP5120.jpg





振り返ると剣ヶ峰~蚕玉岳~朝日岳。。。
所々で雪煙が上がる中、二人の足跡が雪原に続いています。

IMGP5124.jpg




潅木帯を過ぎて急斜面を下ります。
上る時はトレースがなかったのに無数の足跡が残っていました。
この斜面でまた尻セードをする姫ですが、
やはり雪でブレーキがかかってしまい滑らず。

IMGP5128.jpg




急斜面を下りるとスキーツアーコースに入ります。
張ってあったテントはすでに撤収してありました。
ここで中間着を脱ぎアイゼンも外して軽快に下ります。
この時間から上ってくるボーダーも見かけましたが、
肩の小屋口くらいまで行くんですかねぇ。
上ってしまえば下りはアッと言う間でしょうから。

IMGP5132.jpg




下にゲレンデトップが見えてきました。
最後のちょっと急な斜面で、性懲りもなくまたまた尻セードの姫。
でも雪が重くてヤッパリ滑りません。
今度来る時はソリ持参だそうで。(笑)

IMGP5135.jpg




14:45 かもしかリフトの終点地点。
下り乗車はできないので、この先はゲレンデの端っこを下ります。
かもしかコースはリフトの真下を下るため、
上から好奇の視線をビシバシ感じてけっこう恥ずかしい。

IMGP5140.jpg





三本滝レストハウスでトイレに立ち寄りました。
さてここから休暇村方面に行くには、
ゲレンデ右側のユートピアコースに入らなくてはなりません。
このポイントはシッカリ注意してたはずなんですが、
アッサリと間違えてしまいました。

二人がレストハウスを出た時、
後続の登山者がちょうどその方向に下りていくのが見えて、
それに引きずられたというのもあるのですが・・・
でも上ってくる時はクワッドじゃなくてトリプルだったわけで、
↓このクワッドリフトの下を歩き始めた時点で気付けよ! って感じです。

IMGP5145.jpg




結局気付いたのはコースを半分くらい下りてから。
あれ、このリフト・・1,2,3,4・・って4人も乗っちゃってるけど・・・

道・・間違えたんだ・・・

戻るに戻れない所まで下りてきてるし、リフトに乗り直すしかないか!?
ここでスキー場のコースマップを確認すると、
クワッドリフトの乗り場からヨーデルコースですずらん橋方面に戻れそう。

ヨーデルコースに入るとここにも登山者と思われる無数の足跡が。
もしかして皆さんけっこう間違えてるんでしょうか。
それとも初めからクワッドで上がったのかなぁ???
やがて前方にキッズわくわくランドが見えてきました。

IMGP5146.jpg




わくわくランドを横切って車道に出ます。
ここから鈴蘭橋を渡って駐車場へ向かいました。

IMGP5147.jpg




橋の上からは剣ヶ峰の尖った山頂が確認できました。
あそこから歩いて下りてきたんだなぁ。。。
最後は道を間違えてちょっと遠回りしましたが、
思ったより天気にも恵まれて良い山行でした。

IMGP5148.jpg


(終わり)



   先週末キャンプに行ってきました。
   花見キャンプを狙ったんですが、残念な感じでした。




スポンサーサイト



2013 早春の乗鞍岳 Vol.3

2013年04月13日 07:08

2013.3.23(土)前泊 ~2013.3.24(日)

第4駐車場~休暇村第1トリプル~休暇村第2ペア~三本滝レストハウス~
かもしかリフト~ゲレンデトップ~ツアーコース~位ヶ原山荘分岐~
肩の小屋口~蚕玉岳~剣ヶ峰
~蚕玉岳~肩の小屋口~位ヶ原~
かもしか平~鈴蘭橋~第4駐車場





2013.3.24(日)

乗鞍高原休暇村から3本のリフトを乗り継ぎ、
一気にゲレンデトップまで上がった二人。
スキーツアーコースを辿り、位ヶ原山荘の分岐部までやってきました。
10:19 ここでコースを離れ、広い雪原の広がる位ヶ原へと向かいます。

IMGP5009.jpg




ここまで上がるとさすがに風が強い。
時おり突風が吹き抜けると立っているのが精一杯。
風は雪を吹き上げて所々で渦を巻き、前方の視界を奪います。

IMGP5010.jpg




出だしの急な斜面を越えると位ヶ原の雪原に飛び出しました。
森林限界を越えた真っ白い世界。。。
空に模様を描く雲が何やら凄みを感じさせます。
ここでガスに巻かれたら迷うこと必至でしょう・・・
時々振り返っては戻る方向をコンパスで確認しながら先に進みました。

IMGP5013.jpg




進行方向右手には槍穂が見えて姫の気分も上々♪

IMGP5014.jpg




この辺りは雪に埋もれた乗鞍エコーラインを横切って登るため、
所々にミラーを外したカーブミラーの支柱がポツンと立っています。
以前に初夏の大雪渓から位ヶ原を見下ろした際には、
眼下に広がるハイマツ帯とその中を縫うように走る道路が印象的でした。

IMGP5024.jpg
                               (奥に見えるのは高天ヶ原2,829m)




足元の雪面は風で硬く締り、トレースはほとんど残りません。
場所によっては氷化してツルツルに滑ります。
斜度が緩やかなので何とか登っていけますが、
そろそろ滑り止めがないと厳しい感じになってきました。
それにしてもこの景色、このスケール・・・凄いです。

IMGP5025.jpg




やがて右手には肩の小屋口のトイレ棟が見えました。
このトイレは冬季閉鎖されているようです。
左上には見える白いドームは摩利支天に建つコロナ観測所。

IMGP5026.jpg




11:07 エコーラインを横切る平坦な場所でちょっと休憩。
パンを食べてテルモスのお湯を口にします。
ここでアイゼンも装着しました。

IMGP5027.jpg




相変わらず風が吹きつける中、立ち止まっていると身体が冷えてきます。
「寒くなるから先に行ってるよ」 と姫は肩の小屋方向へ歩き出しました。
TONOが写真を撮ったりしている間に気付けばあんな遠くに。 ( ̄▽ ̄;
そして先行するスキーヤー2人も視界から消えました。

IMGP5028.jpg




慌てて全速で姫の後を追います。
この後で姫が振り返って撮った写真を見ると後方の人影は1つ2つ。
(リサイズする前の写真じゃないと判読不能ですが ^^;)
ちょっと前に15人ほどの団体が下山するのを見た後は、本当に人が少なくなりました。
さて写真中央部分の潅木が生えたところが位ヶ原の突端部で、
ツアーコースから急斜面を登ってあの突端部に飛び出しました。
突端部分からここまでは距離にして1~1.5kmといったところか。

DSCF4349.jpg




この先傾斜が強くなり直登するには厳しい。
朝日岳の山腹をトラバースする様なトレースに合流することに。

IMGP5029.jpg




この日、位ヶ原山荘の宿泊組が通ったのか、
まだ新しい無数のトレースが残されていました。
上の方はけっこう傾斜がキツイ。

IMGP5035.jpg




先行していたスキーの二人は直登するようです。

IMGP5033.jpg




高度が上がると眼下に肩の小屋が見えました。
初夏に来た時に肩の小屋を経由して登った事を思い出します。
↓ 左は東大宇宙線研究所、右が肩の小屋で、その上がコロナ観測所。

IMGP5047.jpg




トラバースが終わると硬い雪面に変化し、1歩1歩確実にアイゼンを効かせます。
美しいシュカブラが風の強さを物語っています。

IMGP5050-2.jpg




所々に見える氷化した雪面はアイゼンが噛まないくらい硬い。
不用意に足を乗せれば滑落の危険もあります。
ピッケルに持ち替えなかった事をちょっと後悔しつつ上りました。
この雪面の感じはGW頃の富士山の九合目以降によく似ています。

IMGP5055.jpg





そしてついに稜線に上り詰めました。
ここは朝日岳と蚕玉岳のコルの部分。3,000m級の稜線です。
(実際には2,950mほどですが、ほぼ3,000と言う事で ^^;)
左手にはようやく剣ヶ峰の姿・・・そのピークに建つ奥宮を確認できます。

IMGP5059.jpg




まずは蚕玉岳への上り。
その西側は強風で雪が飛ばされ地面が露出しています。

IMGP5061.jpg




12:26 蚕玉岳(コダマダケ)2,979m のピーク。
背後に聳えるのが剣ヶ峰・・もうすぐそこです。

IMGP5066.jpg




写真だけ撮ったら剣ヶ峰直下の斜面に向かいます。
ほぼ夏道と同様のルートで上れますが、
岩の間を埋めた雪の存在がかえって登り易くしています。

IMGP5067.jpg



そしてついに剣ヶ峰の山頂! 3,026mのピークです。
登り易い乗鞍岳とは言えこの時期に3,000m峰を踏んだのは初めて。
ちょっと嬉しいかも。

IMGP5070.jpg


 (続く)



   今日は朝から良い天気ですね~
   ウインドマスターを持ってキャンプに行ってきます♪





2013 早春の乗鞍岳 Vol.2

2013年04月11日 07:16

2013.3.23(土)前泊 ~2013.3.24(日)

第4駐車場~休暇村第1トリプル~休暇村第2ペア~三本滝レストハウス~
かもしかリフト~ゲレンデトップ~ツアーコース~位ヶ原山荘分岐

肩の小屋口~蚕玉岳~剣ヶ峰~蚕玉岳~肩の小屋口~位ヶ原~
かもしか平~鈴蘭橋~第4駐車場





*ゲレンデ、駐車場、リフトの正確な位置関係は、
 アルプス観光協会の "乗鞍高原散策マップ" が分かりやすいです。



2013.3.24(日)

白骨温泉の丸永旅館に宿泊した二人。
朝起きると外はドンヨリとした曇り空。
この日の予報では松本辺りは午後から雨!?になるらしい。
山の上と下では天気も違うけど、昨日の様な快晴は期待できなさそう・・・
とりあえず行ってみて、ガスって視界が悪くなったら即座に撤収ですな。

6時前に二人で露天風呂に行ってみましたが、
まだ誰もいないと思いきや、何人か先客(女性も)がいて驚。
スノーシューハイクの人も泊まっていて皆さん早起きです。
誰もいなければ写真を撮ろうと思っていたのですが・・・ちょっと残念。


さて宿の朝食は本来7時半~ですが、
リフトの始発に間に合わせるために15分ほど早めてもらいました。
山服に着替え準備をして、食堂へ向かいます。
朝食はちょっと物足りない感じでしたが、ヘルシーメニューという事で。(^^;

IMGP2175.jpg




朝食後トイレを済ませたら出発です。
見送ってくれた女将さんが、
「ここは谷間なので乗鞍の方は晴れてくるかも知れませんよ」 と。
その言葉通り乗鞍高原に入ると青空も見えてきました。

IMGP4977.jpg




8:05 予定より早めに駐車場に到着。
駐まっているのはまだ数台のみで、ガラ~ンとしています。
これだけ空いてるとどこに停めようか逆に悩みますな。(^^;

IMGP4978.jpg




8:23 休暇村第1トリプルリフトの乗り場です。
リフトには先客が1名。
2人はその後に並びリフトが動くのを待ちます。

IMGP4980.jpg




リフトはほぼ定刻に運転開始。
高度が上がると正面には真っ白い乗鞍岳。。。
上空に青空は見えるけど天気はもつのだろうか・・・
あの広大な雪原でガスったら完全にホワイトアウトだ。
一抹の不安を胸にリフトは着実に高度を稼いでいきます。

IMGP4984_20130410131804.jpg




リフトを2本乗り継ぐと標高は1,800m。
次のかもしかリフトまでは100mほど歩きます。
右前方には三本滝レストハウスが見えてきました。
そしてこの雪の下は乗鞍エコーラインと言うことですね。

IMGP4987.jpg



IMGP4989.jpg
この先にトイレはないので、
レストハウスで済ませておきます。
入口の右横に立つ黄色いポストは
登山届の提出箱でした。
ここで事前に用意した届けを
投函(?)しました。




3本目のかもしかリフトはゲレンデの真横をいきます。
ゲレンデの端っこには歩いた痕が残っていました。
すでにこの時間に下山してくる人もチラホラ見かけましたが、
皆さん大きなザックを背負っていて、
上で山荘に泊まったかテントを張ったんでしょうか。
前日はさぞかしイイ景色を見れたことでしょうね。

IMGP4990.jpg




8:59 ゲレンデトップに到着しました。
ここまで来るとすでに標高2,000m。
乗鞍岳は3,000m峰ではありますが、ここからの標高差は1,000mちょっと。
この時間からでも十分日帰り可能です。
7~8人が準備中でしたが、スキーヤーとボーダーが大半。
この時点では純粋な山登り組は2人の他には女性の単独行のみ。

IMGP4991.jpg




さてここから先はスキーツアーコースを辿ります。
シールを貼ったスキーヤー、
スノーシューを履いたボーダーが先行していきました。
2人はまずは滑り止めは無しで歩き始めます。

IMGP4992.jpg




最初の斜面上部はけっこうな急斜面。
雪が硬めでステップを切り難いので1歩1歩慎重に上ります。

IMGP4993.jpg




この斜面が終わると斜度が緩み楽になります。
右へ左へ曲がりながらツアーコースを辿って高度を上げて行きます。
乗鞍岳が大分近づいてきましたが、目指す剣ヶ峰はどれでしょう・・・(^^;

IMGP4999.jpg
                        (剣ヶ峰は山陰に隠れて見えていません)




位ヶ原山荘との分岐部が見えてきました。
風を避けるように左の木々の陰にテントが張ってあります。

IMGP5004.jpg




この先はツアーコースの様な明確な道はありません。
ここまでならホワイトアウトしても道なりに戻れますが、
この先に足を踏み入れればそうはいきません。

IMGP5005.jpg




正面からは時おり強風が襲ってきます。
アウターの下に保温着を着込み、フードも被ったらイザ!
トレースは風が消してしまうのか、まっさらな雪面に足跡を刻んでいきます。

IMGP5006.jpg


 (続く)



   桜前線は日本列島を北上中。
   東北の桜はこれからですね。







2013 早春の乗鞍岳 Vol.1 温泉編

2013年04月09日 19:14

2013.3.23(土)~24(日)

白骨温泉に前泊して早春の乗鞍岳に登ってきました。
この時期は位ヶ原山荘が営業しているので、
山荘に宿泊して満天の星空とか朝焼けとかを見たかったところですが、
3日前に電話するとその日は既に満員だとの事。

位ヶ原の辺りでテントを張ろうかとも思ったのですが、
姫は風邪が治ったばかりですし無理は禁物。

・・・で、急遽近くの温泉宿を検索。
白骨温泉か乗鞍温泉で、できれば混浴希望。(笑)
すると、白骨温泉に一軒見つけました♪
以前、日帰り入浴で訪れたことのある宿です。




2013.3.23(土)

この日は白骨温泉に泊まるだけなので、ゆっくりと出発。
途中でお昼を食べたりしながら、松本ICを降りたのは14時過ぎ。

時間はまだ早いし、宿に行く前にMt.乗鞍スキー場の偵察に行くことに。
乗鞍岳は初夏に一度登ったことはあるけど、
スキー場については全く情報を持ってないので、
車をどこに停めて、どのリフトに乗れば良いのかまるでわからない。
事前に調べた先人達の記録を見ると、休暇村の駐車場に停めるらしいが・・・

県道乗鞍岳線を道なりに上がると休暇村で突き当たり。
その先のエコーラインはまだ雪に埋もれていました。
いずれにしてもエコーラインは通年マイカー規制されていますから、
雪があってもなくても車はここまで。

ただ上がって来たのは良いけどリフトは全く見当たらず。
100mほど戻るとリフト乗り場が見えたので、
近くの駐車場に停めてチケット売り場で情報収集。

IMGP4958.jpg




ゲレンデトップまで行くのに乗り継ぐリフトは、
休暇村第一トリプル~休暇村第二ペア~かもしかリフト。
リフトはそれぞれ1回券(400円)が必要で、3本乗り継ぐと1,200円。
営業開始は朝8:30からで、下りの乗車はできない。
とりあえずこれだけ分かれば十分。
1回券をそれぞれ3枚ずつ購入して車に戻りました。

img_map.jpg




駐車場からチケット売り場までは徒歩3分ほど、
始発のリフトに乗るには駐車場に8:15分頃に着けば大丈夫でしょう。
あとは宿~駐車場までの所要時間か。

IMGP4959.jpg




ナビに入力して宿を目指します。
観光センターの十字路を左に入り山道をクネクネ。
細いトンネルを抜けて下って行くと白骨温泉に入ります。
宿は温泉の中心地からは外れていてこちらから向かうと最も近い。
休暇村の駐車場からは15分くらいでした。

IMGP4960.jpg



ここは全11部屋の小ぢんまりとした宿で、
チェックインして案内されたのは6畳一間の小さな部屋。
ちょっと手狭な感じはしましたが、コタツがあって居心地は良い。
ちなみにこの部屋が宿で一番狭い部屋とのこと。

IMGP4963.jpg




部屋で一息ついたら浴衣に着替えて風呂へ向かいます。
お風呂は男女別の内湯と混浴の露天風呂。
それぞれの内湯から直接露天風呂に移動できる構造です。

IMGP4968.jpg




内湯は宿と同様に小ぢんまりしていますが、
硫黄の香りの白濁の湯が掛け流しされ、
木製の湯船には堆積物が付着していてイイ雰囲気。
硫黄の香りに包まれながら適温のお湯に浸かります。

IMGP2168.jpg




暖まったら掃き出し窓から混浴の露天風呂へ。
窓は新しくなり開け閉てが容易になっていました。
以前波打って足を取られた浴槽の床は平になり、
横には前にはなかった板張りの囲いが!
女性用の内湯からはこの中を通ってアクセスできます。
バスタオル巻きもOKなので、かなり混浴のハードルは低く、
姫の他にも数名の女性(タオル巻きです)が入浴されていました。

IMGP2169.jpg
                            (写真左側が女性用の通路)



また以前は湯温が低くて冬場はちょっと厳しい感じでしたが、
湯船の奥の方では底から熱いお湯が湧き出しており、
40℃くらいのイイ温度になっていました。
湯船の中には漬物石調のコンクリートが数個沈んでいて、
腰掛けるのにちょうど良い高さ。
これに腰掛けるとお尻が熱くならずにすみます。
長湯するには本当に良い湯で、露天風呂と内湯を行ったりきたり。
他の入浴客と話をしながら2時間ほど過ごしてしまいました。(^^;

IMGP2172.jpg
       (夜の露天風呂はフラッシュを使うと湯気が凄いし、使わないと真っ暗だし)




風呂から上がるとすぐに夕食の時間。
山の幸を中心とした素朴な田舎料理です。
岩魚の塩焼き、鯉の甘露煮、鯉の洗い、信州豚の陶板焼き、
手打ち蕎麦、桜肉の刺身等々・・・
鯉の甘露煮が美味しくて、皮まで完食でした。(^^;

IMGP4970.jpg



夕食後再び風呂に入ると夜空には星が煌いていました。
予報では翌日の天気はユックリ下り坂。
「明日は午前中だけでも晴れてくれないかなぁ・・・」
真っ白い乗鞍の頂に立てることを祈って部屋に戻り就寝。




さて白骨温泉の中で混浴が楽しめるのは、この丸永旅館と泡の湯だけ。
その意味でTONO的には貴重な宿でしたが、(笑)
鄙びた内湯はそのままに露天風呂が改装されたことによって、
一層快適に混浴を楽しめるようになりました。
しかも高級旅館が多いイメージの白骨温泉の中にあって、
比較的お手頃な値段で宿泊できる穴場の宿です。
館内も改装されて清潔な感じになってますし、
機会があれば是非また再訪したいと思いました。

IMGP4969.jpg


 (続く)



<追記>

露天風呂でお話させていただいた中に新富士バーナーの方がいらして、
二人がよく山に登るという話をしたところ、
「4月から発売予定の新しいガスストーブを使ってみませんか」との事で、
何とウインド・マスターを頂いてしまいました。
まだ発売前の新製品という事でちょっと興奮でした。

自宅で使った感じではその名の通りかなり風に強そう。
フィールドで使用してみてその使い勝手をレポしたいと思います。
本当はすぐにでも山に持ち出して使ってみたかったのですが、
ここのところ2週連続して週末の天気が駄目駄目だったので、
今週末こそは・・・と狙ってます。

IMGP5157.jpg




   露天風呂は常時人がいてほとんど写真は撮れず、
   あっちのブログへのアップはありません。m(_ _)m



  



2009 笠ヶ岳 Vol.6

2011年12月28日 08:09

2009.10.10(土)~10.11(日)

1日目 新穂高温泉~わさび平小屋~(小池新道)~鏡平山荘
2日目 鏡平山荘~弓折乗越~大ノマ乗越~秩父平~笠新道分岐~笠ヶ岳山荘~笠ヶ岳~
     笠ヶ岳山荘~笠新道分岐~杓子平~笠新道登山口~新穂高温泉




2009.10.11(日)

鏡平山荘を出て5時間20分、笠ヶ岳山荘に着いた二人。

ヘロヘロ状態のTONOでしたが、温かいラーメンを食べて復活!



11:52 姫のザックは小屋にデポして、山頂に向かいます。

IMGP5045.jpg




休んでる間に、完全にガスがかかってしまいました。

視界は30mくらいでしょうか・・・石屑の道を登っていきます。




12:04 祠がある場所に着きました。

笠ヶ岳頂上の文字に、姫はてっきりここが山頂だと思ったようです。

IMGP5046.jpg



でも・・山頂にしては標柱とかがないよねぇ・・・

あれ!? 向こうになんかあるよ。

左側へ続く道を辿るとすぐに、三角点のある場所に出ました。




12:06 ここが "笠ヶ岳"(2,898m)の山頂のようです。

P1060158.jpg




あっぶねぇ~ 気付いて良かった~

ここまで来て、山頂を踏まずに帰るところでした。 (^_^;

IMGP5050.jpg
                                  (プレートの裏側です)





ここから、槍穂の姿を見てみたかったな~

IMGP5049.jpg
                          (槍穂は残念ながら雲の中です)




12:12 ガスで展望のない山頂を後にします。

途中何も見えませんでしたが、急にガスが切れると山荘はすぐそこでした。

小屋の後ろに見えるのは、"小笠" と呼ばれる小さなピーク。

IMGP5051.jpg





12:22 山荘に戻りました。

姫のザックを取ったらすぐに下山開始です。

帰りはTONOがザックを背負って行くことに。 (^^;

IMGP5052.jpg





12:33 "サヨナラ岩" を通過。

またいつか来れるかなぁ・・・

IMGP5055.jpg





ガスの中、稜線を下っていきます。

IMGP5056.jpg





行く先が見えないとちょっと不安。 (・・;

IMGP5058.jpg




この辺りは "播隆平" と呼ばれる場所か・・・?

地図によると、右下に池があるはずだけど・・・

IMGP5057.jpg




12:50 スッパリ割れた岩の間を通り抜けます。

IMGP5059-1.jpg
              (この岩は抜戸岩と呼ばれています)





12:57 チングルマの果穂が風に揺れる気持ちの良い場所です。

夏は一面のお花畑なんだろうなぁ。。。

IMGP5063.jpg





おっ~! 雷鳥だ~♥

さすが悪天候の使者・・・このガスに誘われて出てきたのでしょうか。

IMGP5066.jpg
                             (冬に向けて白く変身中ですね)




さてここで問題です。

この写真の中に何羽の雷鳥がいるでしょうか?

IMGP5068.jpg








答えは・・・・・・・3羽・・なんですが、保護色って凄いですよね~

実際にすぐ近くで見ていても、動かないと見失います。 (^_^;

コピー ~ IMGP5068






13:29 "笠新道" 分岐です。

ここでTONOは、デポしたザックを回収。

IMGP5070.jpg



IMGP5071.jpg


わずかに上ると "抜戸岳" の分岐。


しかし当然ながら、

"抜戸岳" に寄るような

時間的・体力的余裕はなし。(^^;


そのまま真直ぐ下山です。




ガスガスの中、"杓子平" へ向けて下ります。

IMGP5072.jpg





晴れていれば、笠と抜戸の迫力ある姿を見れるのでしょうが・・・

IMGP5073.jpg




この時間、けっこう登ってくる人とすれ違いました。

もう時間的に日帰りは無理でしょうから、皆さん上で宿泊ですか。

翌日の天気も良さそうだし、山頂からの素晴らしい景色を見れたんでしょうね。

来シーズンは快晴の日に笠でテント泊してみたいところです。




14:15 "杓子平" の道標が立つ場所を通過。

IMGP5075.jpg




"抜戸岳南稜" を乗り越して進みます。

IMGP5077.jpg






ここから長~い急坂を下ります。

下っても下っても着かない、長い長い、キツ~イ下りです。

IMGP5083.jpg





遥か下の方に白い線のように見えるのは・・・ "蒲田川" か。

これからあんな下まで下りるの!? ・・・眩暈もんです。 ( ̄▽ ̄;)!!

IMGP5088-1.jpg





この "笠新道" は、標高差1,600m の北アルプス屈指の急登。

ちなみに笠ヶ岳~新穂高温泉は、標高差1,800m もあります。

登りに使うと体力的に凄く辛そうです。

下りにしても膝の負担が大きいです。




このルートにも標識が完備されています。

標高100m毎に、この標識が立っていました。

IMGP5085-1.jpg
                            (槍穂高の眺めが一望できます)





でも槍穂は完全に雲の中。

ちょうど標高2,500mくらいから上は、厚い雲に覆われていました。

IMGP5082-1.jpg
                        (手前の中崎尾根とその奥に蒲田富士)





山の中腹では、まだ紅葉も見れました。

P1060164-1.jpg





"ゴゼンタチバナ" の赤い実です。

P1060162-1.jpg





気が遠くなるほど下り膝はガクガク、「もういい加減にして・・・」 と思う頃、

ようやく蒲田川佐俣林道に降り立ちます。

P1060165-1.jpg





16:20 往路で見送った "笠新道登山口" 戻ってきました。

さすがキツイと言われる "笠新道" ・・・本当に疲れた~

P1060166-1.jpg






さてあとは "新穂高温泉" までの林道歩きです。

IMGP5095-1.jpg





16:35 中崎橋の上です。

欄干が曲がるほど雪が積もるんですね。 (・・;)

IMGP5096.jpg





ホウバを見つけて嬉しそうな姫。

IMGP5099-1.jpg
                             (この人まだまだ元気です ^^;)




17:10 林道のゲートまで来ました。

前を歩いていた3人は、ここで車に乗り込んでました。

ここに車を駐めていれば・・・ (T_T)

IMGP5103.jpg





17:20 新穂高バスターミナル着。

ここから車を回収しに、鍋平まで上らないと!

ロープウェイ駅に行ってみますが・・・すでに営業は終わってました。

そこでこの日の宿に電話したところ、迎えに来てくれることに。




5:35 観光案内所前のベンチで待ちます。

IMGP5104.jpg



もう暗くなり、バスもないし、タクシーも見かけません。

観光案内所の窓口も終わっています。

同じ槍穂の玄関口である "上高地・沢渡" と比べると閑散としてます。


20分程待つと、旅館の若奥さんが迎えに来てくれました。

鍋平駐車場まで送ってもらい、真っ暗な駐車場から宿に向かいました。


 (終わり)


今年のブログは今回にて終了です。

一年間ご訪問頂きありがとうございました。

来年は正月明けに再開予定です。


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking


最新記事


キャッシング用語