2012年08月26日 17:15
2009.8.23 (日)
3年前の群発頭痛の群発期に登った日光白根山。
ロープウェイで一気に標高2,000mまで上がり、2,578mのピークに立ちました。
山頂からの眺望を楽しんだ後、五色沼を目指して急斜面を下ります。
傾斜が緩み突き当りの指導標に従い、前白根面へ進みます。
11:26 ほどなく避難小屋が見えてきました。
避難小屋の前で10人ほどの登山者が休憩中。
トイレに寄ろうと思いましたがここにはないようです。

小屋を通過して、しばし樹林の中を進みます。
10分ほど歩くと視界が開け、前方に沼が見えました。

11:38 "五色沼" に到着です。

振り返ると、今下りてきた白根山が大きい。
なかなか気持ちの良い場所です♪
ここで小休止としました。

おんぶ状態のバッタを見ました。
いわゆる "オンブバッタ" とは、明らかに種類が異なります。
翅はなく無く、飛ぶことはできないようです。
調べてみると "ミヤマフキバッタ" に近いようですが詳細不明・・・

11:48 先へ進みます。

沼の対岸、中央奥に見えるのが、前白根山なのかな・・・

さて、ここから「弥陀ヶ池」に向かいます。
しばしの急登です。

登り切って緩やかに下って行きます。

12:14 "弥陀ヶ池" に到着。

静かな水面が、青空と深い緑を映し出します。
爽やかな風につられて、一息入れます。
この弥陀ヶ池周辺が、以前シラネアオイの群生地だった所です。
しかし増えすぎたシカの食害により、現在はほとんど絶滅状態となってしまいました。

(頭痛の後だけに何か哀愁を帯びた後姿ですね~)
「この池、何か棲んでるかな?」
「何もいなそうだけど・・・」
「んっ !?」

「今何か動かなかった?」
「砂・・・?」
「いや、何かいるよ!」
水際で目を凝らします。
いたるところで、時折ササッと砂の様なものが動いています。
体長1.5cmほどで、平べたく楕円形です。
手にとって見ましたが、まさに砂を固めて薄くしたような生き物です。
一体こいつは何者でしょう???
誰かご存知の方がいらっしゃいましたら、是非メッセージを頂ければ幸いです。

12:32 弥陀ヶ池を後にし、七色平へ向かいます。

座禅山を通るルートもありますが、今回は真直ぐ下りました。

13:03 樹林帯の中でポッカリと開けた空間に出ました。
ここが "七色平" のようです。
七色平は高層湿原で、以前は高山植物が豊富だったとのこと。
ところが、ここもシカの食害などで裸地化が進んでしまいました。
現在は電気柵を設置してシカから防護するとともに、
木道整備を行って、高層湿原植物を保護しています。

あとは道標に従って、山頂駅へ向かいます。

13:32 山頂駅に戻ってきました。
青空に聳える白根山をバックに一枚。
今回通った登山道は、山の中腹を右へトラバースして、
右端に見える斜面に付いているようです。

山頂喫茶 "しらね" で、ソフトクリームを頂きました♪

朝は気付きませんでしたが、
山頂喫茶の横に、ウメバチソウ(梅鉢草)とコマクサ(駒草)が植えられていました。

(ウメバチソウ)

(コマクサ)
14:05 ロープウェイで山麓駅へ。

ゲレンデの向こうに、"丸沼" の深い青が印象的でした。

14:19 山麓駅に到着。
青空の下、グラススキーに興じる人達が多数。
この時期にスキーをする人は、さすがに皆上手。
冬に向けて競技スキーの練習なんでしょうかね。

さて、まだ時間も早いし温泉に寄って行こうかな。。。
老神温泉の記事はあっちのブログで ♥
(終わり)

3年前の群発頭痛の群発期に登った日光白根山。
ロープウェイで一気に標高2,000mまで上がり、2,578mのピークに立ちました。
山頂からの眺望を楽しんだ後、五色沼を目指して急斜面を下ります。
傾斜が緩み突き当りの指導標に従い、前白根面へ進みます。
11:26 ほどなく避難小屋が見えてきました。
避難小屋の前で10人ほどの登山者が休憩中。
トイレに寄ろうと思いましたがここにはないようです。

小屋を通過して、しばし樹林の中を進みます。
10分ほど歩くと視界が開け、前方に沼が見えました。

11:38 "五色沼" に到着です。

振り返ると、今下りてきた白根山が大きい。
なかなか気持ちの良い場所です♪
ここで小休止としました。

おんぶ状態のバッタを見ました。
いわゆる "オンブバッタ" とは、明らかに種類が異なります。
翅はなく無く、飛ぶことはできないようです。
調べてみると "ミヤマフキバッタ" に近いようですが詳細不明・・・

11:48 先へ進みます。

沼の対岸、中央奥に見えるのが、前白根山なのかな・・・

さて、ここから「弥陀ヶ池」に向かいます。
しばしの急登です。

登り切って緩やかに下って行きます。

12:14 "弥陀ヶ池" に到着。

静かな水面が、青空と深い緑を映し出します。
爽やかな風につられて、一息入れます。
この弥陀ヶ池周辺が、以前シラネアオイの群生地だった所です。
しかし増えすぎたシカの食害により、現在はほとんど絶滅状態となってしまいました。

(頭痛の後だけに何か哀愁を帯びた後姿ですね~)
「この池、何か棲んでるかな?」
「何もいなそうだけど・・・」
「んっ !?」

「今何か動かなかった?」
「砂・・・?」
「いや、何かいるよ!」
水際で目を凝らします。
いたるところで、時折ササッと砂の様なものが動いています。
体長1.5cmほどで、平べたく楕円形です。
手にとって見ましたが、まさに砂を固めて薄くしたような生き物です。
一体こいつは何者でしょう???
誰かご存知の方がいらっしゃいましたら、是非メッセージを頂ければ幸いです。

12:32 弥陀ヶ池を後にし、七色平へ向かいます。

座禅山を通るルートもありますが、今回は真直ぐ下りました。

13:03 樹林帯の中でポッカリと開けた空間に出ました。
ここが "七色平" のようです。
七色平は高層湿原で、以前は高山植物が豊富だったとのこと。
ところが、ここもシカの食害などで裸地化が進んでしまいました。
現在は電気柵を設置してシカから防護するとともに、
木道整備を行って、高層湿原植物を保護しています。

あとは道標に従って、山頂駅へ向かいます。

13:32 山頂駅に戻ってきました。
青空に聳える白根山をバックに一枚。
今回通った登山道は、山の中腹を右へトラバースして、
右端に見える斜面に付いているようです。

山頂喫茶 "しらね" で、ソフトクリームを頂きました♪

朝は気付きませんでしたが、
山頂喫茶の横に、ウメバチソウ(梅鉢草)とコマクサ(駒草)が植えられていました。

(ウメバチソウ)

(コマクサ)
14:05 ロープウェイで山麓駅へ。

ゲレンデの向こうに、"丸沼" の深い青が印象的でした。

14:19 山麓駅に到着。
青空の下、グラススキーに興じる人達が多数。
この時期にスキーをする人は、さすがに皆上手。
冬に向けて競技スキーの練習なんでしょうかね。

さて、まだ時間も早いし温泉に寄って行こうかな。。。
老神温泉の記事はあっちのブログで ♥
(終わり)

スポンサーサイト
最新コメント