2013年04月26日 07:52
2009年4月の乾徳山の続きです。
11:41 扇平から、しばらく木々の中を登って行きます。

ここは木々に遮られ、冷たい風を感じません。
11:49 軽く休憩。

だんだん岩が多くなってきました。

時折手を使って登るところも出てきます。

乾徳山らしくなってきました。

12:15 第1の鎖場です。

登り切ると急に視界が開けます。
甲府盆地とその背後に富士山ですが・・・

第2の鎖場が見えてきました。
遠目に見ても只ならぬ雰囲気が漂っています。

12:30 第2の鎖場の下に着きました。
見上げるとほとんど垂直に感じる30mくらいの岩壁。
ちょっと渋滞してます。

次は高校生と思われる女の子が順番でした。
同行していた男の方が、
「先に上りますか?」
「いえいえ、お先にどうぞ」 と姫。
すると女の子を指差して、
「か・な・り~、遅いですよ」
ということで、先に行かせて貰うことに。(^^;
まず姫が登る。

するするとアッと言う間に中間点まで。

次にTONO。

12:35 特に問題なく二人とも上に到着。
駐車場を出て約3時間でした。

上から中間点を覗き見ます。
こに中間点まではスタンス、ホールドが少なくて、
岩の間に足を入れて鎖に頼って身体を持ち上げる感じですが、
ここを過ぎると岩の突起がたくさんあって楽に登れます。

山頂には、10人ほどの若者が。
どうやら、高校生の登山のようです。
さっきの男の人は引率の先生か?

高校生の一人に写真を撮ってもらいました。

山頂は風が強く寒い。
風を避け岩陰でお昼にしました。

上空は雲が多いものの、金峰山の "五丈岩" が見えました。
あの岩の突起がなければ金峰山とは気付かないだろうなぁ・・・

12:55 昼を食べたら早々に下ります。
前回は鎖場を避けて巻き道を使いましたが、
じめじめした暗い道であまり良い印象はなかったので、
今回はそのまま往路を戻ることにしました。

13:06 そして次の鎖場。

あとは大したことはありません。

どんどん下ります。
13:27 扇平を飛ぶように下る姫。

あっと言う間に姫が離れていく。

13:33 月見岩からは "道満尾根" へ入りました。

富士山を右手に望む気持ちの良い尾根道です。

所々出てくる道標を確認しながら、徳和方面へ下っていく。
松林を過ぎるともうすぐ。

14:48 集落への出入口には、動物の侵入を防ぐための金網が。
「最後に通過した人は必ず鍵をかけるように」と注意書きがありました。

徳和集落へ向かいます。

山頂から2時間で駐車場に到着しました。
近くの "天科温泉" (現在廃業)で汗を流して帰ろうと思っていましたが、
前の週に渋滞にはまりウンザリしたのと、
姫の予定もあったためそのまま真直ぐ帰宅しました。
(終わり)

今年のGWは周期的に荒れ模様ですね。
山では天気の急変もあるし、昨年多発した北アの遭難を思い出します。
11:41 扇平から、しばらく木々の中を登って行きます。

ここは木々に遮られ、冷たい風を感じません。
11:49 軽く休憩。

だんだん岩が多くなってきました。

時折手を使って登るところも出てきます。

乾徳山らしくなってきました。


12:15 第1の鎖場です。


登り切ると急に視界が開けます。
甲府盆地とその背後に富士山ですが・・・

第2の鎖場が見えてきました。
遠目に見ても只ならぬ雰囲気が漂っています。

12:30 第2の鎖場の下に着きました。
見上げるとほとんど垂直に感じる30mくらいの岩壁。
ちょっと渋滞してます。

次は高校生と思われる女の子が順番でした。
同行していた男の方が、
「先に上りますか?」
「いえいえ、お先にどうぞ」 と姫。
すると女の子を指差して、
「か・な・り~、遅いですよ」
ということで、先に行かせて貰うことに。(^^;
まず姫が登る。

するするとアッと言う間に中間点まで。

次にTONO。

12:35 特に問題なく二人とも上に到着。
駐車場を出て約3時間でした。

上から中間点を覗き見ます。
こに中間点まではスタンス、ホールドが少なくて、
岩の間に足を入れて鎖に頼って身体を持ち上げる感じですが、
ここを過ぎると岩の突起がたくさんあって楽に登れます。

山頂には、10人ほどの若者が。
どうやら、高校生の登山のようです。
さっきの男の人は引率の先生か?

高校生の一人に写真を撮ってもらいました。

山頂は風が強く寒い。
風を避け岩陰でお昼にしました。

上空は雲が多いものの、金峰山の "五丈岩" が見えました。
あの岩の突起がなければ金峰山とは気付かないだろうなぁ・・・

12:55 昼を食べたら早々に下ります。
前回は鎖場を避けて巻き道を使いましたが、
じめじめした暗い道であまり良い印象はなかったので、
今回はそのまま往路を戻ることにしました。



13:06 そして次の鎖場。


あとは大したことはありません。

どんどん下ります。
13:27 扇平を飛ぶように下る姫。

あっと言う間に姫が離れていく。

13:33 月見岩からは "道満尾根" へ入りました。

富士山を右手に望む気持ちの良い尾根道です。

所々出てくる道標を確認しながら、徳和方面へ下っていく。
松林を過ぎるともうすぐ。

14:48 集落への出入口には、動物の侵入を防ぐための金網が。
「最後に通過した人は必ず鍵をかけるように」と注意書きがありました。

徳和集落へ向かいます。

山頂から2時間で駐車場に到着しました。
近くの "天科温泉" (現在廃業)で汗を流して帰ろうと思っていましたが、
前の週に渋滞にはまりウンザリしたのと、
姫の予定もあったためそのまま真直ぐ帰宅しました。
(終わり)

今年のGWは周期的に荒れ模様ですね。
山では天気の急変もあるし、昨年多発した北アの遭難を思い出します。
スポンサーサイト
最新コメント