fc2ブログ

2009 鬼怒沼~奥鬼怒温泉 "梅雨の中休みに ♪"

2010年06月30日 06:00

2009.6.27(土)~28(日)

鬼怒沼でトレッキングをして、奥鬼怒温泉 「加仁湯」 に宿泊したときの記録です。

これは速報板として作製したものなので、今さらなんですが、

削除するのもなんなので、引っ越しさせていただきました。 (^^ゞ



この年、沖縄ではすでに梅雨明け。

でも本州の梅雨明けはまだまだ先。

いつ雨が降ってもおかしくない時期ですね。

週末の連休でどこか行きたいけど、雨降るとな~ o( ̄ー ̄;)ゞ

モチベーションが下がりますよね・・・



どこか温泉でも行こうか。。。

HDDの破損により全ての写真を失った、奥鬼怒温泉「加仁湯」を再訪しようかな・・・


そんな時に、見かけたこの情報 (→こちら


なになに・・・

「梅雨の雨雲は鬼怒沼よりも低い所にある場合が多いので」

ふむふむ・・・

「6月は良いお天気に恵まれる日もたくさんあります」


何ですと

これは行くしかないでしょう♪♪♪



と、早速 「加仁湯」のホームページにアクセス。

・・・

ラッキー♪ 予約が取れました。


で、奥鬼怒に行ってきました~

鬼怒沼への山道は思ったよりハードだったけど、

人のいない静かな高層湿原を満喫してきました

IMGP2382.jpg


可憐な花も咲いてましたよ

IMGP2360.jpg



そしてトレッキングの後は、温泉でまったり

魅惑的な白濁の湯です

IMGP2419_20100421141041.jpg


まずはダイジェスト版にてご報告。 (^^)


 (奥鬼怒って・・・へ続く)


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking

関連記事
スポンサーサイト



これからの当ブログの予定

2010年06月29日 06:00

新ブログの冒頭を飾った "日向山" のレポはいかがでしたか?

お手軽に登れてあの眺望、そしてあの白砂。。。

IMG_1211.jpg


本格的なレストランにはかなわないけど、

近所に美味しい洋食屋を見つけた感じでした。 (^^)


この後は "鳳凰三山" のレポを予定してますが、

その前に過去の今の時期は、いったい何をしてたんだろう・・・?


そんな時は、過去記事を検索すれば一目瞭然。

過去記事6月


なんですが・・・、 過去記事は旧ブログ。


何かと不便ですし、山記事と、あまりアダルトっぽくない温泉記事については、

(って言うかほとんどがアダルトとは思えないんですけどね・・・^^;)

旧ブログから徐々に引っ越す予定でおります。

ただ夏に雪山の記事とか、冬に夏山の記事って言うのはいまいちピンときませんし、

季節感のある記事を1年かけて引っ越そうと思ってます。

う~ん、実に壮大な計画ですなぁ。(笑)


という事で、壮大な引越し計画の第1弾は "奥鬼怒編" です。

IMGP2382-3s.jpg


ここはちょうど1年前に行ってるんですよね。

以前に見た方はスルーしてもらってけっこうです。 (^^;


では明日から何日か連続でアップしていきます。

で、その間に新しい記事を作成しときます。 (^^ゞ


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking

関連記事

速報! 2010 鳳凰三山

2010年06月28日 19:10

2010.6.12(土)

梅雨入り前の最後の晴れ間を狙って、"鳳凰三山" に登りました。

IMGP9251.jpg
                                           (ガス湧く稜線)




早朝、"青木鉱泉" から入山。
ドンドコ沢コースで "地蔵岳" を目指しました。

IMGP9142.jpg
                                   (青木鉱泉前)





急登の連続ですが、要所要所で現れる雄大な滝に疲れを忘れます。

IMGP9164.jpg
                                             (南精進滝)





最後はザレ場の急登。
乗せた足がズルズル滑る、蟻地獄のような斜面に疲労困憊。

P1000373.jpg





登り切るとそこは、お地蔵さんの並ぶ "地蔵岳"。
そしてガスの中から忽然と姿を現す "オベリスク"。

IMG_1328.jpg
                                   (地蔵岳のシンボル:オベリスク)





白砂の稜線を辿り、 "地蔵岳~観音岳~薬師岳" と縦走。

IMG_1349.jpg
                                   (地蔵岳~観音岳へ向かう)



IMGP9266.jpg
                                     (薬師岳付近の稜線を行く)





中道コースで "青木鉱泉" に下山して宿泊。

IMG_1358.jpg
                            (シックな佇まいの青木鉱泉)




良い山でしたが、かなりキツイ山行計画だったようで・・・
翌日はしっかり全身筋肉痛になりました。(^^;


(本編へ続く)


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking
関連記事

2010 日向山 後編

2010年06月27日 13:15

2010.6.6(日)

新緑の透過光の中から飛び出した花崗岩の白浜。

興奮のあまり、ザックを下すのも忘れ辺りを散策した二人。 (^^ゞ


9:25 少し落ち着いた後に、ブランチにしました。

IMG_1192.jpg


白い稜線の向こうに甲斐駒が頭を覗かせています。

IMG_1193.jpg

絶景の中で、幸せな時間が過ぎていきます。

・・・

・・・

ブランチの後は、白浜の感触を楽しみました。

IMG_1194.jpg

サクッ、サクッ・・・

ノートラックの白砂に自分のトレースが残ります。。。



眼下には風化した花崗岩。

いずれは白砂と化してしまうのでしょうか。

IMG_1198.jpg


さて "明治神宮" と言うと初詣で有名ですが、

その中庭に敷き詰められている玉砂利は、

白州町に流れる "神宮川" より採取されたものなんだそうです。

そしてここ "雁ヶ原" からの谷が、 "神宮川" の源らしい。

昔は "濁川" と呼ばれていていたものが、

明治神宮に白い玉砂利を奉納してから、"神宮川" に名前が変わったとのことです。

(以前コメントを頂いた山梨県の方が教えてくれました)



緑が深いですね~

所々見える白い部分は、ここと同じ花崗岩の白砂なのかな・・・

P1000337.jpg


P1000336-1.jpg

  さてTONOは、

  この白浜の先端で何やら撮影中。




そしてこのツーショット。

甲斐駒に降る雨雪が花崗岩に磨かれて地下水となり、

このボトルに詰められています。

IMG_1205.jpg


そしてもう一枚。

P1000338.jpg


こうやって見ると、甲斐駒に手が届きそうです。

IMG_1208.jpg



白砂の稜線上に人影が増えてきました。 そろそろ下りますか。

IMG_1211.jpg


甲斐駒を正面に斜面をトラバース。

IMG_1213.jpg


9:51 稜線を離れ下りていきます。

IMG_1217.jpg



この感じ・・・甲斐駒の山頂直下を彷彿させます。

IMG_1222.jpg



IMG_1226-1.jpg



  標識に従い "錦滝" 方面へ。




振り返ればここはどこ!?って感じです。

IMG_1220.jpg

P1000341.jpg



日の当たる斜面に花が咲いてました。

P1000344.jpg


ミヤマハタザオ(深山旗竿)

IMG_1229.jpg


シロバナノヘビイチゴ(白花蛇苺)

IMG_1230.jpg



突然開ける白砂の稜線も良いけど、

この白い斜面を見ながら登って行くのも悪くないですね。

IMG_1231.jpg

次は逆ルートで上ってみようかな♪



10:05 さて白浜に別れを告げ、新緑の道へ。

IMG_1234.jpg



IMG_1235.jpg

  上りのハイキングコースに比べると、

  登山道らしくなりますが、

  古いながら道標もあります。



途中から急な斜面となります。

IMG_1238.jpg


急な階段です。

IMG_1239.jpg


水音が聞こえてほどなく、滝が見えてきます。

IMG_1242.jpg


10:30 滝の傍には東屋。

IMG_1249.jpg


ザックを下ろして、滝まで行ってみます。

さほど大きな滝ではありませんが、

マイナスイオンを浴びて爽快な気分になれます。

IMG_1248.jpg



IMG_1250.jpg


  10:37 矢立石方面へ。




後は平坦な林道を辿るだけです。

IMG_1254.jpg


IMG_1255.jpg



  ツツジが緑の中に色を添えます。




もう時期が過ぎた "藤の花" を、まだ見ることができました。

IMG_1264.jpg


春になると山肌を紫色に染める藤の花ですが、

けっこう木の高い所に花を付けますよね。

こうしてつるが巻き付いて、上まで伸びているんですね。

IMG_1267.jpg




林道からも甲斐駒を見ることができます。

IMG_1272.jpg


IMG_1273.jpg


  11:17 林道のゲートが見えてきました。



IMG_1274.jpg


  道の横には多数の車。

  奥の方にもけっこう駐められるんですね。



IMG_1275.jpg


  11:21 駐車場に戻ってきました。




IMGP9137.jpg

  まだ時間が早いので、

  帰りに "赤石温泉" に立ち寄りました。

  人が多くて入浴中の写真はなしです。




 (終わり)


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking
関連記事

2010 日向山 前半 「白砂の別世界」

2010年06月24日 18:53

2010.6.6(日)

まだ入梅していない晴れの日曜日。

他の方のブログで見て気になっていた "日向山" に行ってきました。


日向山は、甲斐駒ヶ岳の前衛の山。

標高は1,600m程度で、お手軽なハイキングコースになっていますが、

花崗岩の白い頂では、なかなかの感動を味わえるらしい。


今回歩いたのは、矢立石~日向山~雁ヶ原~錦滝~矢立石 の周回コース。







いつものように、相模湖ICから中央道へ。

5:36 とりあえず藤野PAでトイレ休憩。

濃くなった緑の中で、「緑のラブレター」はその存在感を増してきましたね。

IMG_1101-1.jpg

まさに緑の中のラブレターです。


IMG_1100.jpg


  この説明板、いつ出来たんでしょう?

  前はなかったような・・・




須玉ICを降りて、白州を目指します。

道の駅「はくしゅう」の手前で左折すると、

澄んだ青空に残雪の甲斐駒。

IMGP9134.jpg


IMGP9135.jpg



  道標に従い、日向山方向へ進みます。



IMGP9136.jpg

  道幅が広がり駐車スペースとなっていて、

  10台ほどの車が停まっていました。



トイレなどはないので、道の駅などで済ませてきたほうが良いですね。



7:15 車を停めて準備します。

なおこの先にも駐車スペースがあって、

錦滝方面から逆周りで日向山に向かう場合は、

先まで進んだほうが良いようです。


7:24 矢立石を出発。

IMG_1103.jpg


ハイキングコースの名の通り、良く整備されていて歩き易い道です。

IMG_1106.jpg


IMG_1108.jpg

  コースにはこんな標識があって、

  山頂までどれくらいか、

  おおまかに分かるようになっています。



緑が元気一杯ですね。

IMG_1111.jpg


葉っぱ達の笑い声が聞こえてきそうです。

IMG_1112.jpg



マイズルソウを見つけました。

ハート型の葉っぱです。

IMG_1114.jpg


ツツジ咲く気持ちの良い道です。

IMG_1118.jpg


IMG_1121.jpg


  おっ! ギンリョウソウだ!

  しかもたくさん。

  ちょっと君達、集まり過ぎ。 (^^;




IMG_1122.jpg

  8:06 "⇐ 富士山" の標識ですが・・・

  この日は雲で見えませんでした。




白い清楚な花。

この花の名前は? ・・・調べてみます。


IMG_1126.jpg


IMG_1127.jpg


  このスミレは終わりかけてますね。

  花弁がしわしわです。 (^^;




黄色の太陽は、ツルキンバイかな・・・

IMG_1128.jpg


オオヤマフスマ?

IMG_1135.jpg



やがて笹原の中を進みます。

IMG_1137.jpg


穂先から青空が覗いていい感じ。

IMG_1140.jpg



8:41 日向山雨量観測所です。

ここに "10-9" の標識がありました。

IMG_1143.jpg


緑の透過光♪

IMG_1148.jpg


IMG_1152.jpg

  ルートからちょっと外れた所に、

  三等三角点がありました。

  ここが"日向山"の山頂のようです。




もう一回、緑の透過光♪

IMG_1154.jpg



ルートに戻りほぼ平坦な道を進むと、白っぽい砂の道に変わります。

IMG_1160.jpg


8:53 木々を抜けると突然視界が開け、そこは感動の別世界。

山の中に忽然と出現する白浜です。

IMG_1162.jpg



雲の合間から、甲斐駒ヶ岳が覗いています。

IMG_1165.jpg



その反対側には八ヶ岳。

阿弥陀岳の雄雄しい山容が確認できます。

IMG_1164.jpg

その裾野には小淵沢が、うっすら見えています。


凄~い!

なんて奇麗な所なんでしょう。。。


まずは日向山の標識で記念撮影。

IMG_1189.jpg

ここは正式には "雁が原" という場所のようですが、

木々に囲まれ眺望がない三角点と比べると、はるかに山頂っぽいです。


おっ! あんなところに人がいますね。

向こうへ行って見ましょう。

IMG_1163.jpg


白砂の斜面をトラバースします。

IMG_1169.jpg



途中から下を見るとこんな感じ。

IMG_1167.jpg

足を踏み入れるとサラサラとどこまでも落ちて行きそうです。

・・・美しき白い蟻地獄ですな。


花崗岩の奇岩たち。

IMG_1170.jpg



1,600mちょっとのピークでこんな景色を見れるとは・・・

う~ん、素晴らしい。。。

IMG_1175.jpg



少し下って先端まで行ってみます。

IMG_1179.jpg


IMG_1181.jpg


  そのピークには大明神が祭られてました。




いつしかガスが切れて、甲斐駒がその秀麗な山容を現しました。

IMG_1183.jpg


カッコイイですね~

今年は黒戸尾根を登ってみようかなぁ・・・

IMG_1180.jpg


さて先ほどの白浜に戻って、ブランチにしますか。

IMG_1187.jpg


 ( 続く)

☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking
関連記事


最新記事


キャッシング用語