fc2ブログ

2009 剱岳 Vol.9 アルペンルートを観光♪

2010年09月30日 14:38

2009.9.25(金)  剱岳 4日目 「室堂~扇沢」


今日も快晴です。

6:50 朝食の前に外に出てみました。

宿のすぐ傍に、 "みくりが池" があります。

IMGP4785.jpg
(雄山3,003m)                   (浄土山2,831m)


"みくりが池" は水深15m、周囲630mの火山湖。

風が無く静かな水面に、立山三山を映し出しています。

紺とも黒ともつかない深い水の色。

う~ん、実に神秘的な美しさですね。



6:56 "大汝山" の陰から、ようやく太陽が顔を出しました。

IMGP4786.jpg


まるで雪が積もったかのように、山肌が白く輝きだします。

まだ雪の残る初夏なんかも、綺麗なんだろうな~♪



宿の建つ高台から、昨日の地獄の階段を見てみました。

IMGP4791.jpg


階段が入りきらず、パノラマモードで撮影。

ところがパノラマで撮ったら、手前が湾曲してしまいました。(^^ゞ

右端に "地獄谷" の噴煙が見えます。


おっ! 階段の中ごろに、登山者を確認できますね。

昨日の最後の登りを思い出します・・・

辛そうだな~



7:10 朝食はバイキングでした。

"赤岳展望荘" でのトラウマがフラッシュバックしますが、

今度は確かにバイキングでした。(笑)

バラエティに富んだ朝食に大満足。


朝食後、部屋に戻り、ザックのパッキング。

8:10 チェックアウトして、 "室堂ターミナル" へ向かいます。



先ほどと比べると "みくりが池" はその水の色を変え、

さざ波一つない水面は、鏡の如く "浄土山" を映し出していました。

IMGP4794.jpg



振り返れば、 "別山乗越" の左に、 "剱岳" がその頂を覗かせています。

立山三山とは一線を画する、岸壁に守られた黒い岩の頂です。

IMGP4797.jpg




ハイマツの中の遊歩道を進むと、小ぶりな池の畔に出ました。

"みどりが池" という名前が付いていました。

ここも綺麗な池で、透明感のあるその水面はやはり鏡のようでした。

P1060062.jpg




チングルマの果穂が、朝の光を浴びてキラキラ輝いています。

IMGP4799.jpg


素敵な秋色の風景ですね~(^^♪

でも秋の装いを見せる時期は短い。

この2週間後、北アルプスでは初冠雪を見ました。

ここ "室堂" 一帯も例にもれず、白銀の世界となったようです。



"ホテル立山" が見えてきました。

このホテルに隣接して "室堂ターミナル" があります。

IMGP4800.jpg




ターミナルへ降りる前に、 "立山玉殿の湧水" (たてやま-たまどの-の-ゆうすい)へ。

"点の記" にも出てくる "玉殿岩屋" が、この名前の由来だろうか?

IMGP4803.jpg


この湧水は、立山の主峰 "雄山" の直下から噴出したものとのこと。

冷たくて軟らかい口当たり。

美味しい水ですね~(^^♪



姫はペットボトル3本に詰めて持ち帰り。

IMGP4804.jpg


この日はガラガラでしたが、シーズン中の休日などは、

水を詰める人の列ができるほどの賑わいのようです。



8:44 閑散としたターミナルからバスに乗り込みます。

IMGP4805.jpg


乗客は数人だけ。

行きの喧騒が嘘のようです。



トローリーバスに揺られて10分。

8:55 着いた先は "大観峰"

展望台に上がると、紅葉に彩られた岩壁が迫ります。

IMGP4808.jpg



そして、その岩峰からなだらかに続く大斜面が "タンボ平"。

IMGP4812.jpg



眼下には、その "タンボ平" と "黒部湖" を見下ろします。

IMGP4807.jpg
           (赤沢岳2,678m)          (針ノ木岳2,821m)



9:10 ロープウェイの窓から見る "タンボ平"

P1060065.jpg
                                (浮かぶ雲がいい感じ~)


まだ紅葉には時期が早いようです。

でもここが真っ赤に色付いたら見事だろうな~♪



9:17 "黒部平" に到着


9:30 10分ほどで、ケーブルカーに乗り継ぎ。

IMGP4819.jpg



9:35 "黒部湖" 着

"黒部ダム駅" に向かい、ゆっくり歩きます。



うあ~っ! ダムの放水は迫力ありますね~ (゚◇゚)

上から見ると、目も眩む様な高さです。 (ノ゚ο゚)ノ

IMGP4821.jpg



ダムの中心部にきました。

IMGP4827.jpg
                      (後方に見えるのは大タテガビン2,075m)



それにしても、平日ってビックリするほど空いてるんですね~(⌒▽⌒;)

IMGP4828.jpg



思いっきり観光客になって、展望広場行ってみることに。

よりダムに近い、新展望広場へ向かいます。

IMGP4830.jpg




ダム放水の水しぶきに虹が架かっています。 ♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ

IMGP4832.jpg


しばし、ダム~黒部渓谷の景色を堪能し、展望広場を後にしました。

来年は "下ノ廊下" を歩いてみたいな。。。



お土産を物色中、トローリーバス発車5分前のアナウンスを聞き、

慌ててバスの乗り場へと向かいます。

IMGP4837.jpg


それにしても・・・何で誰もいないんだろう (・・?

この通路、風の通り道のようで、冷たい風が吹きぬけます。

温度計の針は10℃を指していましたが、体感的にはもっと寒いです。 )゚0゚(



10:35 トローリーバスに乗り込みます。

IMGP4838.jpg



10:49 扇沢に到着

途中黒部ダムで50分ほど観光しても、室堂から2時間です。

行きの5時間はやはり異常ですね。



ここでトローリーバスを観察。

IMGP4840.jpg


上の架線から電気を得て、走っています。

見た目はバス以外の何物でもないのですが、

法令上は無軌条電車として、鉄道に分類されています。

現在日本では、ここ立山黒部アルペンルートでしか運行されていません。



電気は、黒部ダムの水力発電によるものです。

CO2排出のない環境に優しいバスなんですね~(^o^)丿

排気ガスが出ないため、トンネルの中の走行でも換気装置は不要です。



扇沢の駐車場は、入口側のみ埋まってましたが、

通路に駐めてあったのはTONOの車のみ。 (^^ゞ

IMGP4841.jpg


靴を履き替え、車に乗り込み、近くの温泉で一風呂浴びて帰りました。


 (終わり)


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking

関連記事
スポンサーサイト



2009 剱岳 Vol.8 ヘロヘロの下山

2010年09月29日 14:30

2009.9.24(木)  剱岳 3日目 「剣山荘~室堂」


13:34 メインザックを背負い、再出発します。

IMGP4738.jpg



お昼を食べている間に、また青空が広がってました。

"剱沢小屋" へ向けて歩きます。

P1060044.jpg



赤く色付いたナナカマドが、ちょうど見頃を迎えていました。

P1060045.jpg



"前剱"、"剱"、そして "源次郎尾根"。

P1060046.jpg



13:58 "剱沢小屋" を通過。

小屋の手前から "剱岳" の雄姿。

IMGP4739.jpg



14:14 まだ "剱沢キャンプ場" を過ぎたばかりなのに、

TONOはもうバテバテのフラフラ。 (*_*)

さすがに2日連続の剱は堪えました。

P1060049.jpg


そしてここから "別山乗越" までは、ひたすら上りになります。 (>_<)

体力的にここが、この日一番きついポイントでした。



15:04 やっと "別山乗越" だ。

IMGP4745.jpg
                                   ("剱御前小屋" の前)

さあ、あとは下るだけだ~!

(この認識が間違っていたことは、この時は知る由もない ^^;)



"雷鳥坂" からは、立山の紅葉が広がります。

IMGP4756.jpg



綺麗ですね~。

ガスに覆われ、青空が見えないのが残念ですが、

まあ合格でしょう。(^^♪

P1060055.jpg



見事な紅葉に思わず足を止めます。

IMGP4759.jpg



16:14 "浄土川" に架かる1本橋を渡ります。

IMGP4761.jpg



16:25 "雷鳥沢キャンプ場" を通過中に通り雨。

雨具を着込み、ザックカバーを付けます。

IMGP4763.jpg


左前方には、"雷鳥沢ヒュッテ" が見えてきました。

TONOはこの時点で、もう到着した気分になってました。

しかし5分後・・・

これが大間違いであることを、

身をもって気付かされることになります。



なんかこの道・・・・上ってない・・・? (・"・;

姫にかなり後れを取りながら、何とか足を進めます。

P1060056.jpg



あっ、オトギリソウ(弟切草)だ。

写真を撮るふりをして、ちょっと休憩。 (^^ゞ

IMGP4765.jpg



16:37 "雷鳥沢ヒュッテ" を通り過ぎると右手には池糖が散在し、

その向こうに "地獄谷" が見えてきます

IMGP4768.jpg



噴煙が立ち込める "地獄谷" です。

P1060059.jpg


硫化水素の臭いが強烈! ( ̄▽ ̄;)

この辛いときに息も止められないし、まさに地獄だ~!



「この先ガスが濃くなっておりますので、すみやかに通り抜けてください。」

IMGP4770.jpg


って・・・それは無理

もう疲れきってますから、速やかには通り抜けられましぇん。 (+_+)

しかも上りだし・・・



そして本当の地獄はここからだった・・・

見よ、この延々と続く石段を

IMGP4774.jpg


目指す "みくりが池温泉" は・・・左上に見えます。

( ̄▽ ̄;)!! ガーン

マジすか・・・

行きに通った時は下りだったし、

疲れてなかったから全く気にならなかったけど、

これって地獄の石段だ~ (T_T)



最後の力を振り絞って1歩1歩進みます。

もう前は見ず、ひたす石段を上ります。


・・・

・・・


そして、とうとうその時はやってきました。 ・・って大袈裟ヾ(・・;)ォィォィ

17:07 "みくりが池温泉" に到着です。

やっと着いた~ (-。- )

IMGP4776.jpg



入口には 「日本秘湯を守る会」 の提灯が、ぶら下がってました。

IMGP4777.jpg



この日、宿は満室で混んでいました。

二人は夫婦・カップル用の相部屋です。

そして何と、二段ベッドならぬ三段ベッドの一番上でした。

ほとんど屋根裏部屋状態です。

IMGP4781.jpg


でもこの空間を、プライベート感覚で使うことができました。 (^_^)v

ただここに上がるのが、けっこう大変。 (・・;

ザックを背負ったまま、梯子で二段目に上がり、

そこからさらに梯子で上に行きます。

酔ってたり、寝ぼけたりして、落ちた人はいないんだろうか・・・?



荷物を整理して落ち着いてから、風呂へ行ってみました。

IMGP4778.jpg


男女別に内湯があります。

「雲上の温泉」・・・ここは標高2,410mの日本最高所の温泉です。

ちなみに露天風呂の最高所は、

八ヶ岳の本沢温泉(標高2,100m)ということになっています。(過去記事は→こちら


風呂は多くの人が入っており、とても写真を撮れる状態ではありませんでした。

宿のホームページ(→こちら)でご覧下さい。

浴槽は2つあり、小さい方がやや熱め。

大きい方は適温でした。

硫黄臭のする白濁したお湯です。

山歩きの疲れを癒してくれる良いお湯でした~ (*^。^*)



夕飯は食堂で。

刺身が出てビックリしたけど、

よく考えれば "富山湾" が近いんですよね。

IMGP4782.jpg



夕食後に外に出ると、満点の星空が広がっていました。

しばし星空を眺めた後、部屋に戻り早めに就寝。

三段ベッドの最上段は、何か暑くて寝苦しかったけど、

いつの間に眠りに落ちました。


 (アルペンルートを観光 へ続く)


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking

関連記事

速報! 2010 槍穂 非完全!?縦走

2010年09月27日 19:26

先週23日~26日は、二人とも休みを取って4連休。

北アルプスの縦走を予定してました。


候補は二つ・・・

"表銀座縦走" ~温泉1泊のマッタリ♥コースか、

"槍穂完全縦走" の超ハードコースか。


どちらにしようか悩んでいたのですが、

19日の1day "甲斐駒黒戸尾根" の疲れと筋肉痛がようやく癒えて、

階段を手すり無しで昇降できるようになったばかりだし、(笑)

表銀座を稜線漫歩と行きますか♪ と言う事に。



ところが、23日は大荒れの天気。

とても山に行くような状態じゃなかったですね。


そこで予定を1日短くして、24日の早朝3時に自宅を出発。

この時点では、温泉宿泊なしで表銀座を縦走するつもりでした。


向う途中で天気情報を見ると、どうも信州側より飛騨側の方が天気が良さそう。

中房より新穂高に向った方が良いような気がする・・・

何となくそんな予感が。


で、急遽目的地を新穂高温泉に変更!





新穂高温泉を出発して、右俣林道~槍平を経て飛騨沢を急登。

P1000829.jpg
                        (中腹に雲を従えた笠ヶ岳~抜戸岳~弓折岳の稜線)



この日は槍ヶ岳山荘に宿泊。

ゆっくりと流れる雲海に沈む物凄い夕焼け。

IMG_3431.jpg
                                 (雲海が流れる先はまるで雲の滝)



翌朝は厳しい冷え込み。

IMG_3456.jpg



凍て付く梯子を登って、槍の穂先へ。

IMG_3473.jpg



さて穂高へ向けて縦走です。

目指す奥穂はクッキリ見えています。

IMG_3513.jpg




北穂へと続く "大キレット"。

IMG_3594.jpg



"長谷川ピーク" に立つ登山者。

IMG_3611.jpg
                                 (後方は大迫力の滝谷の大岸壁)


北穂への厳しい上り。

IMG_3657.jpg



振り返るとガスの向こうに槍の穂先。

IMG_3697.jpg



キレットを越え、北穂高岳~涸沢岳~穂高岳山荘へ。

ザックを置いて奥穂高岳へ登頂。

奥穂から見るジャンダルム。

IMG_3809.jpg




この日は "穂高岳山荘" に宿泊。

IMG_3813.jpg



翌朝の御来光。

美しく神々しい。

IMG_3837.jpg



最終日の天気は最高。

本当は西穂まで行って "槍穂完全縦走" としたかったけど、

疲れもピークだし帰りの渋滞も気になるし・・・今回はここまで。


"白出沢" を下りて新穂高温泉へ。

IMG_3849.jpg



一風呂浴びて帰路につきました。

IMG_3904.jpg



以上、かなり端折った "槍穂縦走" のご報告です。


 (本編へ続く・・・ 山に雪が降る前に作りたいけど ^^;


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking
関連記事

2009 剱岳 Vol.7 今回は余裕です♪

2010年09月26日 00:00

2009.9.24(木)  剱岳 3日目 「剱岳山頂~剣山荘」


快晴の剱山頂でズーッと過ごしたいところですが、

今日は室堂まで下ります。

急な予定変更により出発時間が遅かったため、

そうそうゆっくりもしていられません。



10:47 下山開始します。

IMGP4709.jpg



平蔵の頭に向かい下っていきます。

IMGP4711.jpg



10:57 「カニのよこばい」です。

IMGP4712.jpg



今度は姫が先に行きます。

さて核心部です。

IMGP4714.jpg



無事スタンスがとれました。

IMGP4715.jpg



左へ移動します。

IMGP4716.jpg



次はTONOです。

P1060036.jpg



タテバイ同様、雨だった前日と比べると、あっけないほど簡単に核心部を通過。

P1060037.jpg



あとは、まさにカニの横這い状態で左へ移動します。

P1060038.jpg




11:01 ヨコバイの後の鉄梯子。

IMGP4717.jpg



11:03 続いて鎖場の下り。

IMGP4720.jpg



平蔵の頭へ上り。

IMGP4721.jpg



平蔵の頭からヨコバイ方向を振り返ります。

IMGP4722.jpg
                       (クリックして大きな写真でご覧下さい)

岩肌の登山者()を確認できますね。

いったいどこを下りるんでしょう・・・(・・;


ここでもう少し引いて、タテバイ・ヨコバイを徹底観察。

IMGP4723.jpg
                       (クリックして大きな写真でご覧下さい)


右の←で示した部分が、上りルートのタテバイ。

左の←が、下りルートのヨコバイ。

画面中央下の○が登山者。

その左上の○が老朽化した避難小屋(トイレ)。

鉄梯子は岩陰となり、ここからは見えていません。

前日は雨とガスで全く見えなかったけど、今日は全貌が良くわかります。



「前剣の門」の辺りから、剱岳が大きい。

IMGP4725.jpg


こうして見ると、剱の山頂は比較的なだらかな形をしていますが、

実際にはその山頂直下は、険しい岸壁で取り囲まれています。

登山道が整備される前には、

とても一般人が近付ける様な所ではなかったんだろうな・・・



11:49 前剱から下ります。

眼下に湧き出した雲が、高度を感じさせます。

IMGP4726.jpg



途中にあったお立ち台のような岩の上で、ご機嫌な姫。

IMGP4728.jpg
                        (クリックして大きな画像でご覧下さい)

姫は満面の笑顔ですが、TONO的には見てるだけで怖いです。 (^_^;)



さてどんどん下りますよ。

IMGP4730.jpg



12:28 武蔵のコル~前剱へ向かう稜線に、ガスが湧いてきました。

IMGP4733.jpg
                         (一服剱から)


見る見るうちに、ガスに包まれそうです。

IMGP4734.jpg



まだ別山方面にはガスがありません。 早く下りましょ。

IMGP4735.jpg



12:47 剣山荘に到着。

結局、すっかりガスに覆われてしまいました。

IMGP4737.jpg



とりあえず、お腹空いた~

ここでお昼にしましょう。

TONOはカップラーメン、姫は中華丼です。

こういう時のカップラーメンって、美味しいんですよね~♪

スープも全部飲みしました。 (*^。^*)


 (ヘロヘロ(>_<)の下山 へ続く)


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking

関連記事

2009 剱岳 Vol.6 快晴の山頂!

2010年09月25日 00:00

2009.9.24(木)  剱岳 3日目 「剣山荘~剱岳」


5:00 起床

5:17 東の空がオレンジ色に染まりました。

IMGP4628.jpg
                                   (五竜岳~鹿島槍)


後立山の峰々が、黒いシルエットで浮かびあがります。

荘厳な美しさですね~(^^♪

・・・

・・・


この日は朝食無しにしたので、

持参したパンで軽い朝食を摂ります。


今日は、別山~真砂岳~富士ノ折立~雄山 とお気楽に縦走の予定。

でも姫は、昨日通った道を晴れた日に見たいと。

TONOの体調は昨日より大分良いものの、

まだ頭痛は残っています。

さて、どうしようかな・・・

・・・

・・・

結局、昨日の辛さが堪えているTONOは、お気楽な方を選択。


6:07 剣山荘を出発します。

IMGP4634.jpg



そして一旦は剱沢の方へ向かうも、

振り返って見た前剱に後ろ髪を引かれます。

P1060004.jpg


「やっぱり、前剱までは行くか!」

「そうでしょ 上から昨日歩いたところを見ないと


と言う事で、また剣山荘に引き返します。

サブザックに必要なものだけ放り込み、メインのザックはデポ。



6:48 昨日通った剱への道を、再び登り始めます。

P1060006.jpg



昨日とはうって変って、素晴らしい展望です。

P1060008.jpg
                                       (剱御前)


7:11 「一服剱」着

8:00 「前剱」着

ここで小屋でもらったお弁当を食べて、休憩します。

遠くに見えるのは水平線 !? 日本海だ~

IMGP4645.jpg



前剱を過ぎて、門へ向かいます。

P1060017-2.jpg



「前剱の門」を過ぎるとしばらくは穏やかな道です。

日当たりの良い斜面に、花が咲いていました。


ヨツバシオガマ(四葉塩釜)

IMGP4659.jpg


ミヤマリンドウ(深山竜胆)

IMGP4661.jpg


ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)

IMGP4662.jpg


チングルマの果穂が、風に揺れています。

IMGP4656.jpg


チングルマの草紅葉、ハイマツの緑、青空をバックに剱の荒々しい岩肌。。。

コントラストが見事ですね~♪

IMGP4664.jpg



9:02 ケルンの積まれた広場。

IMGP4667.jpg


上り下りともに、この地点を通過することになります。

TONOはここにストックをデポ。


さてここからは、「平蔵の頭」~「カニのたてばい」と続きます。



9:07 平蔵の上り。

IMGP4669.jpg



続いて平蔵の下り。

IMGP4671.jpg



タテバイが見えてきました。

今日はタテバイを上る登山者も確認できます。

IMGP4673.jpg



姫が「平蔵のコル」に降り立ち、「タテバイ」に向かいます。

IMGP4677.jpg
               

タテバイに取り付く二人の登山者()が確認できます。



9:15 「平蔵のコル」から、「平蔵の頭」を振り返ってみます。

登山者が、鎖が←です。

IMGP4676.jpg



時間差でもう一枚。

IMGP4678.jpg
                          


9:20 さてタテバイです。

まず基部の左側から取り付き、

IMGP4681.jpg


右上へトラバース。

IMGP4682.jpg


その後は岩棚まで、ほぼ垂直に。

IMGP4683.jpg


9:22 岩棚付近まで到着。

IMGP4684.jpg



今度は上から姫が撮影。

右へトラバース。

P1060022.jpg


その後は直上へ。

P1060023.jpg



今日は岩も鎖も濡れていないので、全く恐怖は感じません。

P1060024.jpg



もうすぐ岩棚に到着。

P1060025.jpg



9:27 岩棚を右へ移動して岩溝を尾根上に向かいます。

IMGP4687.jpg


昨日と同じ場所とは思えないくらい簡単です。 (^_^)v

2回目だという事もあるのでしょうが、

やはり岩が濡れているか、乾いているかの違いでしょう。

乾いていれば、何のストレスも感じず上れます。



9:32 尾根上から「平蔵の頭」を見下ろします。

IMGP4688-1.jpg
                           (○がケルンの積まれた広場)                          



ヨコバイへの分岐の手前で、その核心部が良く見えるポイントがありました。

ちょうど50代くらいの女性が、奮闘中でした。

IMGP4689.jpg



おばちゃんへズームイン。

IMGP4690.jpg

・・・けっこう高度感ありますね~ (・"・;



山頂はもうすぐ。

IMGP4692.jpg



9:51 今日は笑顔の山頂です。

P1060029.jpg


出発した時には、前剱までのつもりが・・・気付いたら剱山頂まで来てました。 (^^ゞ



三等三角点を発見!

IMGP4695.jpg



そして山頂からは、来て良かった~♪の大絶景!

奥に迫力の八ツ峰

IMGP4699.jpg



そして手前に、源次郎尾根

P1060031.jpg



八ツ峰の背後に並ぶ、後立山の峰々

IMGP4697.jpg
        (白馬岳)             (唐松岳)        (五竜岳)


雲の向こうに富山湾

P1060027.jpg



西へ延びる早月尾根

IMGP4700.jpg
                                    (○は早月小屋)



別山・雄山の立山連峰

IMGP4693.jpg



剱沢小屋も見えています。

P1060042-2.jpg



絶景を独り占めしてご満悦の姫 ♥

IMGP4706-2.jpg

                     
いや~雄大ですね~(^o^)丿



さて、引いて引いて・・・

凄い所に立ってますね~ (・・;

IMGP4708.jpg
                       (クリックして拡大画像をご覧下さい)                     
  
すぐ後ろは絶壁だけど・・・(ノ゚ο゚)ノ

セーフ♪ じゃないから!


 (剱山頂~剣山荘 へ続く)


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking

関連記事


最新記事


キャッシング用語