2010年12月30日 20:11
今年も残すところあと2日。
今年の年末年始は "燕山荘" で年越しを! と予定してたんですが、
大寒波到来で山は大荒れの天気になるのは間違いなし。
当初の予定では、今頃 "中房温泉" にいるはずだったんですが・・・
残念ながらまた来年以降に持ち越しです。
で、不本意ながら(笑)、今年最後のブログ作成などしてみました。
"硫黄岳" の下山編です。
2010.12.12(日)
"本沢温泉" を経て "夏沢峠" から "硫黄岳" に登頂した二人。
山頂でゆっくりしたいところでしたが、風が冷たくじっと留まることはできません。
12:51 一通り景色を堪能したら下山です。

遠く北アルプスの白屏風を見ながらどんどん下ります。

そして正面には "東天狗"と "西天狗"。

この日この時間、天狗にはしょももさんが登られてたらしい。
こんな近くにいらしたとは思わなかったなぁ。

13:20 "夏沢峠" 着。
ここまで下りるとほとんど風は無く、
日差しが暖かい。
残りの食糧を食べて休憩です。

この季節夕暮れはつるべ落とし。
暗くなる前に駐車場に着きたいし、
ゆっくりせずに下りますか。
13:33 "本沢温泉" へ。

黙々と急ぎ足で
樹林帯を下っていきます。

14:09 "本沢温泉" に到着。
ここでアイゼンを外してトイレ休憩。

アイゼンを外すと足が軽い。
軽やかに林道を行きます。
14:18 "みどり池" への分岐を通過。

14:53 林道のゲートまで来ました。
けっこう疲れてきました。
あと少し・・・
平坦な林道歩きですが、雪があると足をとられたり、滑ったりして歩き難い。


15:15 駐車場に戻ってきました。
簡単に着替えて、岐路につきます。

途中で通りかかった日帰り温泉で、
まったり過ごしてしまいました。
"八峰" と書いて "ヤッホー" 。
八ヶ岳の山頂でヤッホーって感じかな。(笑)
露天風呂からはこんな景色が見えました。 (写真は駐車場から撮影したものです)
左が "硫黄岳"、右が "天狗岳" です。

(終わり)
実はブログ作成の途中で、"じゃらん" を見ていたら、
"混浴温泉宿" の予約がひょっこり取れてしまいました。
で、明日は天気を見てその近くの山もしくはスキー。
その後、宿にチェックインと言うことになりました。
ゆっくりブログを作ってる場合じゃなくなってしまったので、
最後は駆け足で "硫黄岳" の下山編・・終了です。(^^ゞ
さてこれで今年のブログ納めです。
今年一年訪問頂きありがとうございました。
コメントを頂いた皆様には本当に感謝しております。
来年もよろしくお願いします。
あっ、申し遅れましたが、あっちのブログもよろしくお願いします。
本当は更新して御挨拶したかったんですが・・・ <(_ _)>
では良い年をお迎え下さい。(^^)
☆ ポチッと一押しお願いします
→ FC2 Blog Ranking
☆
今年の年末年始は "燕山荘" で年越しを! と予定してたんですが、
大寒波到来で山は大荒れの天気になるのは間違いなし。
当初の予定では、今頃 "中房温泉" にいるはずだったんですが・・・
残念ながらまた来年以降に持ち越しです。
で、不本意ながら(笑)、今年最後のブログ作成などしてみました。
"硫黄岳" の下山編です。
2010.12.12(日)
"本沢温泉" を経て "夏沢峠" から "硫黄岳" に登頂した二人。
山頂でゆっくりしたいところでしたが、風が冷たくじっと留まることはできません。
12:51 一通り景色を堪能したら下山です。

遠く北アルプスの白屏風を見ながらどんどん下ります。

そして正面には "東天狗"と "西天狗"。

この日この時間、天狗にはしょももさんが登られてたらしい。
こんな近くにいらしたとは思わなかったなぁ。

13:20 "夏沢峠" 着。
ここまで下りるとほとんど風は無く、
日差しが暖かい。
残りの食糧を食べて休憩です。

この季節夕暮れはつるべ落とし。
暗くなる前に駐車場に着きたいし、
ゆっくりせずに下りますか。
13:33 "本沢温泉" へ。

黙々と急ぎ足で
樹林帯を下っていきます。

14:09 "本沢温泉" に到着。
ここでアイゼンを外してトイレ休憩。

アイゼンを外すと足が軽い。
軽やかに林道を行きます。
14:18 "みどり池" への分岐を通過。

14:53 林道のゲートまで来ました。
けっこう疲れてきました。
あと少し・・・
平坦な林道歩きですが、雪があると足をとられたり、滑ったりして歩き難い。


15:15 駐車場に戻ってきました。
簡単に着替えて、岐路につきます。

途中で通りかかった日帰り温泉で、
まったり過ごしてしまいました。
"八峰" と書いて "ヤッホー" 。
八ヶ岳の山頂でヤッホーって感じかな。(笑)
露天風呂からはこんな景色が見えました。 (写真は駐車場から撮影したものです)
左が "硫黄岳"、右が "天狗岳" です。

(終わり)
実はブログ作成の途中で、"じゃらん" を見ていたら、
"混浴温泉宿" の予約がひょっこり取れてしまいました。
で、明日は天気を見てその近くの山もしくはスキー。
その後、宿にチェックインと言うことになりました。
ゆっくりブログを作ってる場合じゃなくなってしまったので、
最後は駆け足で "硫黄岳" の下山編・・終了です。(^^ゞ
さてこれで今年のブログ納めです。
今年一年訪問頂きありがとうございました。
コメントを頂いた皆様には本当に感謝しております。
来年もよろしくお願いします。
あっ、申し遅れましたが、あっちのブログもよろしくお願いします。
本当は更新して御挨拶したかったんですが・・・ <(_ _)>
では良い年をお迎え下さい。(^^)
☆ ポチッと一押しお願いします


- 関連記事
-
- 2012 冬の杣添尾根(敗退) Vol.3 (2012/03/23)
- 2012 冬の杣添尾根(敗退) Vol.2 (2012/03/22)
- 2012 冬の杣添尾根(敗退) Vol.1 (2012/03/21)
- 2011 冬の赤岳 Vol.4 (2012/03/02)
- 2011 冬の赤岳 Vol.3 (2012/02/29)
- 2011 冬の赤岳 Vol.2 (2012/02/27)
- 2011 冬の赤岳 Vol.1 (2012/02/25)
- 2010 冬の硫黄岳 Vol.3 (2010/12/30)
- 2010 冬の硫黄岳 Vol.2 (2010/12/29)
- 2010 冬の硫黄岳 Vol.1 (2010/12/27)
- 2009 阿弥陀岳 "御小屋尾根で下山" (2010/08/03)
- 2009 阿弥陀岳 "いよいよ核心部" (2010/08/02)
- 2009 阿弥陀岳 "P3を目指して" (2010/08/01)
- 2009 阿弥陀岳 "静かな山を満喫" (2010/07/31)
- 2009 阿弥陀岳 "登山口へ" (2010/07/30)
スポンサーサイト
最新コメント