2011年02月28日 18:37
2010.2.21(日)
2月の厳冬期、快晴の上高地にやってきた二人。
10:15 "田代池" を後にして、林間コースを行きます。

10:32 "田代橋" のたもとに出ました。
ここからコースを離れて、
"梓川" の中州を歩いてみました。
前方には真っ白い "穂高"。
左手に "上高地温泉ホテル" と "清水屋ホテル"。
ノートラックの雪面を独占です。
気持ち良い~ (^o^)丿
このままズーッと歩いていたい気分♪

そして振り返れば "焼岳"。
う~ん・・・見渡す限り雲が全くないですな~
ちょっと表現できないくらいの快晴
です。

そして、"梓川"。
ハッ! っと息を飲む神秘の色合い。。。
上高地を特徴付ける色の一つでしょう。
雪の白さが一層この色を引き立てますね~
実に美しいです。。。

「よ~し! GWは "吊尾根" の向こう側だ~!」


この人の承諾も取ったしね。 (^^)v →

10:59 さて "河童橋" に向かいます。

11:05 ほどなく橋が見えてきました。
ホテルをはじめ、お店は全て冬眠中ですな。
まずは、お決まりの位置で一枚。
こんなにクッキリと晴れてるのは、初めてかも。

鈴なりの人で溢れかえる、"河童橋" の上もこんなもんです。


こんなに人がいないと、
"河童橋" じゃないみたい。 (^^;
しつこいですが (笑)、橋の上から "穂高"。
季節は違えど、二人であの稜線を歩いたかと思うと、やはり感慨深いです。

"焼岳" ズーム。
・・・ん? ちょっとしつこいですか? (^^ゞ


飛行機、キ~ン。
これだけ晴れてると、
上空からの穂高も奇麗だろうな~
さて恒例のリント君・・・ 今回は穂高とのコラボ。


11:15 さてお昼にしますか~ (^^♪
手前のベンチはすでに一杯。
けっこう人がいたのね・・・(‥;
で、対岸のベンチを探します。

春のような日差しの中、楽しくランチです。
ハイキングはやっぱりこうでなくちゃね♪
隣のグループはワインで乾杯してました。
良いな~♥ 飲みた~い!
・・・でも帰りの運転もあるし、我慢我慢。

"穂高" をバックに、姫とリント君のツーショット。
この日差しに、リント君も融け気味ですな~ (笑)

日差しが暖かいといっても、
ジッとしてるとさすがに体が冷えてきます。
ランチが終わったら戻りますか。

12:11 戻る前にトイレに寄りました。
ここも冬季のトイレは一つだけ。
男女兼用です。
夏は大賑わいを見せる "バスターミナル" ですが、
冬はこんな感じで、氷結して雪が積もった池のようです。


12:17 帰りは車道を戻ることにしました。

12:31 “上高地帝国ホテル” を通過。
山の上から見ると、
この赤い屋根が目印ですね。

前方にデブリ発見。
左側の斜面で雪崩が起こったようです。
車道とはいえ要注意ですね。

12:58 "大正池ホテル" が見えてきました。
ここで "アルピコタクシー" に電話です。
1時間後に "中の湯" ゲートへ配車OK。

心地良い疲労感と充足感を感じながら、
"焼岳" に向かって歩きます。
13:16 名残惜しいけどここで "穂高" に "さよなら" です。
「バイバイ。 また来るね~♪」
そうです。 また来るんです。 (^^v


13:37 夢の世界に別れを告げて、
"釜トンネル" に入ります。

13:54 眩し~い。
トンネルを出ると、タクシーが迎えに来てました。
さてと・・・温泉でも寄ってきますか。。。
(終わり)
☆ ポチッと一押しお願いします
→ FC2 Blog Ranking
☆
2月の厳冬期、快晴の上高地にやってきた二人。
10:15 "田代池" を後にして、林間コースを行きます。

10:32 "田代橋" のたもとに出ました。
ここからコースを離れて、
"梓川" の中州を歩いてみました。
前方には真っ白い "穂高"。
左手に "上高地温泉ホテル" と "清水屋ホテル"。
ノートラックの雪面を独占です。
気持ち良い~ (^o^)丿
このままズーッと歩いていたい気分♪

そして振り返れば "焼岳"。
う~ん・・・見渡す限り雲が全くないですな~
ちょっと表現できないくらいの快晴


そして、"梓川"。
ハッ! っと息を飲む神秘の色合い。。。
上高地を特徴付ける色の一つでしょう。
雪の白さが一層この色を引き立てますね~
実に美しいです。。。

「よ~し! GWは "吊尾根" の向こう側だ~!」


この人の承諾も取ったしね。 (^^)v →

10:59 さて "河童橋" に向かいます。

11:05 ほどなく橋が見えてきました。
ホテルをはじめ、お店は全て冬眠中ですな。
まずは、お決まりの位置で一枚。
こんなにクッキリと晴れてるのは、初めてかも。

鈴なりの人で溢れかえる、"河童橋" の上もこんなもんです。


こんなに人がいないと、
"河童橋" じゃないみたい。 (^^;
しつこいですが (笑)、橋の上から "穂高"。
季節は違えど、二人であの稜線を歩いたかと思うと、やはり感慨深いです。

"焼岳" ズーム。
・・・ん? ちょっとしつこいですか? (^^ゞ


飛行機、キ~ン。
これだけ晴れてると、
上空からの穂高も奇麗だろうな~
さて恒例のリント君・・・ 今回は穂高とのコラボ。


11:15 さてお昼にしますか~ (^^♪
手前のベンチはすでに一杯。
けっこう人がいたのね・・・(‥;
で、対岸のベンチを探します。

春のような日差しの中、楽しくランチです。
ハイキングはやっぱりこうでなくちゃね♪
隣のグループはワインで乾杯してました。
良いな~♥ 飲みた~い!
・・・でも帰りの運転もあるし、我慢我慢。

"穂高" をバックに、姫とリント君のツーショット。
この日差しに、リント君も融け気味ですな~ (笑)

日差しが暖かいといっても、
ジッとしてるとさすがに体が冷えてきます。
ランチが終わったら戻りますか。

12:11 戻る前にトイレに寄りました。
ここも冬季のトイレは一つだけ。
男女兼用です。
夏は大賑わいを見せる "バスターミナル" ですが、
冬はこんな感じで、氷結して雪が積もった池のようです。


12:17 帰りは車道を戻ることにしました。

12:31 “上高地帝国ホテル” を通過。
山の上から見ると、
この赤い屋根が目印ですね。

前方にデブリ発見。
左側の斜面で雪崩が起こったようです。
車道とはいえ要注意ですね。

12:58 "大正池ホテル" が見えてきました。
ここで "アルピコタクシー" に電話です。
1時間後に "中の湯" ゲートへ配車OK。

心地良い疲労感と充足感を感じながら、
"焼岳" に向かって歩きます。
13:16 名残惜しいけどここで "穂高" に "さよなら" です。
「バイバイ。 また来るね~♪」
そうです。 また来るんです。 (^^v


13:37 夢の世界に別れを告げて、
"釜トンネル" に入ります。

13:54 眩し~い。
トンネルを出ると、タクシーが迎えに来てました。
さてと・・・温泉でも寄ってきますか。。。
(終わり)
☆ ポチッと一押しお願いします


- 関連記事
-
- 2009 遥かなる槍の穂先へ Vol. 7 (2011/05/09)
- 2009 遥かなる槍の穂先へ Vol. 6 (2011/05/08)
- 2009 遥かなる槍の穂先へ Vol. 5 (2011/05/07)
- 2009 遥かなる槍の穂先へ Vol. 4 (2011/05/05)
- 2009 遥かなる槍の穂先へ Vol. 3 (2011/05/04)
- 2009 遥かなる槍の穂先へ Vol. 2 (2011/05/03)
- 2009 遥かなる槍の穂先へ Vol. 1 (2011/05/02)
- 穂高の神 Vol. 3 また来るね~♪ (2011/02/28)
- 穂高の神 Vol. 2 とうとう解禁!? (2011/02/26)
- 穂高の神 Vol. 1 トンネルを抜けたらそこは・・・ (2011/02/24)
- 2007 ジャンダルム (2010/11/06)
- 2008 奥穂・西穂縦走 前編 (2010/11/05)
- 2010 槍穂高縦走 Vol. 7 (2010/11/03)
- 槍穂縦走 特別編 (奥穂・西穂縦走 2008 後編) (2010/11/01)
- 2010 槍穂高縦走 Vol. 6 (2010/10/29)
スポンサーサイト
最新コメント