2011年05月31日 08:58
2009.5.23(土)
"西沢渓谷" の最終編です。
滝三昧の往路を終えて、さて戻りましょう。
階段を上がるとコースの折り返し地点。
右手に "不動滝上展望台" があります。
ここにはトイレもあり、多くの人が休んでました。

14:26 TONOと姫はそのまま通過。
ハイキングコースには所々、トロッコの軌道跡が残ってます。

ここから大小さまざまの橋を渡ります。
これは43号橋だから、少なくとも43本はあるということですね。
床が金網の橋が多く、高所恐怖症のTONO的にはけっこう怖いです。

14:31 "五つ淵"
ここからは、先ほど見た "七つ釜五段の滝" が真下に見えるというのだが・・・
この季節は葉が生い茂り、先を見通せず確認できませんでした。
14:32 "しゃくなげ橋" ・・・立派な橋です。

急峻な地形に造ったため、耐風索は1本しかないのだけれど、
横構と呼ばれる斜部材で、橋台に風荷重を伝える特殊な構造とのこと。
風速55m/mにも耐えるらしい。
このコースは、左も右も斜度50度はあろうかという斜面。
本当に急な斜面を切って、トロッコ軌道を造ったんですね。

14:36 この標識 ↓↓↓

"乾徳山" や "鶏冠山" でも同じような標識を見ました。
きつね君が可愛いです。
どこで誰が作ってるんでしょう・・?
14:38 「ひこいっちゃんころばし」
当時ここから 「彦一」 さんという人が馬もろとも沢に転落したらしい。 (ノ゚ο゚)ノ

14:44 そしてこちらは、「いこりころばし」
「猪虎狸」 さん
がトロッコとともに沢に転落した現場です。
しかし 「猪虎狸」 って凄い名前ですよね。 猪と虎と狸でっせ!?

14:48 木々の切れ間から "鶏冠山" ~ "木賊山" の稜線が。

"甲武信ヶ岳" は "木賊山" の陰に隠れ見えていません。
「今年は行きますよ~」
2年前は、↑↑↑って言ってたのに、結局まだ行ってない・・・ (2011.5月末日  ̄ー ̄;)
線路は続くよ~、ど~こまでも~

15:02 トロッコ軌道の解説です。

このトロッコ軌道は "三富村~塩山駅" を結ぶ "三塩軌道" と呼ばれ、
東沢・西沢一帯の県有林の "木材運搬" に活躍したらしい。
全長36kmで下りはブレーキのみ、上りは馬で2台ずつ引き上げてたと。
国道が整備され自動車輸送に変わり、昭和41年頃に廃れたようです。
15:24 西沢に架かる最後の橋を渡ります。
雲が多くなり、"鶏冠山" は霞んでます。 ・・・明日は予報通り雨かな。 ( ̄ー ̄;

15:27 周回コースのスタート地点に戻りました。

"西沢渓谷鳥瞰図" を前に、二人で復習。

ふと足元を見ると・・・ (‥ ) ン?
「ん~んっ !?」

「姫、あったよ~
」
「本当だ。 嬉し~
誰か拾ってここに置いてくれたんだね~
」 (^o^)
「どこで拾ってくれたんだろう???」
「とりあえず、あって良かったね~」 (^^)
どこで落したのかな~ と二人で話しながら、駐車場へ向かいます。
15:47 駐車場着。
靴だけ履き替えて、"天科温泉" 「こやす」 へ向いました。
宿の駐車場には今までになく車が多いです。
入浴セット一式を持って旅館内へ。

すると、ご主人が出てきて申し訳なさそうに、
「今日は 撮影が入ってて、営業してないんですよ~。 すみません・・・」 と。
うーん、まあ仕方ありません。
この時 「こやす」 での入浴も目的の一つだったんですが・・・
↑↑↑ そして現在 「こやす」 は閉館してしまいました。
ここは混浴可能な貴重な宿だったんですが・・・とっても残念です。
<消えた日焼け止めの謎>
帰宅後、写真を整理していたら、
「おやっ
」
周回コースの入口で最初に撮った写真。

姫のウエストポーチから、今にも落ちそうになってる のは、
例の日焼け止めじゃないですか
拡大すると、これ ↓

何のことはない、最初に落としてるんですよ。 (^^;
そして、落ちたすぐそばに誰かが置いてくれたんですね。

置いて下さった方、ありがとうございます。m(__)m
(終わり)
☆ ポチッと一押しお願いします
→ FC2 Blog Ranking
☆
"西沢渓谷" の最終編です。
滝三昧の往路を終えて、さて戻りましょう。
階段を上がるとコースの折り返し地点。
右手に "不動滝上展望台" があります。
ここにはトイレもあり、多くの人が休んでました。


14:26 TONOと姫はそのまま通過。
ハイキングコースには所々、トロッコの軌道跡が残ってます。

ここから大小さまざまの橋を渡ります。
これは43号橋だから、少なくとも43本はあるということですね。
床が金網の橋が多く、高所恐怖症のTONO的にはけっこう怖いです。


14:31 "五つ淵"
ここからは、先ほど見た "七つ釜五段の滝" が真下に見えるというのだが・・・
この季節は葉が生い茂り、先を見通せず確認できませんでした。

14:32 "しゃくなげ橋" ・・・立派な橋です。

急峻な地形に造ったため、耐風索は1本しかないのだけれど、
横構と呼ばれる斜部材で、橋台に風荷重を伝える特殊な構造とのこと。

風速55m/mにも耐えるらしい。

このコースは、左も右も斜度50度はあろうかという斜面。
本当に急な斜面を切って、トロッコ軌道を造ったんですね。

14:36 この標識 ↓↓↓

"乾徳山" や "鶏冠山" でも同じような標識を見ました。
きつね君が可愛いです。

どこで誰が作ってるんでしょう・・?
14:38 「ひこいっちゃんころばし」

当時ここから 「彦一」 さんという人が馬もろとも沢に転落したらしい。 (ノ゚ο゚)ノ

14:44 そしてこちらは、「いこりころばし」
「猪虎狸」 さん

しかし 「猪虎狸」 って凄い名前ですよね。 猪と虎と狸でっせ!?


14:48 木々の切れ間から "鶏冠山" ~ "木賊山" の稜線が。


"甲武信ヶ岳" は "木賊山" の陰に隠れ見えていません。
「今年は行きますよ~」

2年前は、↑↑↑って言ってたのに、結局まだ行ってない・・・ (2011.5月末日  ̄ー ̄;)
線路は続くよ~、ど~こまでも~


15:02 トロッコ軌道の解説です。

このトロッコ軌道は "三富村~塩山駅" を結ぶ "三塩軌道" と呼ばれ、
東沢・西沢一帯の県有林の "木材運搬" に活躍したらしい。
全長36kmで下りはブレーキのみ、上りは馬で2台ずつ引き上げてたと。
国道が整備され自動車輸送に変わり、昭和41年頃に廃れたようです。
15:24 西沢に架かる最後の橋を渡ります。
雲が多くなり、"鶏冠山" は霞んでます。 ・・・明日は予報通り雨かな。 ( ̄ー ̄;

15:27 周回コースのスタート地点に戻りました。

"西沢渓谷鳥瞰図" を前に、二人で復習。

ふと足元を見ると・・・ (‥ ) ン?
「ん~んっ !?」


「姫、あったよ~

「本当だ。 嬉し~


「どこで拾ってくれたんだろう???」
「とりあえず、あって良かったね~」 (^^)
どこで落したのかな~ と二人で話しながら、駐車場へ向かいます。
15:47 駐車場着。
靴だけ履き替えて、"天科温泉" 「こやす」 へ向いました。
宿の駐車場には今までになく車が多いです。
入浴セット一式を持って旅館内へ。

すると、ご主人が出てきて申し訳なさそうに、
「今日は 撮影が入ってて、営業してないんですよ~。 すみません・・・」 と。
うーん、まあ仕方ありません。
この時 「こやす」 での入浴も目的の一つだったんですが・・・
↑↑↑ そして現在 「こやす」 は閉館してしまいました。
ここは混浴可能な貴重な宿だったんですが・・・とっても残念です。
<消えた日焼け止めの謎>
帰宅後、写真を整理していたら、
「おやっ

周回コースの入口で最初に撮った写真。

姫のウエストポーチから、今にも落ちそうになってる のは、
例の日焼け止めじゃないですか

拡大すると、これ ↓

何のことはない、最初に落としてるんですよ。 (^^;
そして、落ちたすぐそばに誰かが置いてくれたんですね。

置いて下さった方、ありがとうございます。m(__)m
(終わり)
☆ ポチッと一押しお願いします


- 関連記事
-
- 岩殿山 Vol.2 秀麗富嶽十二景 八番山頂 (2012/01/26)
- 岩殿山 Vol.1 思い立ったが吉日 (2012/01/25)
- 2011 西沢渓谷 後編 (2011/11/04)
- 2011 西沢渓谷 前編 (2011/11/02)
- 2008 鶏冠山(とさかやま) (2011/10/17)
- 2008 大菩薩嶺 (2011/07/22)
- 2008 瑞牆山 (2011/06/27)
- 2009 西沢渓谷 Vol.3 トロッコ軌道跡を辿る (2011/05/31)
- 2009 西沢渓谷 Vol.2 滝三昧だ! (2011/05/30)
- 2009 西沢渓谷 Vol.1 週末どこへ行こうか? (2011/05/29)
- 2011 金峰山 後編 (2011/05/24)
- 2011 金峰山 前編 (2011/05/23)
- 今年もまた "乾徳山" へ 完結編 (2011/01/24)
- 今年もまた "乾徳山" へ 後編 (2011/01/21)
- 今年もまた "乾徳山" へ 前編 (2011/01/19)
スポンサーサイト
最新コメント