2011年07月30日 09:41
2011.7.17 (日)
"八方尾根" を辿り、"唐松岳" に登頂した二人です。
小屋まで下りて、まったりとお昼にしました。
・・・
・・・
さてここで、丸山~唐松岳で見られた花をご紹介します。

チングルマ(稚児車)
高山植物としてはメジャーですね。
群落してると目を奪われます。
こちらもチングルマ。 花が終わった後の "果穂" です。
花もイイけど、風に揺れる "果穂" もイイです。
そして紅葉の時期も真っ赤に染まってイイんですよね~
"稚児車" の名は、 "果穂" の形が稚児の持つ風車に似てることから付いてます。

(帰ってから見たらピンボケでした
)

ツガザクラ(栂桜)
その葉がツガに似ていて、
花が桜色ということですね。

下から覗き込むと、
また表情が違います。

アオノツガザクラ(青の栂桜)
やはり葉がツガに似てて、
花は青というかクリーム色です。

ミネズオウ(嶺蘇芳)
"蘇芳" とはイチイの事。
葉がイチイに似てるらしいが・・・

タテヤマリンドウ(立山竜胆)
草の中に淡青紫色の花。。。
可愛らしい花です。

アカモノ(赤物)
まだ花が開ききってないです。
花が終わると真赤な実を付けます。

ミヤマダイコンソウ(深山大根草)
切れ込みのある
大きな円形の葉が特徴。

イワツメクサ(岩爪草)

イワカガミ(岩鏡)

ゴゼンタチバナ(御前橘)

シナノキンバイ(信濃金梅)
ひときわ大きく立派な花です。
ハクサンイチゲ(白山一華)
好きな花なので、大きな写真で。 (^^;

ミヤマクワガタ(深山鍬形)

ミヤマクワガタ 
この名前にトキメク男子は多いんじゃないでしょうか。
TONOも子供の頃、憧れの昆虫でした。 (*^^*)
・・・今でもトキメいちゃいます。(笑)
実に萼片が付く様子が兜の鍬形に似てるんだそうな。
ミヤマクワガタは生える地域によって色が異なるらしい。
先日 "北岳" で見たのは、もっと色が濃かった気がします。
クマモスミレ(雲間菫)
黄花駒爪と似てますが、
葉が厚くて光沢があります。
山頂への稜線上に咲いてました。
最後は、やはり女王様・・・コマクサ(駒草)で。
馬(駒)の顔に似てるところから付いた名前です。
確かにこの花って "馬面" ですよね。(笑)


11:32 さて、下りますか。

急速にガスに巻かれてきました。
雲の中に突入したようです。

"八方池" は見えてきたけど・・・
周りは人の数が尋常じゃないです。( ゚ ▽ ゚ ;
"白馬三山" はガスガスだし・・・通過!

八方池があの状態じゃあ、
あとはひたすら下るのみ。

雲行きも怪しいし、
超特急で下りたいところなんですが、
観光客、登山者入り乱れて大混雑。

13:20 グラードクワッドは長蛇の列!!
ガ~ン・・・
どうやら団体が一気に列に並んだらしい。
混んでるので係員が4人乗車をお願いしてるのに、
全く無視して2人で乗る人、中には1人で乗る人とかいて、
これじゃ混むわけだよな~
一時は黒い雲が広がって、ポツポツきそうな感じだったけど、
下に降りてきたら明るくなってきて一安心。

行きには気付かなかったんですが、
"黒菱平" の "鎌池" では、
ワタスゲの綿毛も見られました。

14:00 ゴンドラに乗って一気に下界へ。
上はあんなに涼しかったのに、
下はメチャクチャ暑~!!
車を回収して、"第二郷の湯" で汗を流して帰りました。
・・・って言うか、風呂上がりはまた汗かいちゃうんですけどね。 (^^;
帰路は中央道で事故があり、大月の先で大渋滞。
ナビの到着予想時間は何と翌日!
河口湖線に入り、須走~246~小田原厚木道路~湘南バイパスで帰宅。
21時前には着けました。
今回は久しぶりに 夏山! って感じを満喫できて良かった♪
また行きたいけど、白馬って・・・ヤッパ遠いんだよね~
(終わり)
☆ ポチッと一押しお願いします
→ FC2 Blog Ranking
☆
"八方尾根" を辿り、"唐松岳" に登頂した二人です。
小屋まで下りて、まったりとお昼にしました。
・・・
・・・
さてここで、丸山~唐松岳で見られた花をご紹介します。

チングルマ(稚児車)
高山植物としてはメジャーですね。
群落してると目を奪われます。
こちらもチングルマ。 花が終わった後の "果穂" です。
花もイイけど、風に揺れる "果穂" もイイです。
そして紅葉の時期も真っ赤に染まってイイんですよね~

"稚児車" の名は、 "果穂" の形が稚児の持つ風車に似てることから付いてます。

(帰ってから見たらピンボケでした


ツガザクラ(栂桜)
その葉がツガに似ていて、
花が桜色ということですね。

下から覗き込むと、
また表情が違います。

アオノツガザクラ(青の栂桜)
やはり葉がツガに似てて、
花は青というかクリーム色です。

ミネズオウ(嶺蘇芳)
"蘇芳" とはイチイの事。
葉がイチイに似てるらしいが・・・

タテヤマリンドウ(立山竜胆)
草の中に淡青紫色の花。。。
可愛らしい花です。

アカモノ(赤物)
まだ花が開ききってないです。
花が終わると真赤な実を付けます。

ミヤマダイコンソウ(深山大根草)
切れ込みのある
大きな円形の葉が特徴。

イワツメクサ(岩爪草)

イワカガミ(岩鏡)

ゴゼンタチバナ(御前橘)

シナノキンバイ(信濃金梅)
ひときわ大きく立派な花です。
ハクサンイチゲ(白山一華)
好きな花なので、大きな写真で。 (^^;

ミヤマクワガタ(深山鍬形)



この名前にトキメク男子は多いんじゃないでしょうか。
TONOも子供の頃、憧れの昆虫でした。 (*^^*)
・・・今でもトキメいちゃいます。(笑)
実に萼片が付く様子が兜の鍬形に似てるんだそうな。
ミヤマクワガタは生える地域によって色が異なるらしい。
先日 "北岳" で見たのは、もっと色が濃かった気がします。

黄花駒爪と似てますが、
葉が厚くて光沢があります。
山頂への稜線上に咲いてました。
最後は、やはり女王様・・・コマクサ(駒草)で。
馬(駒)の顔に似てるところから付いた名前です。
確かにこの花って "馬面" ですよね。(笑)


11:32 さて、下りますか。

急速にガスに巻かれてきました。
雲の中に突入したようです。

"八方池" は見えてきたけど・・・
周りは人の数が尋常じゃないです。( ゚ ▽ ゚ ;
"白馬三山" はガスガスだし・・・通過!

八方池があの状態じゃあ、
あとはひたすら下るのみ。

雲行きも怪しいし、
超特急で下りたいところなんですが、
観光客、登山者入り乱れて大混雑。

13:20 グラードクワッドは長蛇の列!!
ガ~ン・・・

どうやら団体が一気に列に並んだらしい。
混んでるので係員が4人乗車をお願いしてるのに、
全く無視して2人で乗る人、中には1人で乗る人とかいて、
これじゃ混むわけだよな~

一時は黒い雲が広がって、ポツポツきそうな感じだったけど、
下に降りてきたら明るくなってきて一安心。

行きには気付かなかったんですが、
"黒菱平" の "鎌池" では、
ワタスゲの綿毛も見られました。

14:00 ゴンドラに乗って一気に下界へ。
上はあんなに涼しかったのに、
下はメチャクチャ暑~!!
車を回収して、"第二郷の湯" で汗を流して帰りました。
・・・って言うか、風呂上がりはまた汗かいちゃうんですけどね。 (^^;
帰路は中央道で事故があり、大月の先で大渋滞。
ナビの到着予想時間は何と翌日!

河口湖線に入り、須走~246~小田原厚木道路~湘南バイパスで帰宅。
21時前には着けました。
今回は久しぶりに 夏山! って感じを満喫できて良かった♪
また行きたいけど、白馬って・・・ヤッパ遠いんだよね~
(終わり)
☆ ポチッと一押しお願いします


- 関連記事
-
- 2012 白馬乗鞍 Vol.4 (2012/04/25)
- 2012 白馬乗鞍 Vol.3 (2012/04/23)
- 2012 白馬乗鞍 Vol.2 (2012/04/21)
- 2012 白馬乗鞍 Vol.1 (2012/04/19)
- 2011 蓮華温泉から白馬岳 Vol.3 (2011/10/12)
- 2011 蓮華温泉から白馬岳 Vol.2 (2011/10/07)
- 2011 蓮華温泉から白馬岳 Vol.1 (2011/10/06)
- 2011 唐松岳 Vol.4 (2011/07/30)
- 2011 唐松岳 Vol.3 (2011/07/28)
- 2011 唐松岳 Vol.2 (2011/07/27)
- 2011 唐松岳 Vol.1 (2011/07/26)
- 2010 残雪の唐松岳 Vol. 5 「下山」 (2011/04/23)
- 2010 残雪の唐松岳 Vol. 4 山頂へ (2011/04/22)
- 2010 残雪の唐松岳 Vol. 3 「快晴の八方尾根」 (2011/04/21)
- 2010 残雪の唐松岳 Vol. 2 (2011/04/20)
スポンサーサイト
最新コメント