fc2ブログ

2011 中尾温泉~焼岳 Vol.4

2011年11月30日 15:16

2011.11.12(土)~13(日)

中尾温泉~秀綱神社~焼岳小屋分岐~旧中尾峠~焼岳~旧中尾峠~中尾温泉
新穂高温泉



中尾温泉から "焼岳" をピストンした二人。

この日の宿泊地は、中尾温泉から5分ほどの、新穂高温泉 "佳留萱山荘"。

宿に併設しているキャンプ場にテント泊です。



料金は大人3,000円/人(入浴料込)とちょっと高いんですが、

大露天風呂に24時間何回でも入れるので、まぁ良しとしましょう。(^^;

ちなみに外来入浴料は800円です。(8:00~20:00)



キャンプ場は宿の駐車場の隣で、10張ほど可能です。

それぞれのサイトには、4×4mのウッドデッキがあって、

汚れず、平な場所にテントが張れます。

IMG_0145.jpg





テントを張って、椅子やテーブル等もセッティングしたら、早速、風呂へ。

テントからこの暖簾まで直線距離は20mほど。

この宿の中で一番近いです。(笑)

IMG_0142.jpg





さて、暖簾をくぐって石段を下りると、男女別の脱衣所に分れます。

男性用脱衣所の手前から、こんな光景が目に飛び込んできます。

IMG_0143.jpg



すぐ傍のこの風呂も大きいんですが、その右隣にこの3倍くらいの風呂があって、

さらにその奥にも風呂があります。

また、女性専用の露天風呂も相当な大きさがあるらしい。

・・・暖簾にあった "日本最大級" の言葉に偽りはありません。






女性用の露天風呂からは木戸をくぐって、

このエリアに出入りできる様になっています。

姫が入って来るのを待って、人が少ない場所に陣取りました。

IMGP0964.jpg





対面には巨大な岩が屹立し、その下には打たせ湯がありました。

人と比べるとその巨大さがよく分かります。

IMGP0963.jpg





お湯は、無色透明、無臭、サラっとしています。

全体的に湯温はぬるめですが、湯口となってる中央の岩の周囲や、

打たせ湯の周囲は熱めになっているので、各自の好みの温度で湯浴みできます。



常時、20~30人ほどが入浴していましたが、これだけ広いとほとんど気になりません。

広すぎて、一枚の写真に全部入れるのは到底不可能。(^^;

IMGP1002.jpg
                           (↑ 翌日の早朝に撮ったものです)





また広いだけでなく、深さもあって、立っても姫のお尻が隠れるほどです。

最近のヒップハンガーなジーンズくらいですかね。(笑)

IMGP1014.jpg
                          (↑ 翌日の早朝に撮ったものです)





一番奥の湯船は、遠浅で(笑)全体的にも浅めの風呂。

大きな湯船と比べれば小さいですが、十分な広さがあります。

正面の岩壁を伝ってお湯が豪快に流れ落ちていました。

左奥に見える明るい部分は洞窟風呂になっています。

IMGP1003.jpg
                          (↑ 翌日の早朝に撮ったものです)





IMG_0144.jpg

1時間ほど風呂に入って

一緒に上がりました。

陽は大分西に傾いています。





IMG_0148.jpg

  さて、暗くなる前に始めますか。

  まずはビール片手に、

  焚き火で炭を熾します。






IMG_0149.jpg
今回は炭を卓上七輪に移して、

そこでチマチマ焼こうという作戦。


いちおう車にモザイクかけてみたけど、

誰が見ても車種が分かっちゃいますね。






IMG_0151.jpg

  最初は七輪で焼いてたTONOですが、

  だんだん面倒くさくなって、

  最後は直火焼きです。(笑)




IMG_0154-2.jpg

焼き物を摘みながら、

焚き火と赤ワインで

夜はふけていきます。




さて未だにちゃんとしたランタンをゲットしてないTONO。

LEDランタンと焚き火で夜の闇を凌ぎます。(笑)

でもLEDの青白い光って、キャンプシーンにはミスマッチですよね~

IMG_0155.jpg





今回は露天風呂から漏れ出る光と月明かりで、

一晩中仄かに明るかったですが、これだけじゃやっぱり暗いです。

飲むだけならこの明るさでもそう問題ないのですが、

食べるとなると絶対的に明るさが足りません。

今後メインランタンは絶対必要ですな。

IMG_0157.jpg





飲んで食べて、ほろ酔い気分。

ワインを飲み干し、薪を燃やし尽くすと、寒くなってきました。

もう一度露天風呂に入って寝ることに。

夜の露天風呂は更に人影が少なくて、思う存分ノンビリできました。

ポカポカ状態でシェラフに入り、熟睡しました。



・・・

・・・



IMGP0995-2.jpg
翌早朝、姫を起こして露天風呂へ。

風呂から見る日の出に期待しましたが、

残念ながら朝は雲の多い空・・・

キレイに焼けませんでした。





風呂から上がって、コーヒーを飲んだら、朝食の準備。

この日の朝は、いつものカップスープにホットサンド。

ホットサンドは、ZEP400さんに教わった方法を試してみました。→こちら


牛乳パックがなかったので、新聞紙で代用しましたが、

部分的に焦げ焦げになったり、火が十分通らなかったり・・・

でも自分で焼いたホットサンドは、それなりに美味しいのでした。(^^v




朝食後はテントを撤収して、またまた風呂へ。 (^^;

ちょうど宿の朝食の時間なのか、あの広い風呂を貸切状態。

温泉三昧のキャンプでした。



最後に、ウッドデッキでお肌の手入れをする姫です。(笑)

IMG_0170.jpg




さてまだ時間は早いですが、道が混む前に帰りますか。

日の出の頃は雲の多い空でしたが、徐々に青空が広がってきました。

今日もイイ天気になりそう♪

IMG_0168.jpg


 (終わり)


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking
関連記事
スポンサーサイト



2011 中尾温泉~焼岳 Vol.3

2011年11月28日 22:44

2011.11.12(土)

中尾温泉~秀綱神社~焼岳小屋分岐~旧中尾峠~焼岳~旧中尾峠~中尾温泉







中尾温泉から "焼岳" に登頂した二人。

地図上の "北峰の標高" と "標柱に記された標高" の差は50m!

でもここより50mも高い場所は周囲に見当たらないし・・・




亀の甲羅のような山頂を南側に行ってみると、

正面には "南峰" が聳え、その壁面は火口へと急峻に落ち込んでいきます。

北峰と南峰の鞍部から "中の湯" へ下る登山道を確認できます。

IMG_0104.jpg





そして眼下には、エメラルドグリーンに光る水面・・・ 火山湖の "正賀池" です。

初めて登った4年前(だったかなぁ・・)、この美しい色を見た時の感動を思い出します。

IMG_0102.jpg





穂高方面に視線を移すと・・・ お~っ、槍の穂先も顔を出しました。

せっかくの絶景を邪魔するようで気が引けたんですが、

4人組の前の岩に陣取って、槍穂を眺める特等席でお昼にしました。(^^;

IMG_0097.jpg
         (左端に槍の穂先、右に移って西穂?~ジャンダルム、奥穂~吊り尾根~前穂)




いや~素晴らしい景色ですねぇ♪

それにしても・・・もう11月も中旬ですが、穂高にはほとんど雪がない。

今年は早々に初雪があったと思えば、この時期に雪がないなんて変な気候ですね。





右手に視線を移すと、"上高地" と "霞沢岳"。

IMG_0109.jpg





その右下にズーム・・・

"梓川" に続く "大正池"、その畔に建つ "大正池ホテル"。

IMG_0110.jpg



大正4年、"焼岳" の大噴火による大量の土石流により、

"梓川" がせき止められて出来た "大正池"。

上高地の玄関口にあって、四季を通じ色んな表情を見せてくれます。







さて "河童橋" 方面。

ホテルの赤い屋根が目に付きます。

今日は "河童橋" からも、噴煙を上げる "焼岳" の姿がハッキリ見えるハズ。

IMG_0112.jpg





時期は違いますが、上高地から見上げる "焼岳"↓です。

IMGP7699-3.jpg
                              (2010.2月 上高地から焼岳)





そして視線を正面に戻すと、樹林の中に緑の屋根。

昔ながらのランプの宿、"焼岳小屋" です。

IMG_0108.jpg




双眼鏡を持ってくれば良かったなぁ・・・ちょっと後悔。

飽きることなく何時までも眺められる景色ですが、そろそろ下りますか。



この日は下山したらまずテントを張って、

明るい内にバーベキューの準備もしないといけないし・・・

それに何より温泉が待ってますからねぇ ♥




12:12 下山開始します。

IMG_0113.jpg





この槍穂の絶景を見ながら下れるなんて、贅沢ですよねぇ。

IMG_0116.jpg





この辺は滑べりやすい砂礫の道・・・スリップ要注意です。

IMG_0119.jpg




12:43 "旧中尾峠" まで下りてきました。

ここからは樹林帯に突入です。

IMG_0127.jpg





13:05 "秀綱神社" を通過。

IMG_0129.jpg




IMG_0132.jpg


ノンストップで

ドンドン下っていきます。





この橋を渡ったら登山口です。

IMG_0138.jpg



IMG_0140-2.jpg


あとは林道をちょっと歩いて、

14:10 駐車場に戻ってきました。



 (続く)


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking
関連記事

2011 中尾温泉~焼岳 Vol.2

2011年11月27日 08:17

2011.11.12(土)

中尾温泉~秀綱神社~焼岳小屋分岐~旧中尾峠~焼岳~旧中尾峠~中尾温泉








"中尾温泉" の最奥に車を駐め、"焼岳" を目指した二人。

樹林帯を抜けて明るく開放的な稜線に飛び出しました。

ここは "旧中尾峠"。

逆光の中、噴煙を上げる荒々しい "焼岳" の山容を確認できます。

IMG_0060.jpg





左手に聳えるのは "霞沢岳"

今年も行けなかったなぁ・・・来年こそは

IMG_0062-2.jpg







枯草の急斜面を上っていきます。

IMG_0068-2.jpg






高度が上がると、"上高地" の全貌を見渡せるようになります。

IMG_0067-2.jpg






そして振り返れば・・・ 穂高だ~!!

IMG_0069-3.jpg





穂高をバックに登ります。

IMG_0071.jpg





草付き斜面を上りきると、しばし傾斜の緩い小尾根となります。

IMG_0073.jpg




IMG_0121.jpg
右前方に倒れた看板が見えます ↑

ここから危険地帯らしい →

有毒ガスへの注意喚起と思いきや、

落石、浮石等の注意でした。





やがて強烈な硫黄臭が漂い、蒸気が上がるデッドゾーンが近付いてきました。

IMG_0074.jpg





ちょっと通過するのを躊躇するような光景だが、大丈夫か・・・ ( ̄ー ̄;

IMG_0076.jpg






息を止め気味に(笑)、無事デッドゾーンを通過。

滑べりやすいザレた斜面を急登します。

IMG_0080.jpg





霞沢岳、上高地、穂高連峰と眺望の良い場所です。

IMG_0086.jpg





急な岩場を上ると、あと少し。

IMG_0089.jpg





11:41 "焼岳北峰" 直下の鞍部に出ました。

"中の湯" からの登山道を併せ、山頂へ向かいます。

IMG_0090.jpg





IMG_0091.jpg

"中の湯" 方面は明るい南斜面。

南峰と北峰の鞍部に登山者が見えます。

奥の "南峰" 方面は立入禁止です。






ちょっと上ると強烈な硫黄臭の根源が現れました。

"キケン" の文字と進入禁止のロープ。

IMG_0092.jpg





噴気孔から勢い良く吹き上がる噴煙。

"焼岳" は北アルプス唯一の活火山・・・活きがイイです。(笑)

これが遠くからも見える噴煙の源ですね。

IMG_0094.jpg





噴気孔を右に巻いて、急な岩場を上ります。

11:48 "焼岳北峰頂上" の標柱が立つ場所に到着。

IMG_0099.jpg



焼岳の本当の頂上は "南峰"(2,455m)ですが、崩落の危険があり立入禁止。

で、現在登頂可能なピークは "北峰"(2,444m)となります。

ところがこの標柱には 2,393m と記してあります。

ここって、"北峰" のピークじゃないの!?

う~む・・・謎です。 ( ̄ー ̄;


 (続く)


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking

関連記事

2011 中尾温泉~焼岳 Vol.1

2011年11月26日 06:50

2011.11.12(土)

中尾温泉~秀綱神社~焼岳小屋分岐~旧中尾峠~焼岳~旧中尾峠~中尾温泉







この週末は二人とも2連休。

前日の雨は上がり、そこそこの天気が期待できそう。

どこへ行こうか・・・前日まで迷った挙句、最終的に "奥飛騨温泉郷" に決定。

"焼岳" に登ったあと、温泉宿のキャンプ地にテントを張って、温泉三昧の計画です。



"焼岳" は以前、"卜伝の湯" の先の分りにくい登山道から登った事があります。

その時は、"焼岳" から "西穂山荘" まで縦走して、翌日 "上高地" に下りたのですが、

今回はその反対側の "中尾温泉" からの入山となります。




4:30 クーラーBOXに食材を入れ、車にキャンプ道具を積み込んだら、自宅を出発。

相模湖ICから中央道に入ると、次第に青空が広がります。




6:21 低く垂れ込めた雲の上で、稜線が赤く焼けてきました。

IMG_0014.jpg





紅葉した木々が、ガードレールが、センターラインが・・・全てがオレンジ色に染まる中、

車も朝陽を浴びて、中央道を疾走します。

IMG_0023.jpg




松本ICを下りて、コンビニで買い物。

158号線を上がり、シーズンオフの閑散とした沢渡を通過。

"安房トンネル" で飛騨に入ります。

トンネルの料金所は、ETCカードが使えるようになり便利になりました。

"一旦本体からカードを取り出して、料金所の挿入口に入れる"

・・・というアナクロな使い方ではありますが。(^^;




8:18 "蒲田トンネル" を抜けて右手に入ると、"中尾温泉"

思ったより雲が多いものの、坂の途中から見えた "槍穂の稜線" に気分は

IMG_0024.jpg
           (手前の山肌に新穂高ロープウェイの鉄柱が確認できます)




"中尾温泉" 最奥の "山本館" を過ぎさらに上がって行くと、

右手に駐車スペースがあり、数台の車が止まっていました。

8:24 二人もここに車を止めて、準備を済ませます。

IMG_0025.jpg





8:36 "焼岳" を目指して歩き始めます。

IMG_0027.jpg





IMG_0029.jpg

少し行くと鎖が張ってあり、

この先、車の進入はできません。






8:44 焼岳登山口です。

ここから車道を離れ登山道に入ります。

IMG_0032.jpg




IMG_0033.jpg
8:49 すぐに右手に滝が見えて、

「えっ! もう白水の滝!?」

と思いきや、砂防ダムでした。 (^^;





落ち葉が積み重なる林を行きます。

IMG_0036.jpg






IMG_0038.jpg

9:21 今度は正真正銘の

"白水の滝" ですが・・・


距離があるので、いまいち迫力に欠けます。

IMG_0039.jpg




IMG_0040.jpg
9:47 "鍋助横手"

・・・それとも "手横助鍋"!?

まぁ今の時代、普通は左から

読むんでしょうねぇ・・・(笑)



ところで・・・ "鍋助横手" って何?

地名なんだろうけど、そこに含まれる意味は???

・・・で、調べてみました。


その昔、鍋助さんと云う人がここから滑落死したとの事。

その名前に由来して "鍋助横手" という地名になったと言う。

西沢渓谷の "ひこいっちゃんころばし" とか "いこりころばし" 的な感じですかねぇ。





基本的に北斜面の樹林帯なので、ジメっとした薄暗い登山道。

"中の湯" からのルートが、明るい南斜面を登るのと正反対です。

IMG_0044.jpg





10:22 標高は2,000mを超え、開けた場所からは "笠ヶ岳" が。

雲はかかっているものの、笠の部分が覗いています。

IMG_0045.jpg





IMG_0047.jpg

10:27 "秀綱神社"

近くに立て掛けてあった看板に、

その由来↓が書いてありました。


時は戦国時代・・・

羽柴秀吉の飛騨攻めにより、飛州高山の "松倉城" が落城。

城主だった三木秀綱が、奥方と数人の家臣を連れ、

"中尾峠" を越えて信州 "波多城" へ逃げる際に、

この地で一夜を明かしたとされる場所らしい。


秀綱と奥方は、あと一息の所であえない最後を遂げたようですが、

中尾の人々は悲運の武将を祭り、道中安全と家内安全の護り神として、

この神社を護り伝えているとの事です。





IMG_0050.jpg

  10:36 新旧・中尾峠の分岐を通過。

  "焼岳小屋" は "新中尾峠" 方向ですが、

  この時期は当然休業です。






樹林帯を抜けると、右手には噴煙上げる "焼岳" の姿。

地面のいたる所でもうもうと蒸気が上がっています。

IMG_0055.jpg




10:52 "旧中尾峠" に飛び出します。

天高い秋の空が出迎えてくれました。

IMG_0057.jpg




さてここからは、"焼岳" を視界に捉えて登っていきます。

IMG_0060.jpg


(続く)


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking
関連記事

2009 美ヶ原 Vol.3 ここが山頂か~!

2011年11月23日 17:37

2009.11.15(日)

山本小屋~美しの塔~美ヶ原高原~王ヶ頭~美しの塔~山本小屋






寒風吹き付ける草原の中を、美ヶ原の山頂?を目指してやってきた二人。

"美ヶ原高原" の看板の前を通過して、

「ここが山頂ってことで良いのかなぁ・・・?」




とりあえず "王ヶ頭ホテル" の前で休憩しますか。
IMGP5583.jpg
ホテルのテラスから見ると、

南西斜面は崩壊して急激に落ち込んでいます。

そのうちホテルも崩落しないかちょっと心配。 (‥;




IMGP5585.jpg
  外は風が強くて、

  とてもじゃないけど休憩できません。

  ホテルの中を使わせてもらう事に。




IMGP5586.jpg中はほのかに暖か~い ♥

風が無いと体感的に全然違いますね~♪

ここでオニギリやパン、お菓子などを

バクバク食べて休憩。 (^_^;





さてお腹が膨れて、体も暖まったし、戻りますか。

山頂がよく分からなかったのは、ちょっと気がかりだけど・・・

このホテルは山頂に建ってるということで。



王ヶ頭 → 100m (たしかこんな標識だったかな…)

「・・・ねえ、王ヶ頭ってすぐ先だよ。 そこまで行ってみる?」

「そうだね・・・すぐそこなら行っても良いよ。」

ホテルの裏へ歩いていきます。


・・・

・・・


おおおおおおっ~ w( ̄o ̄)w

「ここが山頂じゃないですか~ !!」

あのまま帰んなくて良かった~


12:00 強風が吹き抜ける "美ヶ原"(2,034m) の頂上です。

IMGP5590.jpg



せっかくの頂上ですが、この風ではユックリしてる場合ではありません。

ザックのショルダーベルトが激しく風にはためき、頬を打ちつけます。

 「い、痛!」

1回、2回ならまだしも、何度も続くとそのうち怒りが!

 「も~っ!!」 (-_-メ;

でもこの怒り、誰にもぶつけようがありません。 (ーー゛)


・・・

・・・


IMGP5596.jpg


戻りますよ!




IMGP5606.jpg

  風は相変わらず強いですが、

  雲の感じが変わって来ました。  




IMGP5603.jpg

北側に見下ろすのは・・・

上田の町並みですかね?




IMGP5612.jpg

  遠くで光る水面は "諏訪湖" ・・・だよね?

  意外と小さくしか見えないんですね。




IMGP5616.jpg

午後になり天気は回復傾向。

青空の比率が大きくなってきました。




IMGP5624.jpg


  12:29 "塩くれ場" です。



IMGP5627.jpg

ここで牛たちが水を飲むんでしょうか。

水面に映る青い空。。。





左前方にポツンと "美しの塔" が見えてきました。

何もないけど気持ちイイ~景色です♪

IMGP5628.jpg



季節が夏なら、どんな景色が広がるんだろう。。。

青空の下に緑の牧草地が広がり、牛が草を食む・・・

足元には高山植物が咲き乱れ、爽やかな風が渡っていく・・・

そんな感じなのかな~♪

↑ 実際は見たことないですから、あくまでも想像です。(^^ゞ




美しの塔
12:37 "美しの塔" です。

行きは通過しただけなので、

帰りはよ~く観察。





IMGP5635.jpg
  "美しの塔" は、濃霧時には鐘を鳴らせる

  “避難塔”として造られたとのこと。

  階段などはなく登ることはできません。




IMGP5633.jpg
塔の反対側に回ると空間があり、

鐘がぶら下がっていました。

上はダミーで実際はこの鐘が鳴るようです。





オニキス君さんを見習って、実際に鳴らしてみました。

(男体山では鳴らしそびれて後悔したので。 ^^ゞ)


カ~ン、カ~ン、カ~ン!

( ̄▽ ̄; けっこう激しく鳴りますな。

真下で聞くとはっきり言って 「うるさ~い!」 って感じ。 (^^;



これなら、視界不良時にも音を聞いて歩けますね。

でも "柵があるし迷いようがない" とも言えますが・・・(^^ゞ





12:48 "ふる里館" に戻ってきました。

駐車場からは、八ヶ岳、蓼科山、霧ケ峰を一望。

IMGP5641-c.jpg



↑ 遠くにうっすらと端正なシルエット

富士山・・・見えるんですね~ (クリックして拡大すると何となくわかります。)




12:57 さて高速が混む前に帰りますか。
IMGP5672-1.jpg
帰りの中央道からは富士山がクッキリと。

今日は富士に始まり

富士に終わった1日だったな~ 



"美ヶ原" ・・・晴れていれば、北アルプスの迫力ある姿を望めるはず♪

次はよく晴れた冬の日に、スノーシューで歩いてみたいな。。。

(↑ とりあえず・・未だに実現できておりません ^^;)


 (終わり)


☆ ポチッと一押しお願いします FC2 Blog Ranking
関連記事


最新記事


キャッシング用語