2011年12月28日 08:09
2009.10.10(土)~10.11(日)
1日目 新穂高温泉~わさび平小屋~(小池新道)~鏡平山荘
2日目 鏡平山荘~弓折乗越~大ノマ乗越~秩父平~笠新道分岐~笠ヶ岳山荘~笠ヶ岳~
笠ヶ岳山荘~笠新道分岐~杓子平~笠新道登山口~新穂高温泉
2009.10.11(日)
鏡平山荘を出て5時間20分、笠ヶ岳山荘に着いた二人。
ヘロヘロ状態のTONOでしたが、温かいラーメンを食べて復活!
11:52 姫のザックは小屋にデポして、山頂に向かいます。

休んでる間に、完全にガスがかかってしまいました。
視界は30mくらいでしょうか・・・石屑の道を登っていきます。
12:04 祠がある場所に着きました。
笠ヶ岳頂上の文字に、姫はてっきりここが山頂だと思ったようです。

でも・・山頂にしては標柱とかがないよねぇ・・・
あれ!? 向こうになんかあるよ。
左側へ続く道を辿るとすぐに、三角点のある場所に出ました。
12:06 ここが "笠ヶ岳"(2,898m)の山頂のようです。

あっぶねぇ~ 気付いて良かった~
ここまで来て、山頂を踏まずに帰るところでした。 (^_^;

(プレートの裏側です)
ここから、槍穂の姿を見てみたかったな~

(槍穂は残念ながら雲の中です)
12:12 ガスで展望のない山頂を後にします。
途中何も見えませんでしたが、急にガスが切れると山荘はすぐそこでした。
小屋の後ろに見えるのは、"小笠" と呼ばれる小さなピーク。

12:22 山荘に戻りました。
姫のザックを取ったらすぐに下山開始です。
帰りはTONOがザックを背負って行くことに。 (^^;

12:33 "サヨナラ岩" を通過。
またいつか来れるかなぁ・・・

ガスの中、稜線を下っていきます。

行く先が見えないとちょっと不安。 (・・;

この辺りは "播隆平" と呼ばれる場所か・・・?
地図によると、右下に池があるはずだけど・・・

12:50 スッパリ割れた岩の間を通り抜けます。

(この岩は抜戸岩と呼ばれています)
12:57 チングルマの果穂が風に揺れる気持ちの良い場所です。
夏は一面のお花畑なんだろうなぁ。。。

おっ~! 雷鳥だ~♥
さすが悪天候の使者・・・このガスに誘われて出てきたのでしょうか。

(冬に向けて白く変身中ですね)
さてここで問題です。
この写真の中に何羽の雷鳥がいるでしょうか?

答えは・・・・・・・3羽・・なんですが、保護色って凄いですよね~
実際にすぐ近くで見ていても、動かないと見失います。 (^_^;

13:29 "笠新道" 分岐です。
ここでTONOは、デポしたザックを回収。


わずかに上ると "抜戸岳" の分岐。
しかし当然ながら、
"抜戸岳" に寄るような
時間的・体力的余裕はなし。(^^;
そのまま真直ぐ下山です。
ガスガスの中、"杓子平" へ向けて下ります。

晴れていれば、笠と抜戸の迫力ある姿を見れるのでしょうが・・・

この時間、けっこう登ってくる人とすれ違いました。
もう時間的に日帰りは無理でしょうから、皆さん上で宿泊ですか。
翌日の天気も良さそうだし、山頂からの素晴らしい景色を見れたんでしょうね。
来シーズンは快晴の日に笠でテント泊してみたいところです。
14:15 "杓子平" の道標が立つ場所を通過。

"抜戸岳南稜" を乗り越して進みます。

ここから長~い急坂を下ります。
下っても下っても着かない、長い長い、キツ~イ下りです。

遥か下の方に白い線のように見えるのは・・・ "蒲田川" か。
これからあんな下まで下りるの!? ・・・眩暈もんです。 ( ̄▽ ̄;)!!

この "笠新道" は、標高差1,600m の北アルプス屈指の急登。
ちなみに笠ヶ岳~新穂高温泉は、標高差1,800m もあります。
登りに使うと体力的に凄く辛そうです。
下りにしても膝の負担が大きいです。
このルートにも標識が完備されています。
標高100m毎に、この標識が立っていました。

(槍穂高の眺めが一望できます)
でも槍穂は完全に雲の中。
ちょうど標高2,500mくらいから上は、厚い雲に覆われていました。

(手前の中崎尾根とその奥に蒲田富士)
山の中腹では、まだ紅葉も見れました。

"ゴゼンタチバナ" の赤い実です。

気が遠くなるほど下り膝はガクガク、「もういい加減にして・・・」 と思う頃、
ようやく蒲田川佐俣林道に降り立ちます。

16:20 往路で見送った "笠新道登山口" 戻ってきました。
さすがキツイと言われる "笠新道" ・・・本当に疲れた~

さてあとは "新穂高温泉" までの林道歩きです。

16:35 中崎橋の上です。
欄干が曲がるほど雪が積もるんですね。 (・・;)

ホウバを見つけて嬉しそうな姫。

(この人まだまだ元気です ^^;)
17:10 林道のゲートまで来ました。
前を歩いていた3人は、ここで車に乗り込んでました。
ここに車を駐めていれば・・・ (T_T)

17:20 新穂高バスターミナル着。
ここから車を回収しに、鍋平まで上らないと!
ロープウェイ駅に行ってみますが・・・すでに営業は終わってました。
そこでこの日の宿に電話したところ、迎えに来てくれることに。
5:35 観光案内所前のベンチで待ちます。

もう暗くなり、バスもないし、タクシーも見かけません。
観光案内所の窓口も終わっています。
同じ槍穂の玄関口である "上高地・沢渡" と比べると閑散としてます。
20分程待つと、旅館の若奥さんが迎えに来てくれました。
鍋平駐車場まで送ってもらい、真っ暗な駐車場から宿に向かいました。
(終わり)
今年のブログは今回にて終了です。
一年間ご訪問頂きありがとうございました。
来年は正月明けに再開予定です。
☆ ポチッと一押しお願いします
→ FC2 Blog Ranking
☆
1日目 新穂高温泉~わさび平小屋~(小池新道)~鏡平山荘
2日目 鏡平山荘~弓折乗越~大ノマ乗越~秩父平~笠新道分岐~笠ヶ岳山荘~笠ヶ岳~
笠ヶ岳山荘~笠新道分岐~杓子平~笠新道登山口~新穂高温泉
2009.10.11(日)
鏡平山荘を出て5時間20分、笠ヶ岳山荘に着いた二人。
ヘロヘロ状態のTONOでしたが、温かいラーメンを食べて復活!
11:52 姫のザックは小屋にデポして、山頂に向かいます。

休んでる間に、完全にガスがかかってしまいました。
視界は30mくらいでしょうか・・・石屑の道を登っていきます。
12:04 祠がある場所に着きました。
笠ヶ岳頂上の文字に、姫はてっきりここが山頂だと思ったようです。

でも・・山頂にしては標柱とかがないよねぇ・・・
あれ!? 向こうになんかあるよ。
左側へ続く道を辿るとすぐに、三角点のある場所に出ました。
12:06 ここが "笠ヶ岳"(2,898m)の山頂のようです。

あっぶねぇ~ 気付いて良かった~
ここまで来て、山頂を踏まずに帰るところでした。 (^_^;

(プレートの裏側です)
ここから、槍穂の姿を見てみたかったな~

(槍穂は残念ながら雲の中です)
12:12 ガスで展望のない山頂を後にします。
途中何も見えませんでしたが、急にガスが切れると山荘はすぐそこでした。
小屋の後ろに見えるのは、"小笠" と呼ばれる小さなピーク。

12:22 山荘に戻りました。
姫のザックを取ったらすぐに下山開始です。
帰りはTONOがザックを背負って行くことに。 (^^;

12:33 "サヨナラ岩" を通過。
またいつか来れるかなぁ・・・

ガスの中、稜線を下っていきます。

行く先が見えないとちょっと不安。 (・・;

この辺りは "播隆平" と呼ばれる場所か・・・?
地図によると、右下に池があるはずだけど・・・

12:50 スッパリ割れた岩の間を通り抜けます。

(この岩は抜戸岩と呼ばれています)
12:57 チングルマの果穂が風に揺れる気持ちの良い場所です。
夏は一面のお花畑なんだろうなぁ。。。

おっ~! 雷鳥だ~♥
さすが悪天候の使者・・・このガスに誘われて出てきたのでしょうか。

(冬に向けて白く変身中ですね)
さてここで問題です。
この写真の中に何羽の雷鳥がいるでしょうか?

答えは・・・・・・・3羽・・なんですが、保護色って凄いですよね~
実際にすぐ近くで見ていても、動かないと見失います。 (^_^;

13:29 "笠新道" 分岐です。
ここでTONOは、デポしたザックを回収。


わずかに上ると "抜戸岳" の分岐。
しかし当然ながら、
"抜戸岳" に寄るような
時間的・体力的余裕はなし。(^^;
そのまま真直ぐ下山です。
ガスガスの中、"杓子平" へ向けて下ります。

晴れていれば、笠と抜戸の迫力ある姿を見れるのでしょうが・・・

この時間、けっこう登ってくる人とすれ違いました。
もう時間的に日帰りは無理でしょうから、皆さん上で宿泊ですか。
翌日の天気も良さそうだし、山頂からの素晴らしい景色を見れたんでしょうね。
来シーズンは快晴の日に笠でテント泊してみたいところです。
14:15 "杓子平" の道標が立つ場所を通過。

"抜戸岳南稜" を乗り越して進みます。

ここから長~い急坂を下ります。
下っても下っても着かない、長い長い、キツ~イ下りです。


遥か下の方に白い線のように見えるのは・・・ "蒲田川" か。
これからあんな下まで下りるの!? ・・・眩暈もんです。 ( ̄▽ ̄;)!!

この "笠新道" は、標高差1,600m の北アルプス屈指の急登。
ちなみに笠ヶ岳~新穂高温泉は、標高差1,800m もあります。
登りに使うと体力的に凄く辛そうです。
下りにしても膝の負担が大きいです。
このルートにも標識が完備されています。
標高100m毎に、この標識が立っていました。

(槍穂高の眺めが一望できます)
でも槍穂は完全に雲の中。
ちょうど標高2,500mくらいから上は、厚い雲に覆われていました。

(手前の中崎尾根とその奥に蒲田富士)
山の中腹では、まだ紅葉も見れました。

"ゴゼンタチバナ" の赤い実です。

気が遠くなるほど下り膝はガクガク、「もういい加減にして・・・」 と思う頃、
ようやく蒲田川佐俣林道に降り立ちます。

16:20 往路で見送った "笠新道登山口" 戻ってきました。
さすがキツイと言われる "笠新道" ・・・本当に疲れた~


さてあとは "新穂高温泉" までの林道歩きです。

16:35 中崎橋の上です。
欄干が曲がるほど雪が積もるんですね。 (・・;)

ホウバを見つけて嬉しそうな姫。

(この人まだまだ元気です ^^;)
17:10 林道のゲートまで来ました。
前を歩いていた3人は、ここで車に乗り込んでました。
ここに車を駐めていれば・・・ (T_T)

17:20 新穂高バスターミナル着。
ここから車を回収しに、鍋平まで上らないと!
ロープウェイ駅に行ってみますが・・・すでに営業は終わってました。
そこでこの日の宿に電話したところ、迎えに来てくれることに。
5:35 観光案内所前のベンチで待ちます。

もう暗くなり、バスもないし、タクシーも見かけません。
観光案内所の窓口も終わっています。
同じ槍穂の玄関口である "上高地・沢渡" と比べると閑散としてます。
20分程待つと、旅館の若奥さんが迎えに来てくれました。
鍋平駐車場まで送ってもらい、真っ暗な駐車場から宿に向かいました。
(終わり)
今年のブログは今回にて終了です。
一年間ご訪問頂きありがとうございました。
来年は正月明けに再開予定です。
☆ ポチッと一押しお願いします


- 関連記事
-
- 2013 早春の乗鞍岳 Vol.4 (2013/04/16)
- 2013 早春の乗鞍岳 Vol.3 (2013/04/13)
- 2013 早春の乗鞍岳 Vol.2 (2013/04/11)
- 2013 早春の乗鞍岳 Vol.1 温泉編 (2013/04/09)
- 2009 笠ヶ岳 Vol.6 (2011/12/28)
- 2009 笠ヶ岳 Vol.5 (2011/12/25)
- 2009 笠ヶ岳 Vol.4 (2011/12/23)
- 2009 笠ヶ岳 Vol.3 (2011/12/22)
- 2009 笠ヶ岳 Vol.2 (2011/12/21)
- 2009 笠ヶ岳 Vol.1 (2011/12/19)
- 2010 乗鞍岳 剣ヶ峰 (2010/07/13)
- 2010 乗鞍岳 ・・・その訳 (2010/07/12)
スポンサーサイト
最新コメント