2012年02月29日 18:35
2011.12.24(土)~25(日)
1日目 美濃戸口8:08~8:56美濃戸9:18~(南沢)~11:50行者小屋12:17~(文三郎尾根)~13:23中岳分岐~
13:58赤岳~14:20赤岳展望荘~14:31地蔵の頭~(地蔵尾根)~行者小屋~15:35赤岳鉱泉
2日目 赤岳鉱泉8:07~(北沢)~8:56堰堤広場~9:26美濃戸山荘~10:09美濃戸口
2011.12.24(土)
美濃戸口から入山して文三郎尾根で赤岳に登頂した二人。
地蔵尾根で下って、赤岳鉱泉までやってきました。
この日はここに宿泊です。

受付時に尋ねるとまだ個室が空いているとの事。
今夜はXmasイブだし、ちょっとリッチ(+4,000円也)に個室にしました。
部屋は1階の食堂に近い場所。
4.5畳くらいの広さですが、なんと電気炬燵が置いてありました。
コンセントを接続して、スイッチを入れると・・・
「お~っ!点いた~!!」

簡単に着替えを済ましたら、
炬燵にあたりヌクヌクです。
ビールで乾杯して、
ホッとする幸せな時間。
山小屋と言うより、山奥の一軒宿に居る感じ。。。
窓には霜が張り付き、天然のXmasデコレーション♥


部屋の隣は強力なヒーターが焚かれた乾燥室。
・・室と言うか扉はないので乾燥スペースか。
濡れたものもアッと言う間に乾きます。
前を通過するときは火傷に注意。

このヒーターが廊下も暖めていますが、
離れるにつれ寒くなります。
トイレ手前の廊下の外れが一番寒かった。

ただここを通過して、トイレ・洗面の空間に入ると
ストーブが焚かれていて、ホンワカと暖かい。
冬の山小屋とは思えない快適なトイレでした。
さて、この小屋には鉱泉の名が付いてる訳ですが、
さすがにこの時期、風呂はやってませんでした。
冷泉なので沸かさなくちゃいけないし、燃料代がかさむんでしょうねぇ。
食堂の前には、マムート、ミレー、ノースフェースの最新モデルが展示してあります。
まぁここで買う人はそうそういないとは思いますが、宣伝にはなりそうです。


1|2 1:食堂の向かいに自炊室
3| 2:本棚に山雑誌があり暇潰しできます
3:マムートのコーナー
17:00 夕食の時間です。
暖房の効いた食堂はとても暖かい。
テーブルにはステーキが乗っております。
「お~っ! これが赤岳鉱泉名物のステーキの陶板焼きか~」


お肉を焼いて頂きます。
思ったより軟らかくてジューシー。
とても美味しかった。
なお、スープとご飯はお代わり自由です。
小屋のスタッフはトナカイの被り物でのサービス。
クリスマス気分を盛り上げてました。

夕食後は部屋に戻り、布団を敷いてコタツで寛ぎます。
姫は布団に入るとコタツに足を突っ込んで早々にお眠状態。
TONOが談話室で山雑誌を見ているうちに爆睡してました。(^^;
・・・で、消灯時間を待たずに就寝です。

(続く)

いつも応援ありがとうございます。
←ポチっと一押しお願いします。
1日目 美濃戸口8:08~8:56美濃戸9:18~(南沢)~11:50行者小屋12:17~(文三郎尾根)~13:23中岳分岐~
13:58赤岳~14:20赤岳展望荘~14:31地蔵の頭~(地蔵尾根)~行者小屋~15:35赤岳鉱泉
2日目 赤岳鉱泉8:07~(北沢)~8:56堰堤広場~9:26美濃戸山荘~10:09美濃戸口
2011.12.24(土)
美濃戸口から入山して文三郎尾根で赤岳に登頂した二人。
地蔵尾根で下って、赤岳鉱泉までやってきました。
この日はここに宿泊です。

受付時に尋ねるとまだ個室が空いているとの事。
今夜はXmasイブだし、ちょっとリッチ(+4,000円也)に個室にしました。
部屋は1階の食堂に近い場所。
4.5畳くらいの広さですが、なんと電気炬燵が置いてありました。
コンセントを接続して、スイッチを入れると・・・
「お~っ!点いた~!!」

簡単に着替えを済ましたら、
炬燵にあたりヌクヌクです。
ビールで乾杯して、
ホッとする幸せな時間。
山小屋と言うより、山奥の一軒宿に居る感じ。。。
窓には霜が張り付き、天然のXmasデコレーション♥


部屋の隣は強力なヒーターが焚かれた乾燥室。
・・室と言うか扉はないので乾燥スペースか。
濡れたものもアッと言う間に乾きます。
前を通過するときは火傷に注意。

このヒーターが廊下も暖めていますが、
離れるにつれ寒くなります。
トイレ手前の廊下の外れが一番寒かった。

ただここを通過して、トイレ・洗面の空間に入ると
ストーブが焚かれていて、ホンワカと暖かい。
冬の山小屋とは思えない快適なトイレでした。
さて、この小屋には鉱泉の名が付いてる訳ですが、
さすがにこの時期、風呂はやってませんでした。
冷泉なので沸かさなくちゃいけないし、燃料代がかさむんでしょうねぇ。
食堂の前には、マムート、ミレー、ノースフェースの最新モデルが展示してあります。
まぁここで買う人はそうそういないとは思いますが、宣伝にはなりそうです。



1|2 1:食堂の向かいに自炊室
3| 2:本棚に山雑誌があり暇潰しできます
3:マムートのコーナー
17:00 夕食の時間です。
暖房の効いた食堂はとても暖かい。
テーブルにはステーキが乗っております。
「お~っ! これが赤岳鉱泉名物のステーキの陶板焼きか~」


お肉を焼いて頂きます。
思ったより軟らかくてジューシー。
とても美味しかった。
なお、スープとご飯はお代わり自由です。
小屋のスタッフはトナカイの被り物でのサービス。
クリスマス気分を盛り上げてました。

夕食後は部屋に戻り、布団を敷いてコタツで寛ぎます。
姫は布団に入るとコタツに足を突っ込んで早々にお眠状態。
TONOが談話室で山雑誌を見ているうちに爆睡してました。(^^;
・・・で、消灯時間を待たずに就寝です。

(続く)

いつも応援ありがとうございます。
←ポチっと一押しお願いします。
- 関連記事
-
- 2012 阿弥陀南稜から立場川源頭を周回 Vol.3 (2012/09/01)
- 2012 阿弥陀南稜から立場川源頭を周回 Vol.2 (2012/08/31)
- 2012 阿弥陀南稜から立場川源頭を周回 Vol.1 (2012/08/29)
- 2012 冬の杣添尾根(敗退) Vol.3 (2012/03/23)
- 2012 冬の杣添尾根(敗退) Vol.2 (2012/03/22)
- 2012 冬の杣添尾根(敗退) Vol.1 (2012/03/21)
- 2011 冬の赤岳 Vol.4 (2012/03/02)
- 2011 冬の赤岳 Vol.3 (2012/02/29)
- 2011 冬の赤岳 Vol.2 (2012/02/27)
- 2011 冬の赤岳 Vol.1 (2012/02/25)
- 2010 冬の硫黄岳 Vol.3 (2010/12/30)
- 2010 冬の硫黄岳 Vol.2 (2010/12/29)
- 2010 冬の硫黄岳 Vol.1 (2010/12/27)
- 2009 阿弥陀岳 "御小屋尾根で下山" (2010/08/03)
- 2009 阿弥陀岳 "いよいよ核心部" (2010/08/02)
スポンサーサイト
最新コメント