2012年03月30日 11:16
今週末の土曜は大荒れの予報だし、日曜もパッとしないですよね。
週初め~半ばは天気が良いのに、週末になると崩れる・・・
最近そんな好からぬ周期に嵌ってます。
あ~、青空の下で雪の上を歩きたい!
・・で、先週末は絶対晴れそうな丹沢に行ってみることに。
いちおう姫も誘ってみたんですが・・・
「丹沢~!? ドロドロでしょ? 姫は留守番してるから行ってきてイイよ~」
と予想通りあっさりパスされました。(^^;
まぁ確かに、大倉尾根とかはドロドロのグチャグチャなのは否定しませんが。
さて丹沢に行くときは電車・バスが多いのですが、今回は車も使えるので、
車がなければアプローチしにくい登山口から登ることにしました。
"塩水橋" から入って、"丹沢山" を経由して "蛭ヶ岳" を目指します。
どこから登っても蛭ヶ岳への行程は長く、これまで敬遠していましたが、
丹沢山へ最短で登頂可能な塩水橋からなら、何とか日帰りできるのではないかと。
6:24塩水林道ゲート~6:50本谷林道出合~7:11天王寺峠~8:57堂平分岐~
9:44丹沢山9:51~10:24不動ノ峰休憩所10:37~10:45不動ノ峰~10:54棚沢ノ頭~
11:12鬼ヶ岩~11:41蛭ヶ岳12:04~12:26鬼ヶ岩~12:45棚沢ノ頭~13:01不動ノ峰~
13:40丹沢山~14:05堂平分岐~14:50堂平~15:45塩水林道ゲート
2012.3.25(日)
5:05 自宅を出発。
この日の晴天を約束するかのように、東の空は茜色に染まっていました。

5:57 宮ヶ瀬湖のやまびこ大橋を渡り、70号線へ入ります。
道幅が狭く擦れ違い困難な箇所もありますが対向車はほとんどなし。
左へ鋭角にカーブするヘアピンの所が塩水橋。
そこから100mほど行くと、右手に塩水林道が派生しゲートがあります。
6:15 この周囲の路肩に車を駐めました。


1|2 1:やまびこ大橋を渡り70号線へ
3| 2:塩水林道ゲート(ヤビツ峠側から)
3:付近の路肩に10台ほど駐車可能
6:24 準備を済ませ、ゲートの右端から林道に入ります。


6:28 ほどなく塩水林道と
本谷林道の分岐点。
行きは本谷林道を直進して、
帰りは右手の塩水林道を戻ってくる予定。
本谷川に沿って林道を行きます。
左手に本谷橋が見えてくると、その右手前が登山口。

6:50 しっかりした道標を確認して、登山道に入ります。

杉林の中を一登りすると尾根に上がりました。
7:11 天王寺峠です。

ここから尾根を辿っていきます。
傾斜は緩やかで、木々の間から覗く青空を見ながら快適に歩けます。

登ってる人もいなければ、下りて来る人もいない・・・
実に静かな登山道ですが、テープマークがあって、
要所要所には道標も整備されているので安心して歩けます。


キュウハ沢出合からの尾根を併せると、やがて左手が開け稜線が見えました。

中央のピークに小屋が確認できます。
寄ってみるとどうやら塔の岳に建つ尊仏山荘のようです。


歩き始めて2時間が経過し、
そろそろ疲れてきました。
8:23 倒木に腰かけ休憩です。
ここまで中間着だけで上がってきましたが、
吹く風はまだ冷たくシェルを羽織りました。
10分ほど休憩して歩き始めます。
葉の落ちた木々の中を進むと、やがて潅木帯に入りました。
8:57 "堂平" 分岐です。
この辺りは大分雪が多くなり、日陰では凍結しています。
ここでチェーンスパイクを装着しました。

潅木帯が終わると、ブナ林に入ります。
この辺りから光に溢れ残雪の山歩きの幸せを感じます。
前方には丹沢山の盛り上がりが見えてきました。

青空に伸びる葉を落としたブナが美しい。。。
これが霧氷になったらさぞかしキレイなことでしょう。

雪が融けている箇所では階段が出ていました。
以前初夏に来た際に、コバイケイソウが群生していた記憶があります。

鎖の架かるちょっとした岩場を越えると、雪いっぱいのブナ林。
雪上ハイキングの楽しさを満喫しながら、サクサクと斜面を登ります。

9:39 三ッ峰への稜線に出ました。
左へ折れて、丹沢山へと向かいます。
雲が多くなってきましたが、まだまだ青の比率は多いです。

9:44 5分ほどでみやま山荘の前に出ました。
この山荘も尊仏山荘と同様に、色を抑えてシックな感じですよね。

とりあえず丹沢山の標識前で一枚。
3週間前と比べると大分雪が減っています。
残念ながら富士山には雲がかかり、チラッと裾野だけ。


9:51 まだ時間的には余裕があるし、
トイレを済ませたら、
いよいよ "蛭ヶ岳" へ向かいます。
(続く)

いつも応援ありがとうございます。
←ポチっと一押しお願いします。

週初め~半ばは天気が良いのに、週末になると崩れる・・・
最近そんな好からぬ周期に嵌ってます。
あ~、青空の下で雪の上を歩きたい!
・・で、先週末は絶対晴れそうな丹沢に行ってみることに。
いちおう姫も誘ってみたんですが・・・
「丹沢~!? ドロドロでしょ? 姫は留守番してるから行ってきてイイよ~」
と予想通りあっさりパスされました。(^^;
まぁ確かに、大倉尾根とかはドロドロのグチャグチャなのは否定しませんが。
さて丹沢に行くときは電車・バスが多いのですが、今回は車も使えるので、
車がなければアプローチしにくい登山口から登ることにしました。
"塩水橋" から入って、"丹沢山" を経由して "蛭ヶ岳" を目指します。
どこから登っても蛭ヶ岳への行程は長く、これまで敬遠していましたが、
丹沢山へ最短で登頂可能な塩水橋からなら、何とか日帰りできるのではないかと。
6:24塩水林道ゲート~6:50本谷林道出合~7:11天王寺峠~8:57堂平分岐~
9:44丹沢山9:51~10:24不動ノ峰休憩所10:37~10:45不動ノ峰~10:54棚沢ノ頭~
11:12鬼ヶ岩~11:41蛭ヶ岳12:04~12:26鬼ヶ岩~12:45棚沢ノ頭~13:01不動ノ峰~
13:40丹沢山~14:05堂平分岐~14:50堂平~15:45塩水林道ゲート
2012.3.25(日)
5:05 自宅を出発。
この日の晴天を約束するかのように、東の空は茜色に染まっていました。

5:57 宮ヶ瀬湖のやまびこ大橋を渡り、70号線へ入ります。
道幅が狭く擦れ違い困難な箇所もありますが対向車はほとんどなし。
左へ鋭角にカーブするヘアピンの所が塩水橋。
そこから100mほど行くと、右手に塩水林道が派生しゲートがあります。
6:15 この周囲の路肩に車を駐めました。



1|2 1:やまびこ大橋を渡り70号線へ
3| 2:塩水林道ゲート(ヤビツ峠側から)
3:付近の路肩に10台ほど駐車可能
6:24 準備を済ませ、ゲートの右端から林道に入ります。


6:28 ほどなく塩水林道と
本谷林道の分岐点。
行きは本谷林道を直進して、
帰りは右手の塩水林道を戻ってくる予定。
本谷川に沿って林道を行きます。
左手に本谷橋が見えてくると、その右手前が登山口。

6:50 しっかりした道標を確認して、登山道に入ります。

杉林の中を一登りすると尾根に上がりました。
7:11 天王寺峠です。

ここから尾根を辿っていきます。
傾斜は緩やかで、木々の間から覗く青空を見ながら快適に歩けます。

登ってる人もいなければ、下りて来る人もいない・・・
実に静かな登山道ですが、テープマークがあって、
要所要所には道標も整備されているので安心して歩けます。


キュウハ沢出合からの尾根を併せると、やがて左手が開け稜線が見えました。

中央のピークに小屋が確認できます。
寄ってみるとどうやら塔の岳に建つ尊仏山荘のようです。


歩き始めて2時間が経過し、
そろそろ疲れてきました。
8:23 倒木に腰かけ休憩です。
ここまで中間着だけで上がってきましたが、
吹く風はまだ冷たくシェルを羽織りました。
10分ほど休憩して歩き始めます。
葉の落ちた木々の中を進むと、やがて潅木帯に入りました。
8:57 "堂平" 分岐です。
この辺りは大分雪が多くなり、日陰では凍結しています。
ここでチェーンスパイクを装着しました。

潅木帯が終わると、ブナ林に入ります。
この辺りから光に溢れ残雪の山歩きの幸せを感じます。
前方には丹沢山の盛り上がりが見えてきました。

青空に伸びる葉を落としたブナが美しい。。。
これが霧氷になったらさぞかしキレイなことでしょう。

雪が融けている箇所では階段が出ていました。
以前初夏に来た際に、コバイケイソウが群生していた記憶があります。

鎖の架かるちょっとした岩場を越えると、雪いっぱいのブナ林。
雪上ハイキングの楽しさを満喫しながら、サクサクと斜面を登ります。

9:39 三ッ峰への稜線に出ました。
左へ折れて、丹沢山へと向かいます。
雲が多くなってきましたが、まだまだ青の比率は多いです。

9:44 5分ほどでみやま山荘の前に出ました。
この山荘も尊仏山荘と同様に、色を抑えてシックな感じですよね。

とりあえず丹沢山の標識前で一枚。
3週間前と比べると大分雪が減っています。
残念ながら富士山には雲がかかり、チラッと裾野だけ。


9:51 まだ時間的には余裕があるし、
トイレを済ませたら、
いよいよ "蛭ヶ岳" へ向かいます。
(続く)

いつも応援ありがとうございます。
←ポチっと一押しお願いします。
- 関連記事
-
- 2012 大山北尾根 Vol.1 (2012/12/18)
- 2012 初冬のヨモギ平 (2012/12/12)
- 2012 新緑萌えるヨモギ平 後編 (2012/06/03)
- 2012 新緑萌えるヨモギ平 前編 (2012/06/01)
- 2012 丹沢・よもぎ尾根~長尾尾根 Vol.3 (2012/04/30)
- 2012 丹沢・よもぎ尾根~長尾尾根 Vol.2 (2012/04/28)
- 2012 丹沢・よもぎ尾根~長尾尾根 Vol.1 (2012/04/27)
- 2012 残雪の蛭ヶ岳 Vol.3 (2012/04/03)
- 2012 残雪の蛭ヶ岳 Vol.2 (2012/04/01)
- 2012 残雪の蛭ヶ岳 Vol.1 (2012/03/30)
- 2012 冬の丹沢山 後編 (2012/03/28)
- 2012 冬の丹沢山 前編 (2012/03/27)
- 2009 丹沢表尾根縦走 (2012/03/04)
- 2012 丹沢表尾根縦走 後編 (2012/01/18)
- 2012 丹沢表尾根縦走 前編 (2012/01/16)
スポンサーサイト
最新コメント