2012年06月26日 09:00
2012.5.13(日)
尾白キャンプ場でテントを張った二人。
暑くなく寒くない快適な一夜を過ごし朝を迎えました。
この日は日向山にハイキングに行く予定。
テントを抜け出すと、冷やりとした空気に包まれます。
まだ6時を廻った時刻ですが、尾白川には釣り人の姿が。
これだけの清流ですから、確かに魚がいそうです。
・・・見る限りでは何か釣れた様子はなかったですが。(^^;

1|2 1:前日の夕方に2張り増えました 2:釣り人
二人はコーヒーとホットサンドで朝食にしました。
ホットサンドはガスストーブで5分ほど焼けば完成です。
バターを塗ってハムととろけるチーズを挟んで、
マヨネーズで味付けしただけなんですが美味いです。
朝食の後は川面を見つめて贅沢な時間を過ごしました。


1|2 1:コーヒードリップ中 2:ホットサンド焼いてます
3|4 3:こんがりと美味しく焼けました 4:食後に川辺で寛ぎます
8:15 日向山へ向かい出発です。
矢立石の駐車スペースまで車で行こうか悩んだんですが、
人気の日向山ですから車が停められない可能性も無きにしも非ず・・・
結局足で登る事にしました。
姫は空身、必要物品は全てTONOのザックの中です。(^^;

新緑の急斜面を九十九折りに登っていきます。
朝の爽やかな空気の中、新緑が実に美しい。。。

途中急な尾根を登り、やっぱり車で行けば良かった・・・と後悔。
再び九十九折りに登ると、林道が見えてきて着いた~と思いきやまだ先。
200~300m林道を辿り再び登山道に入ります。
8:51 ようやく矢立石に到着しました。


1|2 1:急な尾根 2:途中で林道に飛び出します
3|4 3:再び登山道へ 4:矢立石に到着
矢立石の駐車場は予想通り満車で、路肩にも車が停まっています。
この先の錦滝方面は、土砂崩れにより通行不能になっているようです。
登山口周辺は団体やら家族連れやらで大混雑しています。
日向山の人気の高さを再認識です。
8:52 登山口から登り始めます。
良く整備されたハイキング道で快適に歩けます。
0/10から番合が振ってあって、最後の10/10を目指します。
この番号は最初が間隔が長めで、最後は短く感じます。
真ん中辺りは急登でキツい部分です。
要所要所で木々の間から富士山が見えたり、
甲斐駒、鳳凰三山が見えたりしてテンションを上げてくれます。


9/10の雨量計測所を過ぎると傾斜は緩み、ほぼ平坦に登山道を辿ります。
今回、林の中の三角点はパスしました。
そして道が白砂に変わり、その瞬間が近づいてきました。

9:57 傾斜をわずかに登ると、木々が切れ突然目の前に開ける白い砂浜。
雁ヶ原は何度来ても感動する場所です。

陽射しを受けて眩いばかりに光り輝く白砂。
右に八ヶ岳、左に甲斐駒ヶ岳。
人々の感嘆の声と笑顔・・・ここには幸せな時間が流れています。


1|2 1:日向山の標柱 2:甲斐駒をバックに賑わう山頂
3|4 3:甲斐駒を正面に錦滝方面へのトラバース 4:花崗岩の奇岩群の向こうに八ヶ岳
八ヶ岳方向には、前日行ったサントリー白州工場が見えました。


甲斐駒を正面に見て少し先へ進むと、
錦滝方面へ下る登山道がありますが、
現在このルートは足場が悪く、
下りに使うのはご遠慮下さい
との注意書きがありました。
登りに使うのは大丈夫らしい。
足を踏み外せばサラサラとどこまででも落ちていきそうなトラバース。
美しいアリ地獄です。

トラバースの先からは素晴らしい景色が望めます。
甲斐駒、鳳凰三山、富士山・・・
木々の間から見えていた三者が青空にクッキリと。


1|2 1:富士山 2:鳳凰三山・・・地蔵岳のオベリスクが確認できます
3|4 3:甲斐駒 4:錦滝方面へ続く道
10:22 下山開始します。
11:05 一気に矢立石登山口
11:28 尾白キャンプ場に到着。


1|2 1:日向山山頂から下山
3|4 2:矢立石からキャンプ場へ向かう
5|6 3:キャンプ場売店に到着
キャンプ、渓谷散策、プチ登山・・・新緑の白州を満喫した二日間でした。
テントに戻り撤収します。

荷物を持って車まで20mほど・・・二人で二往復。
キャンプサイトに完全に車が入らないのはちょっと不便だけど、
大した荷物じゃないし、これはこれで良いのかも。

(終わり)
6週間前の尾白キャンプ場レポがやっと終わりました。 (^^;
三歩進んで二歩下がる的に、ようやく頭痛は良くなりつつあります。
あと2~3週で今回の群発期も終わりを迎えそう。
さてそうなると梅雨明けがいつになるのか気になるところ。
今年はちゃんと梅雨明けしてもらって、夏山らしい夏山を味わいたいものです。
でもその前にリハビリして筋力を戻さないと、
とても重いザックを担いでは歩けそうにありません。
とりあえず次に山に行くまで、ブログは完全にお休みです。

尾白キャンプ場でテントを張った二人。
暑くなく寒くない快適な一夜を過ごし朝を迎えました。
この日は日向山にハイキングに行く予定。
テントを抜け出すと、冷やりとした空気に包まれます。
まだ6時を廻った時刻ですが、尾白川には釣り人の姿が。
これだけの清流ですから、確かに魚がいそうです。
・・・見る限りでは何か釣れた様子はなかったですが。(^^;


1|2 1:前日の夕方に2張り増えました 2:釣り人
二人はコーヒーとホットサンドで朝食にしました。
ホットサンドはガスストーブで5分ほど焼けば完成です。
バターを塗ってハムととろけるチーズを挟んで、
マヨネーズで味付けしただけなんですが美味いです。
朝食の後は川面を見つめて贅沢な時間を過ごしました。




1|2 1:コーヒードリップ中 2:ホットサンド焼いてます
3|4 3:こんがりと美味しく焼けました 4:食後に川辺で寛ぎます
8:15 日向山へ向かい出発です。
矢立石の駐車スペースまで車で行こうか悩んだんですが、
人気の日向山ですから車が停められない可能性も無きにしも非ず・・・
結局足で登る事にしました。
姫は空身、必要物品は全てTONOのザックの中です。(^^;

新緑の急斜面を九十九折りに登っていきます。
朝の爽やかな空気の中、新緑が実に美しい。。。

途中急な尾根を登り、やっぱり車で行けば良かった・・・と後悔。
再び九十九折りに登ると、林道が見えてきて着いた~と思いきやまだ先。
200~300m林道を辿り再び登山道に入ります。
8:51 ようやく矢立石に到着しました。




1|2 1:急な尾根 2:途中で林道に飛び出します
3|4 3:再び登山道へ 4:矢立石に到着
矢立石の駐車場は予想通り満車で、路肩にも車が停まっています。
この先の錦滝方面は、土砂崩れにより通行不能になっているようです。
登山口周辺は団体やら家族連れやらで大混雑しています。
日向山の人気の高さを再認識です。
8:52 登山口から登り始めます。
良く整備されたハイキング道で快適に歩けます。
0/10から番合が振ってあって、最後の10/10を目指します。
この番号は最初が間隔が長めで、最後は短く感じます。
真ん中辺りは急登でキツい部分です。
要所要所で木々の間から富士山が見えたり、
甲斐駒、鳳凰三山が見えたりしてテンションを上げてくれます。




9/10の雨量計測所を過ぎると傾斜は緩み、ほぼ平坦に登山道を辿ります。
今回、林の中の三角点はパスしました。
そして道が白砂に変わり、その瞬間が近づいてきました。

9:57 傾斜をわずかに登ると、木々が切れ突然目の前に開ける白い砂浜。
雁ヶ原は何度来ても感動する場所です。


陽射しを受けて眩いばかりに光り輝く白砂。
右に八ヶ岳、左に甲斐駒ヶ岳。
人々の感嘆の声と笑顔・・・ここには幸せな時間が流れています。




1|2 1:日向山の標柱 2:甲斐駒をバックに賑わう山頂
3|4 3:甲斐駒を正面に錦滝方面へのトラバース 4:花崗岩の奇岩群の向こうに八ヶ岳
八ヶ岳方向には、前日行ったサントリー白州工場が見えました。


甲斐駒を正面に見て少し先へ進むと、
錦滝方面へ下る登山道がありますが、
現在このルートは足場が悪く、
下りに使うのはご遠慮下さい
との注意書きがありました。
登りに使うのは大丈夫らしい。
足を踏み外せばサラサラとどこまででも落ちていきそうなトラバース。
美しいアリ地獄です。

トラバースの先からは素晴らしい景色が望めます。
甲斐駒、鳳凰三山、富士山・・・
木々の間から見えていた三者が青空にクッキリと。




1|2 1:富士山 2:鳳凰三山・・・地蔵岳のオベリスクが確認できます
3|4 3:甲斐駒 4:錦滝方面へ続く道
10:22 下山開始します。
11:05 一気に矢立石登山口
11:28 尾白キャンプ場に到着。



1|2 1:日向山山頂から下山
3|4 2:矢立石からキャンプ場へ向かう
5|6 3:キャンプ場売店に到着
キャンプ、渓谷散策、プチ登山・・・新緑の白州を満喫した二日間でした。
テントに戻り撤収します。

荷物を持って車まで20mほど・・・二人で二往復。
キャンプサイトに完全に車が入らないのはちょっと不便だけど、
大した荷物じゃないし、これはこれで良いのかも。

(終わり)
6週間前の尾白キャンプ場レポがやっと終わりました。 (^^;
三歩進んで二歩下がる的に、ようやく頭痛は良くなりつつあります。
あと2~3週で今回の群発期も終わりを迎えそう。
さてそうなると梅雨明けがいつになるのか気になるところ。
今年はちゃんと梅雨明けしてもらって、夏山らしい夏山を味わいたいものです。
でもその前にリハビリして筋力を戻さないと、
とても重いザックを担いでは歩けそうにありません。

とりあえず次に山に行くまで、ブログは完全にお休みです。

- 関連記事
-
- 2012 塩原温泉でキャンプ Vol.2 (2012/11/15)
- 2012 塩原温泉でキャンプ Vol.1 (2012/11/13)
- 2012 西湖オートキャンプ場ノーム Vol.3 (2012/11/07)
- 2012 西湖オートキャンプ場ノーム Vol.2 蝙蝠穴 (2012/11/05)
- 2012 西湖オートキャンプ場ノーム Vol.1 野鳥の森公園 (2012/11/04)
- 2012 道志渓谷でキャンプ 後編 (2012/09/26)
- 2012 道志渓谷でキャンプ 前編 (2012/09/24)
- 2012 尾白川キャンプ Vol.4 (2012/06/26)
- 2012 尾白川キャンプ Vol.3 (2012/06/17)
- 2012 尾白川キャンプ Vol.2 (2012/06/09)
- 2012 尾白川キャンプ Vol.1 (2012/06/08)
- 2011 やまぼうしオートキャンプ場 後編 (2011/12/17)
- 2011 やまぼうしオートキャンプ場 前編 (2011/12/15)
- キャンプ de 軽井沢 (2011/09/09)
- BOSCOオートキャンプベース Vol.3 (2011/07/14)
スポンサーサイト
最新コメント