2012年07月30日 22:19
2012.7.28(土)~29(日)
ロンドンではオリンピックが開幕、熱い戦いが繰り広げられていますが、
日本では連日うだるような暑さが続いていますね。
こう暑いと山に登るのも大変。
二人は涼しい雪渓を詰めて、2,800m級の2座に登ってきました。

(チングルマ咲く登山道を針ノ木岳へ)
初日は扇沢から冷気漂う "針ノ木雪渓" を上ります。

(天然クーラーの雪渓を上る)
針ノ木峠のテント場は午前10時半にして満員御礼。
その後は皆さん更に10分ほど登った所に張ってました。
今年は空前絶後のテント泊ブーム・・との噂に違わぬ盛況振り。

(狭い針ノ木峠のテン場)
その日は峠から "針ノ木岳" を往復。
山頂からは眼下にエメラルドグリーンの黒部湖。
そして正面に立山・剣が迫力いっぱい。

翌日は足元にコマクサの咲く "蓮華岳" を往復。
白いコマクサを初めて見れました♪

2日間とも快晴とはいかないまでもまずまずのお天気で、
立山から見る対岸のピークを初めて踏んできました。
針ノ木から北へ伸びる稜線もいつか歩いてみたいところです。

(正面右手に針ノ木~赤沢岳の稜線)
さて前回の白馬山行でルミックスが壊れ、姫の新コンデジのデビューでしたが、
出発直前に今度はTONOのG11が故障するというアクシデント。(T T)
今回は古いペンタックスで何とか凌ぎました。
故障したのが上り始めてからじゃなかったのは、不幸中の幸い。
カメラが単なる重りになるところでした。(^^;
(本編へ続く)

ロンドンではオリンピックが開幕、熱い戦いが繰り広げられていますが、
日本では連日うだるような暑さが続いていますね。
こう暑いと山に登るのも大変。
二人は涼しい雪渓を詰めて、2,800m級の2座に登ってきました。

(チングルマ咲く登山道を針ノ木岳へ)
初日は扇沢から冷気漂う "針ノ木雪渓" を上ります。

(天然クーラーの雪渓を上る)
針ノ木峠のテント場は午前10時半にして満員御礼。

その後は皆さん更に10分ほど登った所に張ってました。
今年は空前絶後のテント泊ブーム・・との噂に違わぬ盛況振り。

(狭い針ノ木峠のテン場)
その日は峠から "針ノ木岳" を往復。
山頂からは眼下にエメラルドグリーンの黒部湖。
そして正面に立山・剣が迫力いっぱい。

翌日は足元にコマクサの咲く "蓮華岳" を往復。
白いコマクサを初めて見れました♪

2日間とも快晴とはいかないまでもまずまずのお天気で、
立山から見る対岸のピークを初めて踏んできました。
針ノ木から北へ伸びる稜線もいつか歩いてみたいところです。

(正面右手に針ノ木~赤沢岳の稜線)
さて前回の白馬山行でルミックスが壊れ、姫の新コンデジのデビューでしたが、
出発直前に今度はTONOのG11が故障するというアクシデント。(T T)
今回は古いペンタックスで何とか凌ぎました。
故障したのが上り始めてからじゃなかったのは、不幸中の幸い。
カメラが単なる重りになるところでした。(^^;
(本編へ続く)

- 関連記事
-
- 速報! 2013 年末年始の鳳凰三山 (2013/01/02)
- 速報! 2012 苗場山&赤湯温泉 (2012/10/15)
- 速報! 2012 編笠~権現~三ッ頭 (2012/10/09)
- 速報! 2012 秋色の千畳敷 (2012/09/30)
- 速報! 2012 中の湯から焼岳 (2012/09/11)
- 速報! 2012 阿弥陀南稜から立場川源頭を周回 (2012/08/27)
- 速報!? 2012 肋骨骨折(泣) (2012/08/06)
- 速報! 2012 針ノ木&蓮華岳 (2012/07/30)
- 速報! 2012 白馬岳 (2012/07/17)
- 速報! 新緑のキャンプ (2012/05/17)
- 速報! 2012GW後半 北穂高岳 (2012/05/07)
- 速報! 2012GW前半 唐松岳 (2012/05/01)
- 速報! 2012 白馬乗鞍 (2012/04/17)
- 速報! 2012 冬の鳳凰三山 "薬師岳" (2012/02/13)
- 速報! 2012 スキー&スノーハイキング (2012/01/31)
スポンサーサイト
最新コメント