2013年03月31日 08:17
2013.3.17(日)
9:27天神平スキー場~10:22熊穴沢避難小屋~10:50天狗の溜まり場11:02~
11:22天神ザンゲ岩~11:35肩の広場~11:41トマの耳~11:56オキの耳12:02~
12:15トマの耳~12:19肩の広場~12:57熊穴沢避難小屋~13:37天神平スキー場
この日は全国的に快晴の一日で、まさに絶好の山日和。
姫からのリクエストはロープウェイを使って手軽に登れる山。
ロープウェイで登れる所となると・・・
千畳敷から木曽駒、八方尾根で唐松岳、天神尾根で谷川岳、
丸沼高原から日光白根山、富士見パノラマスキー場から入笠山、
新穂高温泉から西穂独標・・などが候補に挙がりますが・・・
日帰りなのでアプローチに時間がかかる所はパスして、
今回は久しぶりに "谷川岳" に登ってみることにしました。
5時頃に自宅を出発。
関越道は途中ちょっと渋滞していましたが、
8時過ぎには水上ICを降りました。
ICからは雲一つない青空に真っ白い双耳峰がクッキリ。

(中央の双耳峰が谷川岳)
ICからの道には全く雪はありません。
最後のスノーシェッドの辺りがやや凍結しているぐらい。
15分ほどで谷川岳ベースプラザに着きました。
立体駐車場に車を停めて、準備をして切符売場に向かいます。
登山者もポツポツ見かけますが、圧倒的にボーダーが多いです。

連絡通路を通って乗り場へ。
今回は雪の状態がどんな感じなのかわからなかったので、
アイゼン、ピッケル、ワカン、ストックと持ちました。
ワカンは要らないかな・・とも思ったのですが、
軽くて嵩張らないし念のため携行しました。

ゴンドラに乗り込み15分ほどで天神平スキー場に到着。
外に出ると真っ青な空に真っ白いゲレンデ。
白いキャンバスに何本ものシュプールが刻まれています。
これを見た姫が「姫・・スキーが良かったなぁ・・・」
聞かなかった事にしてサッサと準備をします。(^^;

9:27 さて行きますか。
正面には白い双耳峰・・・左がトマの耳、そして右がオキの耳。
このまま天気がもてば二つの耳とも踏めそうです。

ゲレンデの外に付けられたトレースを辿り登ります。
踏め固められたトレースは階段状になっており、
ワカンもアイゼンも要りません。

この急斜面を登れば平坦な場所に出ます。
所々踏み抜くとズボッといくので要注意。

平坦な所でちょっと休憩。
陽射しが強くて風がないので暑いくらい。
そしてここから天神尾根を見て驚いた!
エッ! 人が列を成して登ってるじゃありませんか!
ここまでそんなに人は多くないかな・・・なんて思ってましたが、
二人は完全な出遅れ組だと悟りました。
あれだけの人が登ればトレースも固まる訳だわ。
このスキー場ってゲレンデより、BCの方が多いんじゃないの!?(^^;

(黄色い矢印(↓)付近の黒い点々は全て登ってる人です)
さて小休止した場所は田尻尾根上の平坦地(田尻尾根の頭付近)で、
左に登れば天神尾根を経てゲレンデトップの天神峠になりますが、
ここから斜面を巻く様に直進します。

ほどなく天神尾根に乗り、右手にトマの耳を見て進みます。
この辺りは斜面に雪洞が掘ってありました。

少し行くとテント発見! この目立つ色はMHWですね~
ここは正面に谷川岳を望むイイ場所です。
トマの耳から右手に西黒尾根が伸びているのが見えます。
この時期に西黒尾根にテントを張って登ってみたいなぁ。

テントの前には雪洞と言うかイグルーと言うか、
雪のモニュメントと言うか・・・のツインタワー。
雪が落ち着いて固まり易くなってますし、こんなの造ったら楽しそう~♪

さてこの先は天神尾根で唯一滑落の危険がある場所です。
距離は短いんですが厭らしい下りのトラバース。
ここは何らかの滑り止めがないとちょっと怖い。
手前でアイゼンを付けて慎重に通過しました。

急斜面のトラバースが終わるとプチ・ピークが出てきます。
尾根通しにピークへ上がるトレースもありましたが、
最後の10mくらいがけっこう急です。

ここは右に巻くトレースを辿りました。

トラバースが終わり尾根に復帰。
10:22 なだらかに尾根上を進むと熊穴沢避難小屋です。
この時期は小屋自体は雪の下で積雪計測用の鉄柱だけが目印。
今年は雪が多いと思っていましたが、
柱がこれだけ出ているのでそんなに多くはないですね。
この平坦地にもテントが張ってありました。
ここも幕営適地かも知れませんがちょっと風が強いかな・・・

避難小屋はそのまま通過します。
それにしても陽射しが暖かい。
寒がりな姫でさえウターは脱いだままで、グローブも外してます。

ここから急斜面になり青空に向かって登り詰めます。

高度が上がると風が強くなってきました。
10:50 天狗の溜まり場の岩陰で風を避けてしばし休憩。
アウターを着込み、グローブも着けました。
パンを食べてペットボトルの水をゴクゴク。
もうペットボトルが凍らない季節になったんだなぁ。

木々たちも白い魔法が解けかかっていますが、
下山してくる人の話では、朝早い時間にはもっと真っ白だったようです。

(続く)

昨日はこれまでの暖かさから一転寒~い一日。
今日は雨になりそうだし休養日かな。
9:27天神平スキー場~10:22熊穴沢避難小屋~10:50天狗の溜まり場11:02~
11:22天神ザンゲ岩~11:35肩の広場~11:41トマの耳~11:56オキの耳12:02~
12:15トマの耳~12:19肩の広場~12:57熊穴沢避難小屋~13:37天神平スキー場
この日は全国的に快晴の一日で、まさに絶好の山日和。
姫からのリクエストはロープウェイを使って手軽に登れる山。
ロープウェイで登れる所となると・・・
千畳敷から木曽駒、八方尾根で唐松岳、天神尾根で谷川岳、
丸沼高原から日光白根山、富士見パノラマスキー場から入笠山、
新穂高温泉から西穂独標・・などが候補に挙がりますが・・・
日帰りなのでアプローチに時間がかかる所はパスして、
今回は久しぶりに "谷川岳" に登ってみることにしました。
5時頃に自宅を出発。
関越道は途中ちょっと渋滞していましたが、
8時過ぎには水上ICを降りました。
ICからは雲一つない青空に真っ白い双耳峰がクッキリ。

(中央の双耳峰が谷川岳)
ICからの道には全く雪はありません。
最後のスノーシェッドの辺りがやや凍結しているぐらい。
15分ほどで谷川岳ベースプラザに着きました。
立体駐車場に車を停めて、準備をして切符売場に向かいます。
登山者もポツポツ見かけますが、圧倒的にボーダーが多いです。

連絡通路を通って乗り場へ。
今回は雪の状態がどんな感じなのかわからなかったので、
アイゼン、ピッケル、ワカン、ストックと持ちました。
ワカンは要らないかな・・とも思ったのですが、
軽くて嵩張らないし念のため携行しました。

ゴンドラに乗り込み15分ほどで天神平スキー場に到着。
外に出ると真っ青な空に真っ白いゲレンデ。
白いキャンバスに何本ものシュプールが刻まれています。
これを見た姫が「姫・・スキーが良かったなぁ・・・」
聞かなかった事にしてサッサと準備をします。(^^;

9:27 さて行きますか。
正面には白い双耳峰・・・左がトマの耳、そして右がオキの耳。
このまま天気がもてば二つの耳とも踏めそうです。

ゲレンデの外に付けられたトレースを辿り登ります。
踏め固められたトレースは階段状になっており、
ワカンもアイゼンも要りません。

この急斜面を登れば平坦な場所に出ます。
所々踏み抜くとズボッといくので要注意。

平坦な所でちょっと休憩。
陽射しが強くて風がないので暑いくらい。
そしてここから天神尾根を見て驚いた!
エッ! 人が列を成して登ってるじゃありませんか!
ここまでそんなに人は多くないかな・・・なんて思ってましたが、
二人は完全な出遅れ組だと悟りました。

あれだけの人が登ればトレースも固まる訳だわ。
このスキー場ってゲレンデより、BCの方が多いんじゃないの!?(^^;

(黄色い矢印(↓)付近の黒い点々は全て登ってる人です)
さて小休止した場所は田尻尾根上の平坦地(田尻尾根の頭付近)で、
左に登れば天神尾根を経てゲレンデトップの天神峠になりますが、
ここから斜面を巻く様に直進します。

ほどなく天神尾根に乗り、右手にトマの耳を見て進みます。
この辺りは斜面に雪洞が掘ってありました。

少し行くとテント発見! この目立つ色はMHWですね~
ここは正面に谷川岳を望むイイ場所です。
トマの耳から右手に西黒尾根が伸びているのが見えます。
この時期に西黒尾根にテントを張って登ってみたいなぁ。

テントの前には雪洞と言うかイグルーと言うか、
雪のモニュメントと言うか・・・のツインタワー。
雪が落ち着いて固まり易くなってますし、こんなの造ったら楽しそう~♪

さてこの先は天神尾根で唯一滑落の危険がある場所です。
距離は短いんですが厭らしい下りのトラバース。
ここは何らかの滑り止めがないとちょっと怖い。
手前でアイゼンを付けて慎重に通過しました。

急斜面のトラバースが終わるとプチ・ピークが出てきます。
尾根通しにピークへ上がるトレースもありましたが、
最後の10mくらいがけっこう急です。

ここは右に巻くトレースを辿りました。

トラバースが終わり尾根に復帰。
10:22 なだらかに尾根上を進むと熊穴沢避難小屋です。
この時期は小屋自体は雪の下で積雪計測用の鉄柱だけが目印。
今年は雪が多いと思っていましたが、
柱がこれだけ出ているのでそんなに多くはないですね。
この平坦地にもテントが張ってありました。
ここも幕営適地かも知れませんがちょっと風が強いかな・・・

避難小屋はそのまま通過します。
それにしても陽射しが暖かい。
寒がりな姫でさえウターは脱いだままで、グローブも外してます。

ここから急斜面になり青空に向かって登り詰めます。

高度が上がると風が強くなってきました。
10:50 天狗の溜まり場の岩陰で風を避けてしばし休憩。
アウターを着込み、グローブも着けました。
パンを食べてペットボトルの水をゴクゴク。
もうペットボトルが凍らない季節になったんだなぁ。

木々たちも白い魔法が解けかかっていますが、
下山してくる人の話では、朝早い時間にはもっと真っ白だったようです。

(続く)

昨日はこれまでの暖かさから一転寒~い一日。
今日は雨になりそうだし休養日かな。
- 関連記事
-
- 2013 残雪の谷川岳 Vol.3 (2013/04/04)
- 2013 残雪の谷川岳 Vol.2 (2013/04/02)
- 2013 残雪の谷川岳 Vol.1 (2013/03/31)
- 2009 冬の谷川岳 (敗退) (2012/02/09)
- 2009 赤城山 Vol.4 不動大滝 (2011/12/08)
- 2009 赤城山 Vol.3 ちょっと観光 (2011/12/07)
- 2009 赤城山 Vol.2 下山~寄り道~猫岩の謎 (2011/12/06)
- 2009 赤城山 Vol.1 あっけなく山頂へ (2011/12/04)
- 2009 赤城山 Vol.0 "戦場ガ原神戦譚" (2011/12/02)
- 2009 リベンジ谷川岳 後編 (2011/03/11)
- 2009 リベンジ谷川岳 前編 (2011/03/10)
- 2010 大晦日の谷川岳 後編 (2011/01/08)
- 2010 大晦日の谷川岳 前編 (2011/01/06)
- 2009 谷川岳 後編 "ホワイトアウト" (2010/12/23)
- 2009 谷川岳 前編 "魅惑の白い双耳峰" (2010/12/20)
スポンサーサイト
最新コメント