2013年09月27日 08:54
2013.8.14(水)~8.17(金)
1日目 栂池高原~
~栂池自然園~天狗原~白馬乗鞍~白馬大池(テント泊)
2日目 白馬大池~小蓮華山~三国境~雪倉岳避難小屋~雪倉岳~
燕岩~水平道~朝日小屋(テント泊)
3日目 朝日小屋~朝日岳~吹上のコル~五輪ノ森~花園三角点~
鉄製の橋~兵馬ノ平~蓮華温泉
4日目 蓮華温泉~
~平岩駅~
~南小谷~
~栂池高原
白馬大池を出て三国境から朝日小屋を目指す二人。
マツムシソウの咲く道を辿り、雪倉避難小屋までやってきました。
ここから朝日の小屋はまだまだ遠い・・・
一休みしてエネルギーを補給したら再び歩き始めます。
一時雲が切れた雪倉の山頂ですがまた雲がかかりそう。

歩き始めてすぐの急斜面の登りがキツイ。
振り返れば今まで歩いてきた道。
この時間になり白馬の稜線も雲に包まれつつありました。

急登が終わると傾斜が緩み、その先には山頂らしきピーク。

一登りすると雪倉岳のピーク。
晴れていれば白馬岳や旭岳が素晴らしいのでしょうが、
この日はガスガスで何も見えず・・・
目前に大きくその姿を見せるはずの朝日岳も完全にガスの中です。

写真だけ撮ったら先を急ぎます。

ときおりガスが切れますが、すぐまたガスが押し寄せ視界を奪います。
ガスの切れ間に先のルートを確認しつつ先に進みます。

高度を下げながら尾根伝いに下ると道は大きく左にカーブ。
これまでとは植生の異なるお花畑(だっであろう場所)を通過します。
すでに花のピークはとうに終わっていてシシウドが目立ちました。

お花畑を過ぎると再びザレ場をジグザクに下ります。
ガスの波がやってきて前方がどうなっているのか分かりませんが、
GPSを確認するととりあえず正しいルートを進んでいるよう。

やがて樹林の中に入り少し進むと、
右側から岩が崩れているガラガラな場所を通過。
そろそろ赤男山を巻いていく辺りだが、相変わらず行く先は真っ白。
赤男山の名前の由来は分からないけど、
この岩の色が赤茶けた感じから赤男山の名前が付いたのだろうか???

ほどなく "ツバメ岩" の表示がありました。
このツバメ岩でちょっと休憩。
この時点でかなり疲れていて口数も少なめ。
地図で確認するとここからまだ2時間半ほどかかりそう。
最後の水平道は水平と言っても細かいアップダウンがあるって言うし・・・
ガスガスだしねぇ・・・

突然ガスが切れてツバメ岩の全貌が現れました。
何か脆そうな岩で今にも崩れてきそう・・・長居は無用ですな。

ツバメ岩を出て少し行くと水場がありました。
水量は細かったですが冷たくて美味しい水でした。
ここで水を補給したらあとは一気に朝日の小屋を目指します。

水場を過ぎてすぐに木道が出てきました。
この先は木道の上を歩くことが多くなります。
やがて小桜ヶ原の湿原になり、
チングルマ、ハクサンコザクラが咲く中を行きます。

そして木道を辿り、小雪渓を渡り、壊れかけの木段を上り下りしながら進むと、
いつしか木道は姿を消し通常の登山道となり水平道分岐を目指します。
水平道分岐から小屋までコースタイムで1時間45分。
もう時間も時間だしそろそろ水平道に入らないとヤバイ。
なかなか現れない水平道分岐に焦りを覚えながら先を急ぎます。
ずいぶん前から山肌を巻いて進んでいるし、
時間的にも水平道に入っていなければおかしい・・・と思っていると、
「小屋が見えたよ~」と姫の声。
すると谷を隔てた向こうの稜線に、三国境から見たあの三角屋根。
ようやく小屋か・・・やっぱり知らないうちに水平道に入っていたんだ。
・・・でも待てよ、これって一旦下って登り返し!?

・・・と思いきや、右へ巻いて行くと朝日岳のコルの部分に出ました。
良かった~、谷に下ることはなかった。
コバイケイソウの咲くコルから小屋へはあと一登り。

着いた~朝日の小屋だ~
ガスの中から赤い屋根が見えた時はホッとしました。
疲れた~・・・白馬大池を出て9時間半の行程でした。

受付をしてテント設営。
夕陽を浴びて茜色に染まるテント場を見ながらビールで乾杯しました。

(続く)
1日目 栂池高原~

2日目 白馬大池~小蓮華山~三国境~雪倉岳避難小屋~雪倉岳~
燕岩~水平道~朝日小屋(テント泊)
3日目 朝日小屋~朝日岳~吹上のコル~五輪ノ森~花園三角点~
鉄製の橋~兵馬ノ平~蓮華温泉
4日目 蓮華温泉~



白馬大池を出て三国境から朝日小屋を目指す二人。
マツムシソウの咲く道を辿り、雪倉避難小屋までやってきました。
ここから朝日の小屋はまだまだ遠い・・・
一休みしてエネルギーを補給したら再び歩き始めます。
一時雲が切れた雪倉の山頂ですがまた雲がかかりそう。

歩き始めてすぐの急斜面の登りがキツイ。
振り返れば今まで歩いてきた道。
この時間になり白馬の稜線も雲に包まれつつありました。

急登が終わると傾斜が緩み、その先には山頂らしきピーク。

一登りすると雪倉岳のピーク。
晴れていれば白馬岳や旭岳が素晴らしいのでしょうが、
この日はガスガスで何も見えず・・・
目前に大きくその姿を見せるはずの朝日岳も完全にガスの中です。

写真だけ撮ったら先を急ぎます。

ときおりガスが切れますが、すぐまたガスが押し寄せ視界を奪います。
ガスの切れ間に先のルートを確認しつつ先に進みます。

高度を下げながら尾根伝いに下ると道は大きく左にカーブ。
これまでとは植生の異なるお花畑(だっであろう場所)を通過します。
すでに花のピークはとうに終わっていてシシウドが目立ちました。

お花畑を過ぎると再びザレ場をジグザクに下ります。
ガスの波がやってきて前方がどうなっているのか分かりませんが、
GPSを確認するととりあえず正しいルートを進んでいるよう。

やがて樹林の中に入り少し進むと、
右側から岩が崩れているガラガラな場所を通過。
そろそろ赤男山を巻いていく辺りだが、相変わらず行く先は真っ白。
赤男山の名前の由来は分からないけど、
この岩の色が赤茶けた感じから赤男山の名前が付いたのだろうか???

ほどなく "ツバメ岩" の表示がありました。
このツバメ岩でちょっと休憩。
この時点でかなり疲れていて口数も少なめ。
地図で確認するとここからまだ2時間半ほどかかりそう。
最後の水平道は水平と言っても細かいアップダウンがあるって言うし・・・
ガスガスだしねぇ・・・


突然ガスが切れてツバメ岩の全貌が現れました。
何か脆そうな岩で今にも崩れてきそう・・・長居は無用ですな。

ツバメ岩を出て少し行くと水場がありました。
水量は細かったですが冷たくて美味しい水でした。
ここで水を補給したらあとは一気に朝日の小屋を目指します。

水場を過ぎてすぐに木道が出てきました。
この先は木道の上を歩くことが多くなります。
やがて小桜ヶ原の湿原になり、
チングルマ、ハクサンコザクラが咲く中を行きます。

そして木道を辿り、小雪渓を渡り、壊れかけの木段を上り下りしながら進むと、
いつしか木道は姿を消し通常の登山道となり水平道分岐を目指します。
水平道分岐から小屋までコースタイムで1時間45分。
もう時間も時間だしそろそろ水平道に入らないとヤバイ。
なかなか現れない水平道分岐に焦りを覚えながら先を急ぎます。
ずいぶん前から山肌を巻いて進んでいるし、
時間的にも水平道に入っていなければおかしい・・・と思っていると、
「小屋が見えたよ~」と姫の声。
すると谷を隔てた向こうの稜線に、三国境から見たあの三角屋根。
ようやく小屋か・・・やっぱり知らないうちに水平道に入っていたんだ。
・・・でも待てよ、これって一旦下って登り返し!?

・・・と思いきや、右へ巻いて行くと朝日岳のコルの部分に出ました。
良かった~、谷に下ることはなかった。

コバイケイソウの咲くコルから小屋へはあと一登り。

着いた~朝日の小屋だ~
ガスの中から赤い屋根が見えた時はホッとしました。
疲れた~・・・白馬大池を出て9時間半の行程でした。

受付をしてテント設営。
夕陽を浴びて茜色に染まるテント場を見ながらビールで乾杯しました。

(続く)
- 関連記事
-
- 2013 白馬大池~雪倉岳~朝日岳~蓮華温泉 Vol.5 (2014/08/12)
- 2013 白馬大池~雪倉岳~朝日岳~蓮華温泉 Vol.4 (2014/08/05)
- 2013 白馬大池~雪倉岳~朝日岳~蓮華温泉 Vol.3 (2013/09/27)
- 2013 白馬大池~雪倉岳~朝日岳~蓮華温泉 Vol.2 (2013/09/18)
- 2013 白馬大池~雪倉岳~朝日岳~蓮華温泉 Vol.1 (2013/09/08)
- 2013 残雪の五竜岳 遠見尾根 Vol.6 (2013/05/24)
- 2013 残雪の五竜岳 遠見尾根 Vol.5 (2013/05/23)
- 2013 残雪の五竜岳 遠見尾根 Vol.4 (2013/05/21)
- 2013 残雪の五竜岳 遠見尾根 Vol.3 (2013/05/20)
- 2013 残雪の五竜岳 遠見尾根 Vol.2 (2013/05/16)
- 2013 残雪の五竜岳 遠見尾根 Vol.1 (2013/05/14)
- 2012 針ノ木&蓮華岳 Vol.4 (2012/08/10)
- 2012 針ノ木&蓮華岳 Vol.3 (2012/08/08)
- 2012 針ノ木&蓮華岳 Vol.2 (2012/08/03)
- 2012 針ノ木&蓮華岳 Vol.1 (2012/08/01)
スポンサーサイト
最新コメント