fc2ブログ

2014 梅雨明け間近の "鳥海山"

2014年07月25日 07:01

2014.7.21(海の日)

■ 鉾立ルートで新山と七高山

6:15鉾立~賽の河原~7:35御浜小屋7:50~8:12御田ヶ原分岐~8:30七五三掛~(千蛇谷コース)~9:39頂上御室~9:58新山~10:15頂上御室10:47~11:03七高山11:28~(外輪山コース)~11:57行者岳~伏拝岳~12.24文殊岳~12:52七五三掛~13:10御田ヶ原分岐~扇子森~13:25御浜小屋13:43~賽の河原~14:41鉾立





7月20日、21日は海の日を絡めた2連休。
どこか泊まりで山に行こうと計画していましたが、20日は生憎のお天気。
東北地方の梅雨明けはまだだし、"海の日" って設定が一週早いんだよねぇ・・・
なんて言っていたら、21日は良い天気になりそう。
で、慌てて準備をして早朝に家を出発しました。
向かった先は山形と秋田の県境に聳える独立峰。
出羽富士の名を持つ鳥海山です。

IMGP0752 (1280x781)
(鶴岡IC付近から見る鳥海山)




登山ルートはいろいろありますが、今回メインルートの鉾立から登ってきました。
樹林歩きがなく常に展望が良く、気持ちよく歩けるコースでした。

IMGP0939 (1280x853)
(外輪山から千蛇谷雪渓を見る)



切れ落ちた奈曽渓谷、御浜からの鳥海湖、お花畑、
御田ヶ原付近のハクサンイチゲとニッコキスゲの群落、
千蛇谷雪渓、荒々しい新山への岩場の登り、外輪山の稜線歩き、
眼下に日本海を見ての下山・・・と見どころもたくさん。

IMGP1030 (1280x853)
(鳥海湖とお花畑)



IMGP0857 (1280x853)
(千蛇谷雪渓を登る)



IMGP0877 (1280x853)
(新山へは溶岩の積み重なった道を行く)



IMGP1054 (1280x854)
(眼下に日本海を望みながらの下山)



変化に富んだ景観を楽しめる素晴らしい山行でした。
詳細はヤマレコにて公開中 "象潟口(きさかたぐち)コースで登った鳥海山"


関連記事
スポンサーサイト



2014 北蔵王の双耳峰 「雁戸山」

2014年07月08日 12:11

梅雨の真っ只中ではありますが、
当地では空梅雨な感じでさほど雨が降っていません。
ならさぞかし山にたくさん登ってるかと思われそうですが、
平日晴れて週末雨のパターンが多くてサッパリ。
さて先週末は良いお天気でしたので、久しぶりに山に出掛てきました。

目指したのは蔵王連峰から北に辿った稜線に鋭く突き出た二つの耳。
山形の人なら知ってる人も多いと思いますが、北蔵王の雄 "雁戸山" です。

IMGP0511 (1024x683)
(前山のトラバース道から北雁戸を見る)



笹谷峠から山形コースで登り、稜線を辿って北雁戸、南雁戸と二つの耳を踏んできました。
足元がドロドロの樹林の登りは単調で精神的にきつかったですが、
抜けてからは展望が開け爽快な稜線歩きが楽しめました。

IMGP0550 (1024x683)
(北雁戸山頂から見る南雁戸)



体が鈍っているのか2日後の今日は脚が筋肉痛。
本格的な夏山登山に向けて少し鍛えないといけませんね。

IMGP0573 (1024x684)
(北雁戸から神室岳方面を見る)


(詳細な記録はヤマレコで公開中 "梅雨の晴れ間の雁戸山"


今週は大きな台風もやってきそうで、
進路によってはベランダの家庭菜園にも対策が必要ですかね。

関連記事


最新記事


キャッシング用語