2014年05月18日 13:51
2014.5.4(みどりの日)
9:20 姥沢駐車場~10:33 リフト下駅 9:48~(リフト)~9:59 リフト上駅 10:03~
11:06 牛首(付近) 11:13~11:44 鍛冶小屋跡~11:58 月山山頂 12:16~
12:37 牛首(付近)~13:11 金姥~13:29 姥ヶ岳13:33~14:0 4リフト下駅~
14:18 姥沢駐車場
ダニ事件で予定していた穂高山行は中止になってしまいましたが、
快晴の4日に近場の月山に登ってきました。

(山形道の寒河江SA付近から見た月山)
姥沢の駐車場から15分ほど歩くとリフト下駅。
リフトに乗って上駅へ。
右手に広がる姥ヶ岳の広大な斜面に目を奪われます。

(月山ペアリフトで上駅へ向かう)
リフトを下りてまずは牛首を目指して歩き始めます。
スキーを履いた人やスノボを担いだ人が多いです。
姥ヶ岳~1,688mピーク~柴灯森の稜線を巻いてトレースは続いています。

(わずかに登りながらひたすら巻いて行きます)
牛首付近まで来ると鍛冶坂にとり付く人が蟻の様に見えてきました。

(牛首付近からは正面に月山)
鍛冶坂の上の方はけっこう急な斜面に見えましたが、
雪が柔らかいのでアイゼン無しで行けると判断。
そのまま斜面に突入しました。

(ステップがあるので比較的楽に登れます)
鍛冶小屋跡を過ぎるとちょっと傾斜が緩み、
一登りで山頂部分の平坦な場所に出ました。
ここには芭蕉の句が記された石碑が立っています。
風で吹き飛ばされるのか雪がなく岩が露出していました。

(左手の石碑に芭蕉の句が記されています)
頂上小屋を過ぎて月山神社に向かいます。
小屋は完全に雪に埋もれているのかと思いきや、
やはり風で飛ばされるのでしょうか・・半分くらい出ていました。

(山頂小屋はまだ営業していません)
参拝料が必要なため夏には踏んでないピークですが、
この時期は雪に埋もれていて自由に行き来できます。

(この辺りが一番高かったので月山山頂と思われます)
山頂でお昼休憩をとりますが、けっこう風が冷たいので早々に下ります。
苦労した登りですが下りは楽チンです。

(飛ぶように下る姫)
牛首からは姥ヶ岳まで稜線を辿っていきました。
やはり巻いて行くより眺望が良いしテンションが上がります。

(この辺りはトレースが少ない)
姥ヶ岳山頂へは途中までロープトウが架けられており、
スキーヤーやボーダーで大賑わい。
登山者は圧倒的に少ないのでちょっと肩身が狭い。
ピークからの景色を楽しんだ後に下山しますが、
広大な雪面を前にどこを下りたらイイのやら・・・

(遠くに月山湖が見えます)
とりあえず正面に見える駐車場方面に向かって行くと、
リフト下駅の横に下り立ち駐車場に到着。
志津温泉で汗を流して帰路に着きました。

(月山湖PAから見た姥ヶ岳と月山)
(終わり)
ヤマレコでもっと多くの写真をご覧になれます。
2014 GWの月山
9:20 姥沢駐車場~10:33 リフト下駅 9:48~(リフト)~9:59 リフト上駅 10:03~
11:06 牛首(付近) 11:13~11:44 鍛冶小屋跡~11:58 月山山頂 12:16~
12:37 牛首(付近)~13:11 金姥~13:29 姥ヶ岳13:33~14:0 4リフト下駅~
14:18 姥沢駐車場
ダニ事件で予定していた穂高山行は中止になってしまいましたが、
快晴の4日に近場の月山に登ってきました。

(山形道の寒河江SA付近から見た月山)
姥沢の駐車場から15分ほど歩くとリフト下駅。
リフトに乗って上駅へ。
右手に広がる姥ヶ岳の広大な斜面に目を奪われます。

(月山ペアリフトで上駅へ向かう)
リフトを下りてまずは牛首を目指して歩き始めます。
スキーを履いた人やスノボを担いだ人が多いです。
姥ヶ岳~1,688mピーク~柴灯森の稜線を巻いてトレースは続いています。

(わずかに登りながらひたすら巻いて行きます)
牛首付近まで来ると鍛冶坂にとり付く人が蟻の様に見えてきました。

(牛首付近からは正面に月山)
鍛冶坂の上の方はけっこう急な斜面に見えましたが、
雪が柔らかいのでアイゼン無しで行けると判断。
そのまま斜面に突入しました。

(ステップがあるので比較的楽に登れます)
鍛冶小屋跡を過ぎるとちょっと傾斜が緩み、
一登りで山頂部分の平坦な場所に出ました。
ここには芭蕉の句が記された石碑が立っています。
風で吹き飛ばされるのか雪がなく岩が露出していました。

(左手の石碑に芭蕉の句が記されています)
頂上小屋を過ぎて月山神社に向かいます。
小屋は完全に雪に埋もれているのかと思いきや、
やはり風で飛ばされるのでしょうか・・半分くらい出ていました。

(山頂小屋はまだ営業していません)
参拝料が必要なため夏には踏んでないピークですが、
この時期は雪に埋もれていて自由に行き来できます。

(この辺りが一番高かったので月山山頂と思われます)
山頂でお昼休憩をとりますが、けっこう風が冷たいので早々に下ります。
苦労した登りですが下りは楽チンです。

(飛ぶように下る姫)
牛首からは姥ヶ岳まで稜線を辿っていきました。
やはり巻いて行くより眺望が良いしテンションが上がります。

(この辺りはトレースが少ない)
姥ヶ岳山頂へは途中までロープトウが架けられており、
スキーヤーやボーダーで大賑わい。
登山者は圧倒的に少ないのでちょっと肩身が狭い。
ピークからの景色を楽しんだ後に下山しますが、
広大な雪面を前にどこを下りたらイイのやら・・・

(遠くに月山湖が見えます)
とりあえず正面に見える駐車場方面に向かって行くと、
リフト下駅の横に下り立ち駐車場に到着。
志津温泉で汗を流して帰路に着きました。

(月山湖PAから見た姥ヶ岳と月山)
(終わり)
ヤマレコでもっと多くの写真をご覧になれます。

- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
鼻毛のび太 | URL | gP0nPKHU
Re:2014GWの月山
お久しぶりです。
二人ともにお元気そうでなによりです。
GWの穂高は予定変更で残念でしたね
夏山に再計画して下さい。
ダニは最近ニュースで怖いですから気をつけて下さい。
また、更新楽しみにしています。
( 2014年05月19日 10:54 [編集] )
TONO | URL | -
鼻毛のび太さんへ
鼻毛のび太さんお久しぶりです。
山も久しぶりならブログも久しぶりの更新でした。(汗)
今回予定した穂高山行が中止になったのは残念でしたが、
そのお蔭で長距離運転と渋滞から無縁のゆっくりした休日を送れました。
たまにはこんな休日もイイか・・・
と思うのは歳をとったからですかねぇ。(^^;
でも暖かくなってきたので冬よりは山に行く頻度は増えると思います。
私もダニのニュースは見ました。
死亡者が出ているなんて怖いですよね~
アウトドアではなるべく肌を露出しないようにして予防あるのみですね。
( 2014年05月19日 22:46 [編集] )
クロちゃん | URL | GxAO5jdM
Re:2014GWの月山
お久しぶりです。東北の山はまだ雪が多いですね。
北アルプスは、七合目以上が雪が残っていますかね?
写真で見ると、残雪の雪山の方がきれいに見えます。
GWは、中房温泉でのんびりとしていましたが
下ってきた方のお話では、結構悪天候で寒かったようです。
雨と雪で、寒くて大変だったと言って見えました。
私は焼山でさつまいもとビールで楽しんでいました(笑)。
( 2014年05月25日 20:07 [編集] )
TONO | URL | -
クロちゃんさんへ
お久しぶりです。しばし冬眠してました。(笑)
ここのところ一雨ごとに緑が濃くなり、
山の残雪もドンドン消えています。
田植えが始まってようやく春がやってきた感じです。
クロちゃんさんはGWは中房でしたか。
サツマイモを焼いてビールと温泉と。。。
ちょっと羨ましい休日ですね。(^^)
( 2014年05月26日 07:53 [編集] )
コメントの投稿