fc2ブログ

2014 アブラムシ対策

2014年06月09日 08:11

今年から家庭菜園を始めた二人。
順調に育っていくプランターの野菜達に目を細めていたのですが、
ある時に気付くと新芽の部分がボコボコしているではないですか!?
よ~く見ると・・・ゲッ!アブラムシだ!!

IMGP0425.jpg
(数珠状に連なるアブラムシ)



花にも野菜にもビッシリとくっ付いています。
やられた~
それにしても一体こいつらどこからやってくるんだろう・・・
いつの間にか大増殖してました。

IMGP0427_20140609075803872.jpg
(シシトウの葉っぱにもこんなにたくさん



最初はスプレー式の農薬で対処してましたが、
こっちを叩けばあっちから・・という感じのイタチごっこ状態。
花はまだしも口に入れる野菜に農薬を連日スプレーするのもねぇ・・・

ということで、秘密兵器の投入を決行しました。
その秘密兵器とは・・・テントウムシ君です。
テントウムシはアブラムシの天敵。
幼虫、成虫ともにアブラムシを大量に捕食すると聞いています。

でもそんなに都合良くテントウムシなんているわけないよなぁ・・・
なんて思いながら近くの公園に行ってみると・・・

「いた!!」

オレンジと黒のせわしなく動き回る幼虫と、
すでに蛹になっているようで不動の奴、それに成虫に近い感じに変態している奴と・・・

幼虫は筆で瓶の中に落として捕獲。
蛹は葉っぱごと採取してきました。 (^^v

IMGP0419_20140609075804642.jpg
(ゲットしたテントウムシ 's)



家に帰ってきて早速アブラムシだらけのプランターに放します。
すぐにでもアブラムシを捕食してくれる姿を確認したかったのですが、
ちょこまかと動いてる割に食べてるのか食べてないのか・・・
う~む、まぁそのうち食べるんじゃないでしょうか。

IMGP0421_20140609075805719.jpg
(プランターに放した幼虫)



成虫は100匹/日のアブラムシを捕食するらしいけど、
蛹から成虫になったらどこかに飛んで行ってしまうんでしょうかねぇ。
今は "飛ばないテントウムシ" というのも販売されているようですが、
けっこうな値段がするみたいですし・・・ (^^;

IMGP0422.jpg
(テントウムシの成虫に近づきつつある蛹)




関連記事
スポンサーサイト





コメント

  1. 荒野鷹虎 | URL | -

    Re:2014 アブラムシ対策

    思い切った家庭菜園!健康に良いことばかり思い付きますね~~!
    奥さんもたまには家庭の仕事をさせてやりたいですよね^^。
    温泉の豪華な食事と違った節食も良いものです。!

  2. TONO | URL | -

    荒野鷹虎さんへ

    趣味と実益を兼ねて家庭菜園を始めました。
    日々野菜が成長するのを見るのは楽しいですね。
    でも採りたて野菜の瑞々しい美味しさに、
    ついついビールがすすんでしまうのは困ったものです。(笑)
    最近は温泉で豪華に・・・から遠ざかっていますが、
    お腹周りがダブつきだした二人には普段は節食がよろしいようで。(^^;

  3. 露天風呂マニア | URL | bxvF113M

    Re:2014 アブラムシ対策

    お久しぶりです~

    アブラムシですか、以前水槽の陸上部で植物を育てていたら、
    アブラムシが発生!! 水をかけて流すと水槽内の熱帯魚が
    喜んでアブラムシを食べていました。
    植物ごと水没させれたら、アブラムシ取れますよ。
    でも難しいかぁ・・・

  4. TONO | URL | -

    露天風呂マニアさんへ

    アブラムシは水槽の中でも発生するんですか。
    羽があるわけでもないのに一体どこからやってくるんでしょうねぇ。
    確かに熱帯魚ならアブラムシを食べそうですが、
    プランターを水没させるのは無理そうです。(^^;
    牛乳をかけると被膜ができて窒息死するということなので、
    今度はそれを試してみようかと思っています。
    ただ採って来た蛹から次々とテントウムシが出てきているので、
    そいつらの活躍に期待です。(^^)

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://shonan406.blog134.fc2.com/tb.php/586-cf497f95
この記事へのトラックバック


最新記事


キャッシング用語